【二度見必至】嗚呼、いとしの眉毛。額に現れたナゾのM字模様の真実
「うちの犬、眉毛がある……」と、驚いたりしたことはないだろか?けっこう、多いみたいだ。M模様の眉毛犬。今回はそんなM眉の不思議を探ってみた。 目次 1.M眉って何? 2.二度見必須のM眉百景 3.M眉の下に隠れた柴犬の本心って…… 二度見必須のM眉百景 眉毛は口ほどにモノを言う。額にM眉があるだけで、犬達の表情もかなり豊かな感じになってくる。 闘うM眉 激しく怒っていても、M眉のせいでいまいち迫力不足。がんばれ。 寄り過ぎM眉 寄り過ぎなM眉は、Mというよりも「V ...
【被毛のしくみとトラブル対策】プードルの発毛・育毛プロジェクト!
愛犬の被毛が薄くなったり色が変わったりした時、高齢だから、中間色だから、とあきらめないで!ケアの改善や適切な治療でもとに戻ることもある。あきらめずに育毛・発毛プロジェクトを始めよう。 目次 1.プードルの毛が生えるしくみ 1-1 毛の成長する周期 1-2 被毛の違いを理解 2.シングルコートとダブルコート 3.もっと知りたい!プー毛雑学 4.いい毛を育てるための対策 5.プードルは手間と時間が必要な犬種 シングルコートとダブルコート プードルの毛 &nb ...
本当は大切なメラニン色素。色の変化で分かる柴犬の健康状態と病気
メラニン色素は健康のために重要な防御機能。メラニン色素による愛犬の色の変化は、実は病気が原因だったりもする。皮膚炎が起こりやすい柴犬は多い。今回は注意したい愛犬の色の変化、メラニン色素の働きについて勉強していきたい。 目次 1.メラニン色の働きは犬の体を守る 2.虹彩、目縁、口唇、肛門は濃い方が良い 3.犬の舌に出る舌班 4.色の変化は病気のサイン! 5.メラニン色素は自然免疫にも影響? 虹彩、目縁、口唇、肛門は濃い方が良い 虹彩、目縁、口唇、肛門はできるだけ濃い方が良い。この ...
もっとも多い基本色!より良い毛色と形を求めて……とことん赤柴!
日本犬の中で多数を占める柴犬の中でも、最も多い毛色が赤毛である。今から100年以上前、どこにでもいた赤毛の犬が日本犬の危機を救い、繁栄に導いた。日本犬の代名詞ともいえる柴犬の赤毛に刮目せよ! 目次 1.赤柴と他の犬種との比較 2.赤柴の歴史 3.毛色のしくみ 4.芯の強さとたくましさを被毛で表現 5.もっと知りたい!赤柴Q&A 6.異血の影響を除き血統を守る 赤柴の歴史 柴犬の祖先と考えられている犬の歴史は、1万年以上前までさかのぼることができる。その頃から赤毛が存在していたの ...
ペンプロークに負けていない!もうひとつのコーギー、魅惑のカーディガン
ウェルシュ・コーギーにはペンブロークとカーディガンの2種類の犬種がある。でもカーディガンは、ペンブロークに比べると数が少ないので、どうしてもマイナーなイメージがある。本企画ではカーディガンの魅力をたっぷり語っていこう。 目次 1.コーギー・カーディガンの特徴 2.カーディガンをもっと知ろう! 3.日本のカーディガン事情 カーディガンをもっと知ろう! ■性格 楽しいことが好きで活発。その一方でのんびりした面を持っている子もいる。 牧畜犬だった歴史から運動量は豊富だが ...
袴毛、裏白、蓑毛ってなに?知っておきたい犬の用語集・被毛編
柴犬を飼っていると、自然と専門的な用語をよく耳にするようになる。そこで今回は犬の毛に関する用語をピックアップしてみた。あなたはいくつ分かるだろうか。知っていない人もこれを機に、学んでおこう。
暮らしに役立つ!テストに出る?覚えておきたいコーギーの単語帳【A~M】
コーギーとの暮らしに役立つ知識や知って納得の雑学を、アルファベット順にご紹介。読んだらひざを打つ大切な単語がズラリ。きっとテストに出……ないかも?
美しくて賢いだけじゃない! 華麗なるホワイトプードルの魅力を徹底解明
映画やアニメーションの中で登場するプードルといえば、白くて貴婦人のような容姿のコンチネンタル・クリップを施された姿。ホワイトなくして、プードルの歴史は語れない。彼らの魅力を存分にお伝えしていこう。 目次 1.ホワイトプードルの特徴 2.ホワイトプードルの魅力 3.日本のホワイトプードルの評価はすごく高い 4.ホワイトプードルは病気も見つけやすい!? 5.ホワイトプードルのおしゃれ 6.汚れが目立つ分、常に清潔を意識しよう ホワイトプードルの魅力 プードルカットの王道 スタンダー ...
本当は大切なメラニン色素。しくみから分かる柴犬の毛色の変化と周期
お肌の大敵のようなイメージがある、メラニン色素。実は、人や犬を含む生物を守る大切な役割がある。健康に関わる大切なメラニン色素について知っておきたい。 犬の毛周期による色の変化 ■何らかのスイッチでサイクル開始 毛には毛周期という生え変わりのサイクルがある。毛や皮膚を作る細胞のもとになる幹細胞は、立毛筋の近くにあるバルジで作られる。何らかのスイッチが入ると成長期になり、バルジから新しい幹細胞が毛乳頭の周辺に移動して新しい毛が伸びる。成長期中に退行期という毛が縮む時期もある。休止期には毛乳頭を残 ...
柴犬は茶色だけじゃない!黒柴さんと白柴さんの全身を徹底調査!
今回は黒柴さん、白柴さんたちに体の隅々を見せていただいた。よーく観察すると色の入り方などが微妙に違っている。また、今回は毛色の秘密、柴犬界における黒柴白柴の役割といったところも余すところなく紹介する。 黒と白の毛色を知る 全身(前) 黒柴は胸の白い毛の入り方が興味深い。白柴に関しては、耳にうっすらと赤い毛が見えるのが特徴。 全身(後) 白柴は後頭部から首、背中、尾の部分にかけてほんのりと赤い部分が確認できる。黒柴はよく見ると黒一色ではなく、うっすら下毛が見える。 お腹 柴犬の特徴、「裏白」が ...