暑さを苦手とするのは、人だけでなく、犬だって同じ。少しでも夏を快適に過ごすための、さまざまな疑問について解決していこう。
日本に限らず、年々夏の暑さが増していないだろうか。夏真っ只中の時期は、もはや猛暑というより、酷暑という表現がふさわしいようだ。
犬が暑さを苦手とするのには理由がある。人と犬では体温や体温調節の仕方に違いがあるからだ。
人の平熱は、個人差はあるものの多くは36〜37℃の範囲といわれている。犬の場合、平熱は一般的に38〜39℃の範囲と考えられており、人よりも平熱が高い。
人は暑い時や運動などによって体温が上がると、発汗によって体温を一定に保っている。汗をつくる汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類があり、体温調節に関わっているのはエクリン汗腺である。人は全身にエクリン汗腺が分布しているので、全身で発汗することで体温を下げられる。
それに対して犬はエクリン汗腺が肉球にしかない。それだけでは体温調節が間に合わないため、呼吸によって体温を外に逃している。暑いと犬の息がハアハア荒くなるのはそのためだ。全身から発汗できる人に比べて、犬のほうが熱を外に逃がしにくいのだとまずは理解しておきたい。
夏の過ごし方にまつわるアレコレ気になることを知って、愛犬と共に暑い時期を乗り越えよう!
夏のニガテ 屋外編
夏の散歩やお出かけなど、屋外ではどんなことに気をつけるべきなのか。対策も知っておきたい。

太陽ジリジリしんどいよ〜
Q:散歩は何時頃に行くのがいい?
A:日が出ている間は基本的に行かない
当然だが、気温が高くなるほど路面も熱くなる。気温も湿度も高くなる時期は散歩に出て戻ってくるだけで熱中症のリスクも上がる。真夏の時期は日が出ている間は控えること。
【日の出前&日の入り2~3時間後】
時間ではなく日の出と日の入りで考える
日が出ている間を除くとなると、日の出前、そして日の入りから2~3時間経った後が望ましい。ただし、夜間でも28度を超えて湿気が多い場合は熱中症のリスクがあるので控えよう。

はぁ、我慢も限界ですわ
Q:長時間外に出られないとトイレが心配
A:熱中症のリスクを避けることを優先して
夏の暑い時期は日が出ている時間が長く、外でしか排泄してくれない犬だとどうしてもその間排泄を我慢することになる。多少排泄を我慢させたとしても、命に関わる熱中症のリスク対策を優先し、日が出ている時の外出は避けるのがベター。
外に近い場所にペットシーツを用意
排泄で外に出たがる場合、庭など敷地内でさっと済ますのがよい。難しい場合は、リビングや玄関の出入り口など外に近い場所にペットシーツを敷いておく。どうしても我慢できなかったらそこにしてくれる可能性があるので準備しておこう。
Q:夏の肉球トラブルにはどんなものが多い?
A:熱くなったアスファルトでの、やけどに注意
アスファルトは太陽の熱を吸収しやすいため、やけどの恐れがある。まずは暑い時間帯に歩かせないことが大事。ドッグシューズを履くことに慣らしておけば、やけど予防だけでなく有事の際の防災対策としても役立つ。
おすすめグッズ
Trueloveプレミアム Vibram sole DOG SHOES
軽くて柔らかく、通気性が高いなど快適さと機能性を兼ね備えたシューズ。
●全7サイズ/全7色/税込5,980円~
問株式会社ワンスク
☎072-927-2777
https://www.rakuten.co.jp/truelove-pet/

毎年暑さが厳しくなるな
Q:暑さ対策グッズは活用すべき?
A:実効性を考えたうえで使うものを選びたい
クール機能のある洋服や首元に巻くものなど、暑さ対策にはさまざまなアイテムがある。それがきちんと犬に効果があるものかを考えることは大切。人なら素肌に使うことで効果があるが、犬は被毛に覆われていることを忘れずに。
持続的に冷えた状態が保てるものを
水で濡らしてから着せるタイプの服は涼しいと考えがちだが、素材によっては蒸れて皮膚トラブルを起こす可能性も。下の選び方を参考に。首元を冷やす場合も持続的に冷えた状態が保てて冷凍しても固くなりにくいものを選んであげるようにしたい。
冷感ウェアの選び方
・腹部に冷感素材が使われている
・背中は通気性のいいメッシュ素材
・濡らす場合は気化熱を利用した素材
被毛が少ない腹部に冷感素材が使われていなければ意味がない。それにプラスして通気性や速乾性も大事。

ゲッ!む、むしだぁ
Q:虫を嫌がるのはどうすればいい?
A:発生しそうな場所には近づかない
虫が苦手で見つけるとパニックになってしまう犬の場合、草むらなど虫が発生しそうな場所は避けることが大切。虫は慣れさせるべきものでもないため、ペットに安全な虫除けを使うなどして対策してあげよう。
おすすめグッズ
おでかけ用 虫よけ わんにゃんクリップ
お出かけ時、首輪やハーネス、リードなどに簡単に装着できる虫よけ。雨に濡れても虫よけ効果は変わらない。無香料。
●オープン価格
問アース・ペット株式会社
☎0120-911-330
https://www.earth-pet.co.jp
堀井隆行先生
ヤマザキ動物看護大学動物看護学部動物人間関係学科講師。愛玩動物看護師。動物のストレス管理や行動修正を研究し、講演活動や動物病院での行動カウンセリングも行う。共著に『知りたい! 考えてみたい! どうぶつとの暮らし』(駿河台出版社)。
Text:Hiromi Mizoguchi
Photos: Minako Okuyama、Teruhisa Tajiri、Yuki Tamagawa
Shi-Ba Vol.136『ニガテな夏を乗り越えろ!犬暮らしの最適解』より抜粋