プードルだらけの撮影会 in Pocem Cafe Dining
2022年11月23日に辰巳出版運営のカフェ「Pocem Cafe Dining」で開催された、プードルスタイル撮影会。当日は事前に応募いただいた、個性豊かなプードルさんが勢ぞろいしました♪ 今回は撮影会に参加したプードルさんたちをご紹介。季節感ただようかわいらしいセットで、みんなばっちり決めてくれました。ご参加いただきありがとうございました! 飯塚ぷう太(オス・4歳) 小笠原なな(メス・7歳)、ココ(メス・2歳) 井上こる(オス・5歳 ...
ついに大人気犬種、プードル限定の撮影会が決定! プロカメラマンが撮った写真データをゲットするチャンス
プードルとの暮らしをより快適に、より楽しくする専門誌『プードルスタイル』。その編集部が全面監修する撮影会が、辰巳出版運営のカフェ「Pocem Cafe Dining(東京・渋谷)」にて2022年11月23日(水・祝)に開催されます。参加は抽選予約による25組限定。プードルの写真や情報だらけのプードル専門誌『プードルスタイル』に登場した、プロスタイリストによるセットを用意し、プロカメラマンが愛犬を撮影します。2022年10月20日(木)より参加者の募集がスタート。 プードルスタイル Vol.23   ...
犬のおならは健康のバロメーター?頻度・ニオイ・音から分かる病気のこと
「ぷっ!」という音が、愛犬がいる位置から聞こえてきて、思わず「ふふふっ」と笑ってしまった経験を持つ飼い主も多いのでは。そんなオナラが知らせてくれる体調の変化もあるらしい。いったいどんなオナラをすると、体調不良が考えられるのだろうか、探ってゆこう。 目次 1.オナラのしくみ 2.オナラのニオイ 3.オナラの回数 4.オナラの音 5.その他 6.オナラから分かる?いろいろな病気 6-1 消化不良・吸収不良 6-2 食事性アレルギー 6-3 腸内寄生虫 6-4 大腸炎 6-4 その他 7.オナラは診断 ...
プードルに多い病気を早期発見!各部位の健康状態・症状をチェック
愛犬にいつも元気でいてほしいとは、どの飼い主も願うことだ。プードルに限らず、純血種の犬には、その犬種がかかりやすい病気というものがある。病気を早期発見するためにも、普段から愛犬の状態をチェックしておくようにしたい。今回ご紹介する症状のようなことがあったら、体のどこかに何か問題があるかも。チェックしてみよう。 目次 1.こんな症状の時はすぐに動物病院へ 2.各部位の健康をチェック! 3.異常を早期発見するためには こんな症状の時はすぐに動物病院へ □よく吐く 1回吐いてその後、元気にしているな ...
【飼い主の結婚・出産・引越し】暮らしの変化は愛犬にどんな影響を与えるの?
出産、引っ越し、転勤など、飼い主の人生の転機や節目の場面が犬に与える影響について、いろいろ考えてみた。 目次 1.飼い主の青年期・壮年期 2.引越しに備える 3.犬の生涯費用は170~350万円とも! 飼い主の青年期・壮年期 ■人見知りの犬に新しい家族ができる場合の対処法は? もちろん個人差はあるけれど、ここでは主に結婚、出産、子供の成長、飼い主の仕事の変化などについて見ていこう。 まずは新しいパートナーと暮らす場合、必ず犬のペースと気持ちを考えながら、焦らずに慣らすことが大切。 まずは散歩 ...
互いに無理せずストレスフリー! 愛されるプードルになるためのしつけテク
愛犬に少しでもストレスのかからない生活をさせてあげたい! とは多くの飼い主さんの願いでもあるはず。そのために実は、しつけは欠かせないもののひとつ。ストレスフリーを目指すために必要となるしつけを学んじゃおう。 目次 1.プードルの依存を直す 2.プードルに要求吠えさせない 3.プードルのわがままを通させない 4.可愛いと思えるプードルの要求も要注意! 5.しつけの一環でストレス発散できる 6.お利口な家庭犬を目指して共にストレスフリーに プードルの依存を直す 落ち着ける場所を作る ...
【愛犬専用 スタジオ講座】自宅で可愛く撮れる撮影セットの作り方
今回は お家でかわいく愛犬を撮影できるスタジオの作り方をご紹介します。 STUDIO 1 パステルな色合いと、ふわふわな小物で プードルさんらしいキュートな雰囲気 白いふわふわな布と、ハニカムボールが浮いているように演出されたスタジオ。背景の壁は、ピンク色に塗った板を使用しているが、布でもok。 ☆用意するもの 板(45cm×9cm/ピンク)21本※、絨毯、長い棒2本、ハニカムボール10個※、テグス※、ガムテープ、ダンボール1つ ※100円ショップで購入できるもの 1.背景となる板をガムテープで固定 背景 ...
寒がりな愛犬、防寒のススメ。冬に起こりやすいトラブルと対策
ブルブルはさようなら!元気いっぱいに冬の寒空の下で過ごせるよう、愛犬のための冬のお出かけ防寒対策術を伝授しちゃいます。これで冬の出不精は解消!?外遊びやお出かけが楽しめまーす!! 目次 1.犬が見せる寒さのサイン 2.愛犬の行動や動作を見逃さない! 3.犬が冬にかかりやすい病気&ケガ 4.放置せずに即座に暖を取ること 5.ポカポカの室内に潜む危険 6.寒さから身を守る方法・対策 7.寒い冬の日だってお外で元気に遊びたい! 愛犬の行動や動作を見逃さない! 急に寒くなってきた、風が ...
走りを極めて脱臼やストレスを防ぐ! プードル『全力ダッシュ』のポイント!
プードルは見かけやイメージとは違い、活動量は少なくない犬種。個体差もあるが、他の犬同様走る事は重要なはず。でも、走る際の注意点など分からないことが多い。そこで今回はプードルの「走る」について考えていこう。 目次 1.プードルにも運動は重要 2.走りの4つのポイント 2-1 2つの走り方を使い分ける 2-2 理想の運動量を知る 2-3 安全に走れる場所を選ぼう 2-4 走ることを好きにさせる方法は? 3.プードルスタイルの走り一問一答! 4.愛犬 ...
キョロキョロして落ち着かないのはなぜ? 愛犬が感じる3つのストレスの原因
原因がわからない不調で思わず疑ってしまうのがストレス。でも、ストレスの正体って何? 正しく知って、愛犬の心と体の健康を守ろう。 目次 1.プードルが感じるストレスの原因 1-1 病気 1-2 環境 1-3 心の負担 2.ストレスを感じやすい犬種は? 3.ストレスからくる困った行動 4.悪いことだらけではないストレス 5.ストレスに強い体にするには? 6.適度なストレスが健康生活の鍵 プードルが感じるストレスの原因 ストレスの要因となるものは大きく分けて「病気・環境・心意的」の3つ。愛犬 ...
プードル心と秋の空!?飼い主を翻弄する気まぐれ天使の心のうちは?
オモチャを持って来たので遊んであげたら、すぐに飽きてぷいっとどこかに行ってしまったり。いつもは甘えん坊なのにこちらから触ろうとするとうまくかわして逃げてみたり。彼らのかわいい気まぐれにはどんな真意があるのだろうか。探っていこう。 目次 1.遊びに関してはメスの方が気まぐれ!? 2.プードルの前で子どもを叱ってはいけない? 3.多いのは食べ物に関する気まぐれ 4.環境や接する人によって犬の行動は変わる 5.まとめ プードルの前で子どもを叱ってはいけない? 犬が子供の言うことだけは ...
先読み、だまし討ちetc……頭脳派プードル、欲望への執着心!
欲しいもの、執着する物を手に入れようとするのは、どの犬も同じだけど、プードルの場合、とても賢い。頭脳的な、驚くような方法を使うことも。どんな方法を駆使しているのだろう?そして、どうそれに対応したら良いのだろうか? 目次 1.頭脳派執着心への対処法 2.癖にさせないように対応を 3.プードルの執着心Q&A 4.分離不安にならないように執着心をコントロール 癖にさせないように対応を プードルは大好きな飼い主からの注目をあびるために、様々な行動をとるイメージが強い。足をひきずるような ...
プードルのおしっこ問題を解決!もう「あるある」じゃ済まされない!
今回はプードルのおしっこにまつわるトラブルをあれこれ探ってみよう。笑ってばかりいられないこともあるので要注意! 目次 1.プードルのおしっこ問題あるある 1-1 マーキングの回数が多い 1-2 してほしい所でできない 1-3「シートを替えて」と吠える 1-4 外出先で排泄できない 1-5 足を上げて的が外れる 1-6 小出しにしたり、したフリをする 1-7 オヤツを必ずほしがる 1-8 できるはず ...
一生お世話になるから知っておきたい。トリミングサロンってどんなところ?
いろいろなカットを楽しめるのはプードルの魅力のひとつ。それだけにトリミングサロンにお世話になる機会は多いもの。プードルを初めて迎えた人も、ずっと飼っている人もトリミングサロンについて改めて知っておこう。 目次 1.トリミングサロンでできること 2.サロン選びのアドバイス 3.いざトリミングサロンへ! 4.気になる事やイメージの相談をよくしよう 5.安全にスムーズに愛犬をサロンに預けるには? トリミングサロンでできること ☆印が付いているものに関しては、特にサロンに頼ってみよう。 ・肛門線絞り ...
賞味期限はいつ?ダメな薬の飲ませ方は?犬の投薬 なるほどQ&A
犬の投薬時に疑問に思うこと、飼い主がついやりがちなことなどについて分かりやすく回答。これを読めば、正しく、賢く薬を使いこなせるようになるはず!
犬のオナラに関する素朴な疑問。ニオイから考える健康管理の見直し!
誰でもどんな動物でもしてしまうもの。それが、オナラ。ちょっと恥ずかしい生理現象だが、そんなオナラが知らせてくれる体調の変化もあるらしい。果たしてオナラから健康管理の見直しが必要かどうかを、確認できるのだろうか?悪玉菌に注目せよ! 目次 1.オナラに関するソボクな疑問 2.オナラが臭いのは悪玉菌が原因? 3.食事の見直し 4.精神面の見直し 5.オナラは暮らしを語る? オナラに関するソボクな疑問 Q.犬はオナラを意識的にするの? 犬は意識的にオナラはしない。あくまで自然発生なので気がついていな ...
プードルのスタイリングを維持!嫌がらないブラッシングのコツは?
プードルのスタイリングを維持するためにブラッシングは大切。そこで今回は自宅でブラッシングをする際に“これさえできていれば”というコツをご紹介! 目次 1.使うブラシ 1-1 スリッカー 1-2 コーム 2.ブラッシングを実践 2-1 基本 2-2 難易度の高い部位 2-3 忘れがち!ブラッシング 3.ブラッシングを嫌がる場合 4.セルフメンテナンスの注意点 ブラッシングを実践 ブラッシングは全身やるのが基本だが、慣れな ...
骨折・脱臼から愛犬を守る!プードルに多い怪我の症状と予防
ジャンプした時に足を滑らせたなどでプードルが骨折や脱臼をしてしまうケースは意外と多い。プードルで気をつけておきたい骨と関節に関する病気にはどんなものがあるか詳しく紹介していこう。 目次 1.体が小さい犬は骨も弱い 2.膝蓋骨内方脱臼 3.前十字靭帯断裂 4.レッグカルベペルテス病 5.環椎軸椎脱臼 6.下顎の骨折 7.撓骨・尺骨の骨折 8.その他の骨折 9.その他の脱臼 10.予防のためにできること 11.しっかり散歩を行うことで強い骨に育てる 膝蓋骨内方脱臼 ■膝のお皿が滑車 ...
【シニア犬 Q&A】高齢になっても快適な生活を送るために実践したいこと
年を重ねた愛犬と、どのように暮らし、病気と向き合っていけばいいのでしょうか。穏やかに、健やかに暮らす知恵や工夫をヒントに、やがてやって来る老いに備えましょう。 目次 1.老犬になっても散歩は必要? 2.愛犬の食欲が落ちてしまい心配 3.危険のない安全な住環境って何? 4.定期的に健康診断を受けた方がいい? 5.シニア犬がかかりやすい病気は? 6.何か起きてからでは遅すぎる 老犬になっても散歩は必要? 適度な運動はできるだけ行いましょう 心臓病や関節障害など運動制限がない限り、無理をせずに、愛 ...
美食家プードルも納得の味!低カロリーで消化にいいオヤツレシピ
美食家プードルさんも納得するオヤツ6品のレシピをご紹介! 目次 1.タラと白菜のスープ 2.ポテボール 3.だいこんケーキ 4.蒸しりんご 5.フラワーポテト 6.ベジプードル タラと白菜のスープ <材料> 全体で約30kcal タラ(塩なし)20g 白菜(葉の部分)20g ニンジン(皮むき、すりおろし)5g 牛乳 10㏄ <作り方> 1.タラはさっと湯通ししてから細かく刻む。 2.白菜はみじん切りする。 3.小鍋に水50㏄(分量外)と1と2、ニンジンを加えて3分程煮たら火を止 ...
可愛いけどその飛びつき、本当に大丈夫? プードルアタックの対策方法
ぴょんぴょんと軽快に飛びついてくるそんな愛犬の姿を見て、かわいいなと思う飼い主さんも少なくない。でも、飛びつきはトラブルの原因になることもある。プードルによく見られる飛びつきについて考えてみよう! 目次 1.プードルのアタック傾向 2.アタックで起こるトラブル 3.プードルのアタック対策 4.ハウスリードのすすめ 5.飛びついてもいいことは起こらないと教える 6.ムダな飛びつきがないよう経験させよう アタックで起こるトラブル トイやミニチュアサイズなら、多少人や物に飛びついても ...
【ぬり薬・目薬・点鼻薬】投薬の悩みを解決!犬への上手な薬のさし方、ぬり方
目、耳、鼻の薬や、スポットオンタイプのノミ・ダニ駆除薬、ぬり薬など、それぞれの効果的なさし方(滴下方法)やぬり方を詳しく紹介! 目次 1.鼻の薬 2.ぬる薬 3.目の薬 4.耳の薬 5.スポットオンタイプのノミ・ダニ駆除薬 ぬる薬 薬をぬる前は、患部のフケを取り払ったり、汚れている部分を拭いておくことも大切。ぬり方は下記の通り。 地肌が見えるようにして薬をぬり浸透させる 薬を綿棒につけ、犬の毛をかき分けて地肌が見えるようにする。そして地肌にしっかりと薬がつくようにぬる。ぬっ ...
プードルだって狩猟本能ありますから!達成感を味わえる遊びをレクチャー
愛犬に達成感を味あわせると、ポジティブな効果が起こる? そのカギは、狩猟本能を満たすことだった! 目次 1.動物行動学的達成感とは? 2.プードルにも狩猟本能ってある? 3.達成感コラム 4.狩猟本能を満たす遊びはコレだ! 5.遊び方のPOINT 6.プードルとの遊び方 Q&A 7.飼い主と一緒に遊ぶと達成感も倍増? プードルにも狩猟本能ってある? 強くはないがプードルにもそういった欲求はあるだろう。そういった欲求が強い犬は、散歩中にバイクを追いかけたりといった問題行動に繋がる ...
『賢いから教えなくてもできる』は都市伝説。プードルのおしっこ問題を見直し!
「プードルは教えなくてもトイレができる」という都市伝説の真偽はいかに。今回はプードルのおしっこ問題について考えてみよう。 目次 1.プードルは賢いから教えなくてもおしっこできる? 2.おしっこの理由 3.住まいの見直し 4.タイミングの見直し 5.おしっこメモをとろう おしっこの理由 【理由1】うれしょん →甘えと服従のサインでもあるうれしょん なぜかプードルで多い“うれしょん”。うれしさのあまり興奮し過ぎて、ついお漏らしをしてしまう行為で、感情の抑制が効かないことが理由の一つ ...