【正しい歯みがき】いつだってピカピカの歯になりたい!裏側の磨き方、頻度は?
日頃から愛犬の歯みがきをやっているつもりだけど、ちゃんとできているのか不安……という飼い主さんも多いようだ。正しい歯みがきについてしっかり学んでおこう。 目次 1.きれいな歯を保つために歯みがきは大切 2.犬の歯みがきテク 3.犬の歯みがき Q&A 4.無理せず犬の歯みがきを習慣に 犬の歯みがきテク 歯石の原因となる歯垢を落とすためには、どのように歯みがきをすればいいのか。理想的な歯みがきの方法を紹介しよう。できる範囲でかまわないので、心がけてみよう! ■基本の磨 ...
便秘、嘔吐、下痢……。緊急性は高くないけれど注意したい犬の症状
すぐに動物病院へ連れて行くほどの緊急性は高くないけれど、注意が必要な犬の症状を知っておこう。愛犬の様子をよく観察しておき、あきらかにおかしいと思ったら動物病院へ。 目次 1.少し様子見する犬の症状 1-1 下痢している 1-2 吐き気がある 1-3 ウンチが出ない 1-4 ゴハンを食べない 2.動物病院に行く前に 動物病院に行く前に ■必ず事前に連絡を 特に夜間や診察時間以外の場合、いきなり連れて行っても獣医師が不在の場合がある。そうなると別の動物病院へ行かなければならず、時間 ...
【サッカーボールを極める!】もっと楽しい、正しいコーギーとの遊び方
好きな遊びはサッカー!というコーギーは意外と多いようだ。楽しそうに遊ぶ愛犬の姿を見るのは飼い主だってうれしいもの。そこで愛犬とサッカー遊びについて真面目に考えてみよう。 目次 1.なぜコーギーはサッカーボールが好き? 2.サッカー遊びのメリットは? 3.遊ばない子を上手に遊ばせるには? 4.サッカー遊びで注意する点は? 5.ヒートアップした犬をクールダウンさせるには? 6.やってはいけない遊び方は? 7.もっと詳しく!サッカーコギQ&A 8.サッカー遊び まとめ サッカー遊びの ...
【悲しみ、怒り、悩み……】東洋思想に基づいた犬の心に効くツボマッサージ
肩こりや疲れ目など不調を感じた時や、気分をスッキリさせたい時に、私たちが行っているツボ指圧。実は犬のつらい症状への対策にも効果的。愛犬の心に効く指圧をご紹介しよう。 目次 1.東洋医学の思想 五行説とは? 2.ツボマッサージはメリットずくめ 3.ツボ押しの基本 4.思い悩みの感情トラブルに効くツボ 5.恐れの感情トラブルに効くツボ 6.悲しみの感情トラブルに効くツボ 7.怒りの感情トラブルに効くツボ 8.喜びの感情トラブルに効くツボ 9.ツボに関するQ&A ツボマッサージはメリ ...
元気が取り柄!でも時々、困るんです……興奮するコーギー、クールダウンの作法
大好きな友達犬に飛びついてしまって嫌がられたり、家族の帰宅に興奮して走り回ったり。何かと困る犬の興奮。その改善方法を今回は紹介しよう。 目次 1.クールダウンとはなんぞや? 2.コーギーの興奮 ケース別改善方法 3.飼い主がコーギーにやってしまいがちなNG行動 4.クールダウンでもっと魅力的なコーギーに クールダウンの作法1 クールダウンとはなんぞや? クールダウンとは文字通り、落ち着かせること。簡単な方法は、リードを使って興奮する対象から引き離し、見えない場所まで移動する方法 ...
日常生活には『アブナイ』がいっぱい!? コーギーの身近にある危険な状況
愛犬と過ごしている中で、意外な場所でケガをしそうになったり、思いも寄らない危険に巻き込まれたことはないだろうか。コーギーはタフで体力もあり、比較的丈夫な犬種ではあるが、突発的な事故はいつだって起こりうる。日常生活で、起こりうる危険を知っておこう。 コーギーに起こり得る危険 ■車に乗せる時は万が一を考えておく 愛犬を風にあててあげようと思って、走っている車の窓を開けていたら、犬が窓から飛び出したというケースがある。 普段平気と思っていても、何が起こるかわからない。万が一のことを考えて、安全対策 ...
隙間を見つけては潜り込む。挟まれたいコーギーさんの気持ちが知りたい!
狭い場所を好んだり、挟まれて満足気だったりするコーギーさんたち……。コーギーさんたちがどこで、どんな時に、どんな挟まり方をしているのか、そーっと覗いてみました。ヘエ~ッ! なるほど! の連続!? 目次 1.挟まれたいの…… 2.なぜコーギーは挟まれたい? 3.犬の挟まれたいQ&A なぜコーギーは挟まれたい? 大昔、犬の祖先であるオオカミは出産、子育て、休息、狩猟や貯食のために洞窟のような狭い場所を利用して、巣作りをした。 そんなオオカミの血を受け継ぐ犬も、狭い場所を好む。 その ...
コーギーだらけの投稿系ムック本「コギまる」へ 登場してくれるコーギーを大募集中♪
コーギーだけを追いかけて18年……コーギー専門誌『コーギースタイル』編集部から、彼らの魅力をぎゅっと詰め込んだコーギーだらけのムック本『コギまる〜そこにコーギーがいれば世界中がまるっとなる〜』を創刊いたします! コーギー好きならクスッと笑えるような特集から、無条件に癒される特集まで……コーギーの様々な姿を掲載予定の本誌。 ぜひ、たくさんの方に参加していただきたいっ! そこで『コギまる』の誌面を飾ってくれるコーギーさんを TwitterとInstagramで大募集! あなたのおうちのコーギーさんを、コギまる ...
役割や病気、気持ちまでマニアックに追求! コーギーの耳のアレコレ
やわらかくあたたかい愛犬の耳の感触は、飼い主さんの癒しポイントのひとつでしょう。今回はコーギーのかわいいお耳のすごすぎる能力を徹底解剖します。耳の不思議、知れば知るほど愛犬の耳が愛しくなりますよ! 目次 1.コーギーの耳の疑問 2.コーギーの耳に関する病気 3.耳でわかるコーギーのキモチ 4.コーギーの耳を愛でる 5.耳は立派なコミュニケーションツール コーギーの耳に関する病気 日頃から愛犬の耳を触ったり、覗いたり、ニオイを嗅いで耳の中をチェックして早期発見、早期治療を心がけま ...
【くつろぎコギさん】その寝姿勢、本当にリラックスできてる?
コーギーの寝顔は幸せの証。くつろぎきった体勢は信頼の証拠。でも時々、不可思議な体勢で寝ていることも。犬のくつろぎ姿勢の真実を探ってみた! 目次 1.犬に正しい楽な姿勢は存在しない 2.犬の体は楽な姿勢でも歪まない 3.くつろぎ Q&A 犬の体は楽な姿勢でも歪まない 人間では同じ姿勢をとり続けると骨や筋肉が歪むと聞くが、犬にはそのような弊害がない。 もともと犬の関節、筋肉、骨の可動域などは、人間よりもよほど柔軟にできている。一定の姿勢を長くとり続けたからといって、痛みや不具合など ...
規則正しい生活こそ、美の秘訣? 正しい生活サイクルで美ボディを作る
人間では、健康に過ごしたかったら規則正しい生活をしなさいといわれる。同じことはコーギーにもいえるのだろうか? 目次 1.生活サイクルを乱すのは飼い主の身勝手? 2.生活サイクル Q&A 3.生活サイクル まとめ 生活サイクル Q&A Q.食事の時間がバラバラになりがち。犬の健康にはよくないの? 野生の犬は〝食べられる時に食べる〟という生活を送っていた。コーギーにも野生の名残はあるので、時間がバラバラなのはあまり影響を与えないだろう。ただし、犬が栄養不足になるようだったら回数や量 ...
【美ボディに至る道】理想的な健康体型の秘訣は飼い主との絆!
見ためも性格も愛らしさいっぱいのコーギーたち。愛犬をより輝かせたいと思う飼い主も多いはず。コーギーらしい美ボティを目指すにはどうしたらいいのか探ってみよう。 目次 1.コーギーの美ボディとは? 2.美ボディを作るための心得 3.年齢があがっても美ボディは作れる 4.美ボディを目指すことは健康につながる 美ボディを作るための心得 1.適切な運動とトレーニングを行う 筋肉をつける、骨を丈夫にする、肥満にさせないなど、美ボディを目指すためには運動は欠かせない。だからと言 ...