長寿が多い日本犬だからこそ知っておこう!認知症の特徴、症状、原因
日本犬に多いといわれる認知症(高齢性認知機能不全)。でも「まだうちの子は若いから関係ない」と思っていないだろうか。他の病気と同様に認知症も早めの予防が大切。そして、それには脳への刺激がよく効くんだとか。 目次 1.認知症について正しく知ろう! 2.認知症の原因 3.認知症の症状 4.認知症発見のための自己チェック 認知症の原因 では、犬の認知症の原因にはどんなことがあるのだろうか。人ほどには解明されていないけれど、認知症の犬の脳で、どんなことが起こっているのか、研究が進められて ...
【飼い主の結婚・出産・引越し】暮らしの変化は愛犬にどんな影響を与えるの?
出産、引っ越し、転勤など、飼い主の人生の転機や節目の場面が犬に与える影響について、いろいろ考えてみた。 目次 1.飼い主の青年期・壮年期 2.引越しに備える 3.犬の生涯費用は170~350万円とも! 飼い主の青年期・壮年期 ■人見知りの犬に新しい家族ができる場合の対処法は? もちろん個人差はあるけれど、ここでは主に結婚、出産、子供の成長、飼い主の仕事の変化などについて見ていこう。 まずは新しいパートナーと暮らす場合、必ず犬のペースと気持ちを考えながら、焦らずに慣らすことが大切。 まずは散歩 ...
【超高齢化社会!】犬界の老犬事情とは?老化に伴って起こる問題のサイン
人間界でも高齢化社会だということが話題になっているが、犬界でも同じようなことが起こっているようだ。そして愛犬がいつまでも元気に幸せな老犬生活を送るためには飼い主はどんなことに気をつけたらいいのだろうか。 目次 1.犬の年のとり方 2.犬の老化とは? 3.加齢に伴って起こる問題のサインとは 3-1 消化器系のサイン 3-2 歯にかかわるサイン 3-3 心臓のサイン 3-4 腎臓系のサイン 3-5 骨関節系のサイン 3-6 ...
柴犬の寝床調べ隊! 一番気持ちのいい睡眠スタイル、ご提案します。
犬は一日の中で、寝ている時間が長い。快適に眠るために、心地よい寝床を提供したいと思うのが飼い主の心情だ。今回は知られざる犬の睡眠について徹底検証! 目次 1.育った環境によって好きな寝場所は変わる 2.気候について考える 3.条件について考える 4.ポーズのヒミツ 5.シニアが喜ぶ睡眠環境&ポーズ 6.好きな場所で眠れる生活を 気候について考える ◎暑い日 気温が高い日は、家の中の日の当たらない場所で寝るようになる。 朝方など涼しい時間帯は日の当たる場所にいても、暑くなったらフローリングなど ...
【認知症に効く脳への刺激】長寿が多い柴犬だからこそ覚えておこう!
認知症の予防は生活の中で、毎日脳に刺激を与え続けること。愛犬が7歳を過ぎて、シニア期を迎えていたら、今日からでも始めよう。 目次 1.認知症予防は生活全体で 2.適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! 3.ゴハンで脳に刺激を与えよう! 4.遊びで脳に刺激を与えよう! 5.脳への刺激4ヶ条 6.自己判断しないで! 7.楽しみながら刺激しよう 適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! ◇日向ぼっこも大切 規則正しい生活で、きちんと睡眠をとり、日中少しは太陽の光を浴びるのが望ましい。太陽の光を ...
【シニア犬 Q&A】高齢になっても快適な生活を送るために実践したいこと
年を重ねた愛犬と、どのように暮らし、病気と向き合っていけばいいのでしょうか。穏やかに、健やかに暮らす知恵や工夫をヒントに、やがてやって来る老いに備えましょう。 目次 1.老犬になっても散歩は必要? 2.愛犬の食欲が落ちてしまい心配 3.危険のない安全な住環境って何? 4.定期的に健康診断を受けた方がいい? 5.シニア犬がかかりやすい病気は? 6.何か起きてからでは遅すぎる 愛犬の食欲が落ちてしまい心配 ■バランスの良い食事内容と分量が大切 筋肉が衰えてくると代謝機能が弱まり、1 ...
成犬だって選択肢のひとつ。拾った、もらったetc……大人の犬を迎えるには?
「成犬」を家族にする。それには多かれ少なかれ、不安や偏見がつきまとうもの。今回は「子犬」からではない、この新たな家族の迎え方について、考えてみよう。 目次 1.成犬を迎えるってどういうこと? 2.成犬を保護したら…… 3.成犬と幸せに暮らすための法則 4.いいことも大変なこともある 成犬を保護したら…… 放浪犬の場合は飼い犬の可能性があるので、いったん警察や保健所に連絡を。かなりの距離を歩いてきた可能性も考えて、自分の家の管轄以外の近隣の機関にも連絡を入れる。 また、必ず動物病 ...
【目指せ!キラキラシニアライフ】シニア犬との生活&ケア 7つのポイント
シニア世代になると、老化や病気の可能性が増えてくる。しかし予防や対処を行うことで、犬の暮らしの快適さは大きく変わる。シニア犬の生活やケアのポイントを紹介。 目次 1.甲状腺機能減退症チェック 2.「年だから仕方ない」は× 3.後ろ足の機能チェック 4.シニア犬の生活&ケアのポイント 「年だから仕方ない」は× コーギーは8歳頃から毛色が白くなる、足腰が弱る、動きの機敏さが低下するなどの変化が出てくる。 こうした変化をすべて『年だから』で片付けるのは危険。覇気がないのは甲状腺の病気 ...
愛犬を守る病気の早期発見!みんな気になる犬の【肛門】トラブル
肛門にトラブルがあると便を出す時に排泄が上手くできなくなり、健康を害してしまう。デリケートな部分なだけに早めの対処が必要だ。今回は犬の肛門の病気について学ぼう。 目次 1.肛門周りの異常に注意せよ! 2.犬の肛門の病気一覧 3.犬のウンコは健康のバロメーター 肛門周りの異常に注意せよ! 肛門周りのトラブルは意外に多い。肛門嚢炎、肛門周囲腺炎、会陰ヘルニアは肛門で多い疾病。散歩の時、肛門が膨らんだり、ベタベタして汚れたりしていないか観察しよう。地面にお尻をこすりつけたり、肛門をな ...
愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(2)
前回の記事(愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(1))では愛犬の医療に対する後悔について話した。ここでは医療面以外に生じる後悔について触れておきたい。 目次 1.不慮の事故や老衰の場合 2.共感してもらうこと 3.悲しみから立ち直るためできること 共感してもらうこと 後悔の他にもペットロスの悲しみを長引かせてしまう要素がある。それが周囲の理解の有無だ。 自分の周りに亡くなった愛犬のことについて話をできる人がいるかいないか、悲しい気持ちを理解してくれる人が ...
暮らしに役立つ!テストに出る?覚えておきたいコーギーの単語帳【N~Z】
犬に関して知っているようで知らないことは意外と多いもの。愛情の第一歩は「知る」ことかもしれない。愛犬との暮らしを豊かにするために理解することから始めてみよう。
ヘルニアだけじゃない!コーギーのかかりやすい20の病気を知っておこう
陽気で活発なイメージが強いコーギー。愛犬がいつも元気でいてほしいとは、どの飼い主も願うこと。そのためにはどんな病気にかかりやすいのかをあらかじめ知っておくことも大切だ。 目次 1.コーギーによく見られる病気 2.コーギーに増えてきた病気 3.コーギーの突然死について コーギーに増えてきた病気 ■舌ペラ病 舌の筋萎縮症ともいわれ、正式な病名はまだはっきりしていない。舌の中の筋肉が萎縮する病気で、現在のところ治療方法はない。下の先端だけ薄くなる場合もあるが、舌全体が薄くなってしまう ...