takabatake

犬が西向きゃ尾は東。方角選びに隠された柴犬と自然の関連性を探れ!

犬は南北を向いてウンコをする。動物の体内のコンパスを調べるために、排便時のくるくるを利用して研究した結果、明らかになったことだ。本サイトでもそれを検証してみた。   目次 1.犬は踏ん張るときに南北の方角を向く!? 2.いろいろな動物が地磁気を感じている 3.排便の平和を乱す 日本の磁気事情 4.場所を決める理由は地磁気だけじゃない   いろいろな動物が地磁気を感じている 地磁気を感知する能力を持つ生き物は多い。渡り鳥、ミツバチ、サケ、イルカなど、鳥類からほ乳類まで多種多様である。これ ...

【柴犬に学ぶ、自然健康法】何気ない行動は生きるための知恵だった!

自然で健康的なライフスタイルは犬からも学べるのだろうか?今回は犬の健康法に迫る。   目次 1.自然健康法ってなに? 2.犬が行なっている健康法 3.食生活は生存に関わる最も大切な健康法 4.人が真似できる健康法とは?   犬が行なっている健康法 ■異物は少し食べて確認 トイレシートやゴム製オモチャなどを、イタズラして噛むことがある。しかし、異物は少し噛む程度で食べ物ではないと判断して、通常は大量に食べない。 ■よく寝る 犬は成長するにつれて、必要な時以外は動かなくなる。動くと体温が上 ...

排泄目的の外出から抜け出そう!柴犬の散歩リニューアル

理想は日々違う楽しみのある「メリハリ散歩」ですが、排泄のみの「マンネリ散歩」になっているケースが多いようです。今の散歩を見直し、愛犬と一緒に楽しく健康になりましょう!   目次 1.成長と飼い主の変化で散歩がマンネリ化 2.散歩の目的 3.問題行動への対処 4.7つの散歩メニュー 5.一緒に楽しみ健康になろう   散歩の目的 ■社会化を行う 犬が暮らしていく社会に慣れるためには、「社会化」が大切です。さまざまな物事に触れることで、経験を積むことができます。社会性を身につければ、何かあっ ...

副腎皮質ステロイド薬ってなんだ?安全にきちんと愛犬の病気を治す!

今回取り上げるのは、筋肉増強剤としておなじみの「アナボリック・ステロイド」ではなく、皮膚疾患やさまざまな病気の治療に用いられる副腎皮質ホルモンとしてのステロイド。効き目や気になる副作用のことを紹介しよう。   目次 1.副腎皮質ステロイドとは? 2.ステロイド薬はどんな時に使う? 3.ステロイド薬による副作用について 4.ステロイド薬は日々進化している 5.皮膚疾患と塗り薬の使い方 6.薬を処方される時、獣医師に聞くべきことは? 7.薬の正しい使い方は? 8.転院したいと思った時は…… ※以下、 ...

4月8日が「柴犬とおっさんの日」に決定!映画「柴公園」の予告動画が到着

日本記念日協会が4月8日を「柴犬とおっさんの日」と認定することを発表した。 記念日登録書を受取ったのはドラマ&映画「柴公園」で主演の“あたるパパ”役を務めた渋川清彦と、“あたる”を演じた柴犬のきぃ。 公開された2ショット写真では、渋川ときぃが重要な役割を立派に務めて、ほっとしている様子が伺える。 犬が記念書を授与するのは、なんときぃが初めて。 2人が出演する「柴公園」は、「おっさん×柴犬×会話劇」という斬新な組合せで柴犬好きたちに注目されている作品だ。 先日、この「柴公園」の映画版ポスタービジュアルと、3 ...

【脳内徹底スキャン!】ぶっちゃけ飼い主って犬にどう思われているの?

飼い主がよかれと思ってやっている、あんなお世話、こんなお世話、犬は喜んでいる?何を考えているのか把握しておきたいけど、柴犬はクールでポーカーフェイスだから、真意が見えないことも。飼い主は犬にどう思われているか、行動から探ってみよう。   目次 1. 触れ合い 2. 散歩 3.お手入れ 4.ゴハン 5.遊び 6.愛犬の気持ちを汲む達人になろう 7.コミュニケーションと本気の愛が脳内理解に     scene2 散歩 飼い主と密な時間が過ごせ、外気に触れる散歩は犬が大好きな行為。 ...

最近、モヤシっ子が犬にも増えてない? 今年こそマッチョな柴犬になりたい!

現代人の運動能力不足と共に21世紀を生きる柴犬に軟弱化の危機!?本来あるべき日本犬の姿を取り戻すために、今立ち上がろう!   目次 1.筋肉がつくメリット・デメリットは? 2.トレーニングを始める、その前に 3.まずはウォーミングアップをしよう 4.室内トレーニング編 5.屋外トレーニング編 6.クールダウンで心身共にリラックス 7.最後に   トレーニングを始める、その前に ■運動をしていい犬 ・健康な犬 ・運動が楽しくできる犬 基本的に運動をさせてはいけない犬はいない。ただし、内容 ...

犬とアクティビティ体験│愛犬と一緒に楽しめる!山中湖のワカサギ釣り

山梨県の山中湖に、愛犬と一緒に「ワカサギ釣り」を体験できる施設がある。初めての人でも安心して楽しめる「ドーム船」でのワカサギ釣りとは一体どのようなものなのか?   快適に楽しめる「ドーム船」でのワカサギ釣り 「ワカサギ釣り」と聞くと、一般的に凍った湖の上で氷に穴を開けて釣る「穴釣り」を想像しますが、山梨県の山中湖にある「ハクタカマリン」では、船から釣り糸を垂れる「船釣り」でワカサギ釣りを楽める。 この船釣りは船上から釣り糸を垂らす一般的な釣り方ではなく、船底に開いた穴から釣りをするというもの。し ...

『柴犬同士は相性が難しくて……』動物トレーナーが明かす『柴公園』撮影秘話

  ZOO動物プロの北村まゆみ氏はこれまで多くの映画やドラマで、動物のキャスティングやトレーナーを手掛けている犬のスペシャリストだ。   前回は役者犬にむいている特徴(https://inubiyori.jp/shibainu/15947/)について教えていただいた。   今回は、北村氏も作品に携わった「柴公園」の撮影秘話について語っていただこう。   まず、「柴公園」のオファーが来たときの感想について 「柴犬は犬同士の相性がすごく難しいんです。だから、3匹と伺った ...

【犬の謝罪会見】愛犬は問題行動に号泣しつつ反省しているのか!?

「その件につきましては、エー誠に申し訳ございません……」(深々と頭を下げる)。犬もこんなふうに思って、悪事を詫びてるのか。ちょっと無理があるが、その真相はいかに。   目次 1.無理を承知で「謝りなさい」 2.叱られた犬のありがちなリアクション 3.犬の謝罪の注意点 4.何故そうなったかを考えたい   叱られた犬のありがちなリアクション 犬が叱られた時見せる表情や行動。これが何を意味するのかが気になるのだ。お腹を見せたり耳が垂れたり、という行動は比較的わかりやすく、愛犬と飼い主の関係が ...

日本犬は得意なのか不得意なのか?空気を読む犬 読まない犬!

日本犬たちに“空気を読む”なんてセンシティブな部分があるのだろうか?というわけで、犬なりの空気の読み方について今回は考えてみた。   目次 1.愛犬は空気が読める犬? 2.犬を見て癒されるのには理由がある! 3.兄弟や母犬から空気を読むことを学ぶ 4.もともと“空気が読める”犬の方が少ない!?   犬を見て癒されるのには理由がある! 人間と暮らす愛玩犬という視点から考えれば、いろんな状況や物事を落ち着いて寛容に受け止められる、気持ちの安定した“精神的にタフな犬”、周囲の環境に自分の行動 ...

チアシード、ユーグレナ、はちみつetc……人のお腹にいいものって犬にはどうなの?

健康に気を遣うというのは自分だけに限らず、愛犬に対しても同じ。自分が健康に良さそうと思って食べているものに対して、人の体にいいと言われているなら、犬にもいいんじゃないか?と思ったことのある飼い主さんもいるはず。そこで過去に話題となった健康食材をリストアップし、犬の体にはどうなのか調査してみた。   目次 1.人のお腹にいい食材  1-1 プルーン  1-2 チアシード  1-3 酢  1-4 キヌア  1-5 ユーグレナ  1-6 はち ...

愛犬のリラックスポーズが辛そう!心から脱力できる本当に『楽な姿勢』って?

どんなに凛々しい犬だって、くつろぎたい時はある。でも、不思議な角度で折れ曲がって寝ていたり、だらっとした座り方でぼーっとしていたりすると「それ、本当にくつろげている?」と疑問になることも。犬のくつろぎ姿勢の真実はいかに!?   目次 1.犬にとって正しい姿勢は存在しない 2.犬の姿勢Q&A 3.本人が満足しているならそれが楽な姿勢 4.犬の数だけ楽な姿勢がある!   犬の姿勢Q&A Q.変な座り方を直す必要はある? 足を横に開いたオネエ座りや、重心を後ろにかけたドスコイ座りは、その犬が ...

犬の無視はコミュニケーションのうち!? 気づかないフリの真意に迫る!

犬が飼い主を無視するような態度をとることって結構ある。何故そうなってしまうのだろうか?改善方法なども含め、紹介しよう!   目次 1.なぜ犬は無視するのだろう 2.こんな動作も無視と同じ 3.無視される時の解決策 4.愛犬のためのシカトグッズ 5.飼い主的シカト術 6.犬に無視されない秘訣   こんな動作も無視と同じ 視線を外す 人間もそうだが、犬だって関わりたくないものや生き物は見ないようにするのである。 フセをする ベターっとフセをして、あなたに興味がないことを伝える。 背中を向け ...

テレか遠慮か、ビビりな性格か……。距離をとる柴犬こそ一歩進ませよう!

柴犬は微妙に距離が足りないことが多い。近くに来ない時は、呼ばれても手前で止まる、離れて様子をうかがう、手を伸ばすと避けるなど。届きそうで届かない距離が、心の距離を表しているようだ。目測を誤った時は、マーキングの目標がずれる、高いところから足を踏み外すこともある。 今回は柴犬が一歩足りない理由と、一歩進ませる工夫を紹介しよう。   目次 1.柴犬が一歩足りない理由 2.距離感のミスはなぜ起こる? 3.一歩前に出ちゃうのは? 4.一歩前に進むには? 5.距離をとる柴犬こそ一歩進ませる練習が必要 &n ...

今さらながら再確認!もっと楽しく、もっと安全に柴犬の"歩く"をマニアする!

愛犬が元気いっぱいに、嬉しそうに歩く姿は健康のバロメーター。今さらながら、もう一度、安全で楽しい散歩のベーシックを学び、愛犬を大いに喜ばせてあげよう。   目次 1.散歩前のチェック 2.散歩道の注意 3.散歩トラブル対処法 4.散歩に関するQ&A 5.山登りの注意点 6.楽しい山登りを実践するための用具   散歩道の注意 ■リードのつけかた 散歩中にリードを付け替えるときは、必ず2本リードにした後、1本外すこと。   ■散歩の内容 オン、オフの使い方やツケ、マテ、オイデなど ...

探索したい!狩りたい!安心したい!柴犬の3大行動欲求を探る!

「行動欲求」という言葉をご存知だろうか?あまり聞きなれない言葉だと思うが、これを利用するとしつけに役立つのである。今回は知っておくと得する「行動欲求」を詳しくみていこう。   目次 1.犬の行動欲求 2.行動欲求1.探索したい! 3.好奇心の話 4.行動欲求2.狩りがしたい! 5.満たされないと噛まれる場合も? 6.行動欲求3.安心したい 7.柴犬の心情は複雑。それが魅力だが…… 8.柴犬の行動欲求Q&A 9.もうひとつの欲求、生理的欲求 10.柴犬だって我慢することがあるが……   ...

映画『柴公園』特報映像と柴犬写真が解禁!ドラマ版も再放送決定

  「おっさん×柴犬×会話劇」という斬新な組合せのドラマ&映画「柴公園」の特報映像が公開された。 映画版の共演者にはドラマ版ではお馴染みの、桜井ユキ、水野勝、佐藤二朗といった個性豊かなメンツがそろった。 今回公開された特報映像では、あたるパパ(渋川清彦)が柴犬を多頭飼いしていることが判明。公園のベンチでダベる様子や散歩シーンが収められている。 さらに、ポチママ(桜井ユキ)とあたるパパが急接近する様子や、テレビ電話に写し出された芝二郎(佐藤二朗)も確認できる。 今回特報映像の公開とともに、 ...

青汁、アサイー、納豆etc……人の肌や髪の毛にいいものって犬にはどうなの?

海外で人気が出て日本でも話題の「スーパーフード」や、昔から日本にある食材など健康効果が期待されるものにはいろいろある。はたしてこれらの効果は犬にも期待できるのか調査してみた。   目次 1.人の全身にいい食材  1-1 青汁  1-2 アサイー 2.人の頭にいい食材  2-1 えごま油  2-2 ココナッツオイル  2-3 麹 3.人の皮膚と被毛にいい食材  3-1 納豆  3-2 クコの実  3-3 亜麻仁油 &n ...

親子みたい?友人みたい?理想の犬と飼い主とは?上下関係のウソ・ホント

  目次 1.犬の上下関係は嘘? 2.なぜ“上下関係”のように見えてしまうのか?  2-1 犬×犬の場合  2-2 犬×人(異種動物)の場合 3.犬の上下関係に関するウワサ 4.お国柄で人と犬の関係は変わる? 5.犬種別の関係性の特徴 6.日頃からしておきたい3つのこと 7.人と犬の関係は強制されるものではない   なぜ“上下関係”のように見えてしまうのか? ■犬×犬の場合 犬は優位行動と劣位行動で譲り合い、上手にコミュニケーションを図っている。社会的な上下関係とは ...

『柴公園』佐藤二朗さんにインタビュー&コラボフォトコンテスト募集!

  コラボフォトコンテスト決定! 人気沸騰の『柴公園』は、SNSでも柴犬飼いさんたちの話題の的。 そこで、本誌コラボレーションフォトコンテストを開催! グランプリ、各賞受賞者には豪華なプレゼントも! 愛犬自慢にもなるコンテスト、詳しい応募要項を即チェックしてみて♪ [募集テーマ]柴犬と公園 我が家の柴犬と公園をテーマにした内容であれば、どんなものでもOK!   [応募期間] 2019年5月10日(金)~ 2019年6月14日(金)   ■Shi-Ba【シーバ】賞・・・・・・3 ...

Shi-Ba【シーバ】×柴公園コラボフォトコンテスト開催!グランプリ受賞者には…!?

◆応募方法 「柴」と「公園」をテーマに我が家の柴犬写真をInstagramまたはTwitterにハッシュタグ#シーバ公園を付けて投稿してください。 ◆応募期間 2019年5月10日(金)~2019年6月14日(金) 商品提供: 有限会社ライフパーク⇒商品詳細 AMGエンタテインメント ◆審査 映画『柴公園』プロデューサー、Shi-Ba編集部の琴線に触れた写真を選びます。 ◆結果発表 当選者へのご連絡をもって代えさせて頂きます。また、正式な結果発表はShi-Ba公式サイトにて2019年6月中(予定)に行いま ...

ペットの元気は我が家の元気!!ライフパーク人気商品ピックアップ!

キト・ケア   キト・ケアは、低分子キトサンを主成分とした、液状のサプリメントです。皮毛に塗布する、フードにトッピング、両方でお使い頂けるユニークな製品です。 この製品は元々人用の(ペットも共用可)粒・カプセルタイプを、使いやすく液状にして開発したもの。既に20年の実績がある、リピート率No.1の製品です。 キト・ケア(ペット専用)も、プレシャスキトサン(粒・カプセルタイプ:人とペット共用可)も一部動物病院でも採用されています。 成分の特性 ①一般的な高分子のキトサンとは異なり、体内吸収性が高い ②マイナ ...

Shi-Ba【シーバ】5月号 Vol.106 3月29日発売!

⇒ご購入はこちらから

【尿漏れ注意報、発令!】実は柴犬にめちゃくちゃ多い排尿障害の原因と対策

愛犬の尿がポタポタ、チョロチョロ、ジョ~ッともれたことはないだろうか。実は重大な病気が潜んでいることもある。尿もれの原因や対処について知っておきたい   目次 1.排尿システムに問題が起きる4つの原因 2.尿もれは原因になる問題が多い 3.年代別 尿もれが起きる病気 4.原因を明らかにして治療する 5.抗生剤を乱雑に使用すると…… 6.病気の予防のためにできること 7.尿もれしやすいシチュエーション 8.興奮タイプと繊細タイプは尿もれしやすい 9.室内トイレを教えておくと老齢期に役立つ 10.若 ...

愛犬への生肉の与え方はどうする? 1から10まで知っておきたい基礎知識

今回は愛犬に生肉を与えるにあたって、知っておきたい基礎知識をご紹介しよう。   目次 1.犬への生肉の与え方 2.生肉のギモン 3.嫌がる場合は無理に与えないこと   生肉のギモン Q.生肉に慣れてしまうとドライフードを食べないこともある? 人間側のイメージだと、カリカリしたドライフードよりも、生肉の方がおいしそうと思いがち。いいものを食べることに慣れてしまうと、ドライフードを食べなくなるのではと不安になる飼い主も少なくない。だが、ドライフードの食感が好きな犬もいれば、生肉を与えても喜 ...

多くの柴犬好きの心をつかむ!大人気『ここ柴』シリーズがまさかの書籍化!

ドラマ「柴公園」で、これまで以上に注目が集まる「柴犬のここが好き(通称:ここ柴)」シリーズが、現在、書籍になって、大ヒット中だ。 書籍にはこれまでSNSへアップした800を超えるイラストの中から、思わず笑ってしまうような柴犬らしい“ここ”を表現したイラストと言葉の107作品が厳選、掲載されている。 「それはいらないけどな~と思うものを、大事にガードするとこ」 「一緒にお出かけ~と思って下りてきたけど、お留守番とわかって階段の途中で止まっちゃうとこ」 などなど…… 思わず「ぷぷっ」と笑ってしまうような柴犬ら ...

【女柴の飼い主さん必見!】犬のおっぱいについて真面目に考えてみた

意外と犬のおっぱいを気にしていない飼い主は多いもの。でもそこから分かることもいろいろあるようだ。   目次 1.犬のおっぱい 基礎知識 2.おっぱいを観察してみよう 3.犬のおっぱいの疑問 4.おっぱいに関する病気 5.綺麗な乳首を保つコツ   おっぱいを観察してみよう 犬の乳首がいくつあるのか知らない人も意外と多いようで……。おっぱいをじっくり観察してみるとこれまで気がつかなかったことが判明するかもしれない! □乳首が脹れている □オスなのにおっぱいが大きくなってきた □触るとしこり ...

大切なのは「マテ」と「オテ」?犬の専門家が語る役者に向いている犬の特徴とは

柴犬を連れたおっさんたちがだらだらとしゃべるドラマ「柴公園」が現在絶賛放送中だが、このドラマが面白いのは、出演者や脚本だけではなく、出演者が連れている俳優犬たちの存在が大きい。この作品のなかで彼らは、なくてはならない重要な役割を果たしている。 本作ではたくさんの犬が登場しているが、近年、ドラマや映画、バラエティ番組や広告などに起用される動物タレントが増えている。 最近では、Y!モバイルのCMに“ふてニャン”役で出演している春馬くんやソフトバンクのCM白戸家で“お父さん”役を演じたカイくんなどが記憶に新しい ...

知っているようで意外と知らない。犬のホルモン 30の質問【中級・上級編】

今回は、ホルモンにまつわる代表的な病気を取り上げる。また、ホルモンバランスが乱れてしまう原因についても解説。ホルモンについてよく知らない人も、その働きについて学んでおこう。   目次 1.【中級】ホルモンバランスって? 2.【上級】ホルモン系の病気って? 3.ホルモンの病気は珍しいが……   【上級】ホルモン系の病気って? ホルモンバランスの乱れが引き起こす代表的な病気を紹介。5歳以上で具合が悪そうならホルモン系の病気の可能性も視野に入れよう。 Q.犬に多いホルモン系の病気にはどんなも ...