知っておくべき犬に関する法律。迷子・引越し・死亡した際の手続きについて

家族の一員であり、社会の一員でもある愛犬が安心安全に生活を営めるよう、犬の飼い主さんが学んでおくルールをご紹介します。今回は愛犬の迷子、引越し、死亡した際の手続きについて解説!
 

 

愛犬が迷子になってしまったら

■愛犬に手がかりを装着しておく

散歩中に首輪の緩みや破損により首が抜けたり、リードが切れたり、何かのはずみでリードを手放してしまい脱走してしまうこともあります。

迷子になった犬を捜索する場合は、時間との勝負で迅速で的確な行動が求められます。まず、家の周辺やいつもの散歩コースを探したり、近所の人たちから情報収集をしましょう。

そして、動物愛護相談センターや警察署、保健所などにも連絡を入れておきます。さらに、行動範囲が広がれば交通事故に遭遇する危険性も増します。最悪の事態を想定して清掃事務所にも問い合わせすることを忘れずに、なかなか見つからない場合は、ポスターやチラシを配布するのも有効的。

愛犬の無事を少しでも早く確認するためにも鑑札や狂犬病予防注射済票を必ず首輪に付けておくことが重要です。鑑札の番号から飼い主さんの情報がわかり連絡が取りやすくなります。また、迷子札を付けたり、マイクロチップを入れておくとさらに安心です。鑑札はリードをつなぐナスカン部分に付けると紛失しやすいので首輪のバックル部分にしっかり付けておくと安心です。

日頃から定期的に首輪やリードのチェックを行うと共に、正しいリードの握り方を習得しておくことも大切です。さらに呼び戻しのトレーニングをしておくとより安心です。

 
■公的な場所に問い合わせする

●動物愛護相談センターなど
愛犬がいなくなった場所を管轄する動物愛護相談センターに問い合わせすること。ホームページの「収容動物情報」(自治体により名称が異なる)でも確認できるが、愛犬の確認は自分の手で行うことが安心で確実。

●警察署や保健所
警察署や保健所に犬の保護情報が届けられている場合があるので連絡して確認する。また、県境に住んでいる飼い主さんは隣接する県の市区町村にも問い合わせてみること。

●清掃事務所
万が一、交通事故に遭ってその場で死亡した場合、道路上など公共の場所にある動物の死体は清掃事務所で処理をする。最悪のことも想定して問い合わせてみること。

 
関連記事:愛犬の脱走理由と癖にさせない方法を探る!帰ってこない場合は……?

 

引越し先でするべき手続き

引っ越しをして、転居先での生活に慣れてきたら、愛犬の引っ越しの手続きをしましょう。今まで交付されていた鑑札狂犬病予防注射済票を持参して、転居先の各市区町村に申し出ます

返却すると、その地域の新しい鑑札が無料で交付されます。犬の情報はすでに鑑札に登録されているので手続きは簡単です。忘れずに必ず行いましょう。

また、鑑札を破損、紛失してしまった場合は、再交付申請書を提出して手続きをすれば新しい鑑札と狂犬病予防注射済票が交付されます。自治体により多少異なりますが、東京都の場合、江戸川区を除いて鑑札の再交付手数料は1600円、狂犬病予防注射済票340円ほどです。

 

愛犬が亡くなった時にするべき手続き

やがて必ず訪れる愛犬との永遠の別れの時。飼い主さんは保護者として、最後の責任をしっかり果たすことが重要です。

愛犬が死亡したら30日以内に住んでいる管轄の各市区町村に、愛犬の抹消登録のために死亡届書を提出してください。手数料は無料です。直接窓口で手続きをするか、郵送やファクシミリ、地域によっては電子申請も可能です。死亡届の申請書は各市区町村のホームページからダウンロードすることもできます。

また、鑑札、狂犬病予防注射済票は各市区町村の窓口に持参するか、郵送で返却することも忘れずに。

遺体の処理は、自分の敷地内に埋葬する、自治体の清掃事業所に持ち込む民間業者に委託するなどの方法があります。

ただし、清掃事業所に持ち込んだ場合、遺骨は残念ながら拾うことはできません。わからないことがあったら各市区町村に問い合わせすることをおすすめします。

 
 
関連記事:
愛犬が人を噛んでしまったら……。知っておきたい犬に関する法律!
知っておきたい犬に関する法律。飼いはじめに必要な手続きは?
 
人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別
 
プードルスタイル vol.15『知っておきたい犬に関する法律』より抜粋
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-プードル