愛犬の気持ち伝わっている?ボディランゲージ解読法【カーミングシグナル編】

愛犬の気持ちを理解するために知っておきたいカーミングシグナルをご紹介しよう。

※カーミングシグナルとは?↓
愛犬のボディランゲージ基本編を読もう!

 

犬のカーミングシグナル図鑑

目線をそらす
犬のカーミングシグナル
相手からすっと視線をそらすしぐさ。向き合っている時に観察しやすい。
 
目を細める
犬同士の場合、正面から見つめあう行為は敵対や威嚇を表す。
目を細めることで合図を送る。
 
顔を背ける
顔を左右にそむける。相手がいる場合に見られるカーミングシグナル。
 
空気のニオイを嗅ぐ
「エアーセント」とも呼ばれる。鼻をピクピクさせて終わる場合もあり、やや分かりにくい。
 
体ごとそっぽを向く
顔に加えて状態も相手から背けるようにひねった状態になる。
 
鼻を舐める
犬のカーミングシグナル
鼻や口もとをペロッと素早く舐める。一瞬のことなので見逃さないように。
 
静止する
急に立ち止まる合図。ただし、前傾や姿勢が高くなったら警戒が加わる。
 
座る
急に腰を下ろしたら、カーミングシグナルかも。号令に従ったとは限らない。
 
あくび
眠気を感じることはないシチュエーションであくびをしたら、カーミングシグナルの可能性が大きい。
 
ゆっくり歩く
相手に向かってゆっくり歩く。首をあげて姿勢が高くなっていればカーミングシグナルではなく警戒の可能性もある。
 
体をかく
犬のカーミングシグナル
かゆいわけでもないのに体をかくことがある。かく時間の長さには個体差がある。
 
フセをする
落ち着けそうな姿勢に見えるが頻度は少なめ。恐怖や興奮状態のときに、悠長にフセをしている場合ではないからだろう。
 
オシッコをする
なにかに遭遇した時や緊張したときに急にオシッコ。いわゆるマーキングと間違えられやすい。
 
マウンティングをする
日本犬は興奮が高まった時に、マウンティングを始めることが多い。
 
立ち去る
その場から離れる、あるいは存在しないように振舞う。恐いものから逃げる行動とは異なる。
 
弧を描いて近づく
犬のカーミングシグナル
正面からの接近は、見つめあう行為と同じく威嚇や敵対を表すため、それを避けている。
 
体を低くして動く
姿勢をやや低くすることで、視線が合うのを避けている意味もある。
 
におい嗅ぎ
気になる相手や物を無視して、急に地面のにおいをクンクンと嗅ぎ始める
 
間に割って入る
自分以外の他者同士の興奮が高まった時に、落ち着かせるために間に割って入る。
間をスパッと駆け抜けることもあり、「カットオフ」とも呼ばれる。
 
背中を向ける
相手に対して背中をむける。すぐ終わらず持続する姿勢なので、相手にも明確に伝わりやすい。
 
前足を伸ばす
犬のカーミングシグナル
前足を伸ばしてやや低い姿勢。遊びの合図であるお尻をあげた「プレイバウ」と同様である。

 

注意したいカーミングシグナル

カーミングシグナルにはさまざまな種類があるのに、日本犬は興奮を鎮める手段としてマウンティングを選ぶことが多い。性衝動ではないので性別を問わず見られる。サモエドやシベリアン・ハスキーも同様なので、イヌ科の祖先に近い原種であることが理由かも。その都度やめさせていれば、やがて別のカーミングシグナルを選ぶようになる。マウンティングを始める前にさまざまなカーミングシグナルを出しているはずなので、その時点で対処することも必要だ。

 

日本犬は平常時でも威圧的に見えてしまう

 
日本犬も他の犬種と同じように、トラブル防止にカーミングシグナルを使う。しかし、威嚇したり威嚇されたりして、トラブルになることもある。

日本犬はリラックスしている時でも、耳と尾が立ち、胸が張り、姿勢がくっと上がったような状態。これは比較的強気な犬の姿勢で、『いくぞ!』とアピールしているようなもの。ラブラドール・レトリーバーと柴犬を比べたら、柴犬のほうが威圧的に見える。残念なことに、柴犬は普通に歩いているだけでも威圧的に見え、ケンカを売られやすい傾向があるのだ。

成犬になる前から誤解されてケンカを売られ続けた結果、先制攻撃でケンカを売るようになることもある。しかし、柴犬は攻撃に至る前に、カーミングシグナルを使っているはず。飼い主が事前に正しく読み取り、トラブルを防ぐ対処をしてあげよう。

 
関連記事:愛犬の気持ち伝わっている?ボディランゲージ解読法【基本編】

 
Shi‐Ba vol.81『犬の体は気持ちを伝える。ボディランゲージ解読法』より抜粋
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-柴犬
-