takabatake

子犬時代に出やすい柴犬の問題行動。尽きない悩み、育犬ノイローゼを防ぐには?

飼い主が思う子犬のトラブルは、人間社会での生活に慣れないための失敗だったり、犬が生きていくうえで大切な行動だったりする。行動の原因や対処法を知って、うまくつきあっていこう!   目次 1.生後3ヶ月のトラブル 2.生後5ヶ月のトラブル 3.生後6ヶ月のトラブル 4.生後8ヶ月のトラブル 5.育犬ノイローゼとは? 6.イライラせず満喫しよう   生後5ヶ月のトラブル ■イタズラ 家に来て数日経ってから始まるイタズラが、ピークとなるのが生後5ヶ月頃。 急に問題が出たように感じるかもしれない ...

声で伝わるお互いの気持ち。犬が鳴く時『家庭犬』の場合...…

室内飼いによる生活環境が、柴犬の表現力を豊かにしているという。飼い主とのコミュニケーションを中心に声色を使い分ける、イマドキの犬たちが鳴く状況を見てみよう。   目次 1.犬が鳴く時『家庭犬』編 2.犬にとって声とは何か? 3.英語で表す犬の鳴き声 4.室内飼いが犬の表現力を鍛える? 5.犬が鳴く時『野生・番犬』編   犬にとって声とは何か? Q.犬の鳴き声は人の言葉と同じか? 犬は鳴き声で何を伝えようとしているか、また、犬は人の言葉を理解しているのかといった研究は、近年になって始まっ ...

ウチの子が色気づいた!去勢・避妊手術した犬でも発情はあるの?

お宅の愛犬の発情の時はどんな様子だろうか。「もう、うちの犬ったら、色気づいちゃって」と思わず言いたくなってしまう飼い主さんも少なくないのでは。今回は発情にまつわる豆知識を紹介しよう。   目次 1.初めての発情の時期や発情の目安 2.発情のサイクル 3.去勢・避妊した犬でも発情はある? 4.オスにはメスのような発情期はないの? 5.発情の様子でわかる病気がある? 6.発情に関して飼い主が注意しておくこと 7.発情の様子は犬によって個体差があるもの   発情のサイクル 初めての発情期を終 ...

【男顔VS女顔】柴犬の美男美女の条件は?理想の顔のナゾに迫る!

人も男と女では顔の特徴が違うように、柴犬だってオスとメスとでは、その顔もかなり違ってくる。また、人に美男美女があるように、美オスとか美メスもいるようで……さて、じっくりそれを検証してみよう。   目次 1.突然ですが、性別クイズ! 2.柴犬「美男」の条件 3.柴犬「美女」の条件   突然ですが、性別クイズ! ずらりと並べた柴犬の顔。これでオスとメスの顔を見分けられるかな? (A) (B) (c) (D) ▼正解 (A)オス (B)メス (c)メス (D)オス   柴犬「美女」 ...

【柴犬の食物アレルギー】症状の出やすい部位、検査や治療方法は?

食べることは健やかな命を育むのに必要不可欠。どんな食べ物にアレルギー反応を起こしてしまうのか早めに原因追及しよう。複雑で頑固なアレルギーを撃退する方法はコレだ!   目次 1.季節を問わず発症するアレルギー 2.アレルギー症状が出やすい部位 3.長期的な食事制限テストでアレルゲンを追求 4.食事制限テストの流れ 5.アレルゲンが特定できたら……   アレルギー症状が出やすい部位 皮膚がやわらかく、敏感な場所ほど症状が現れやすい。頻繁に舐めたり、引っ掻いたりの行為を繰り返す。 ・目の周辺 ...

健康的な食いしん坊になるために……犬に必要な6大栄養素をマスターせよ!

愛犬にオヤツやゴハンをあげる時、その食材に含まれる栄養素まで意識しないことが多いのでは?今回は犬が生きていくのに欠かせない六大栄養素を特集!いつもの食事を見直してみよう。   目次 1.健康的に生きるためにはバランスが重要 2.犬に必要な6大栄養素のバランス 3.六大栄養素の働き 4.栄養素だけじゃない!役立つ成分 5.エネルギー量と栄養素の配分 6.栄養素別食材一覧表  6-1 たんぱく質  6-2 脂肪  6-3 炭水化物  6-4 ビタミン・ミネラル・繊維など  6-5 水 7.日本犬にオ ...

しないに限るけど、もしものために知っておこう!犬が喧嘩する理由、止め方

柴犬が喧嘩っぱやいと言われているそうだが、何も好き好んで喧嘩を追及しているわけじゃない。彼らには彼らの事情がある。喧嘩の理由、喧嘩の止め方などを知っておこう。   目次 1.犬はなぜ喧嘩するのか 2.日本犬が喧嘩を売られやすい理由 3.喧嘩学1.柴犬が喧嘩する理由 4.喧嘩学2.決着がつく瞬間 5.喧嘩学3.じゃれと喧嘩の見分け方 6.喧嘩学4.喧嘩の止め方 7.犬の本能を理解し正しい認識を持つこと   日本犬が喧嘩を売られやすい理由 【姿勢のよさが誤解される】 柴犬を散歩させていると ...

豪華スターが競演!ドラマ&映画『柴公園』のキャスト犬を一挙ご紹介!

柴犬を連れたおっさん3人が壮大な無駄話を繰り広げるドラマ「柴公園」が絶賛放送中だ。今回はストーリーに欠かせない存在の俳優犬たちに注目して、紹介していきたい。 まず、主人公の相棒“あたる”を演じているきぃは2014年生まれの男の子で、これまでに、多部未華子主演映画「あやしい彼女」、吉高由里子主演ドラマ「正義のセ」、有村架純主演ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」など数々の話題作に出演している。また、CMにも多数出演をはたしており、各方面のメディアにひっぱりだこだ。 次に、“さちこ”を演じてい ...

家族が犬アレルギー!?手放さない、あなたができる最善の対策は?

犬と暮らしてから、目がかゆくなったり、くしゃみや鼻水、咳が出るようになったり……。「家族のアレルギーの原因はペットなのでは」と言われた飼い主も多いようだ。今回はそんな場合の愛犬との暮らし方の工夫を考えてみたい。 目次 1.アレルギー症状をおさえるための工夫 2.犬の環境を変えるなら「徐々に」慣れさせる   アレルギー症状をおさえるための工夫 □掃除 ダブルコートの日本犬の毛は、上毛は布や衣類に刺さるし、下毛はふわふわ舞ったり取りにくかったり。家具の裏や下の抜け毛も見逃さず、こまめに毎日掃除しよう ...

もともとの性格、年だからは禁物!愛犬のおとなし過ぎは病気のサイン?

一見、おとなしくていい子に見えても、それはもしかしたら病気のサインなのかもしれない。ふだんの生活を観察して、愛犬からのSOSをキャッチしよう! 目次 1.まずは愛犬をチェック 2.普段と違う、他の犬と違うと感じたら…… 3.甲状腺機能低下病 4.アトピー性皮膚炎 5.緑内障 6.関節炎 7.他にもある!犬に多いこわ~い病気 8.第三者の指摘に耳を傾けよう 9.常に疑問符をもって愛犬を見守ろう!   まずは愛犬をチェック 愛犬のことは「何でもわかっている」つもりでも、見逃すこともある。以下の行動を ...

悪性腫瘍を見逃すな!現代を生きる犬に増加している『癌』の種類や原因は?

犬は7~8歳になる頃から、悪性腫瘍ができる確立が急に高くなる。ガンの種類や原因はさまざまで、どの犬の飼い主も人ごとではない。早期発見のコツや治療法を知っておこう。   目次 1.悪性腫瘍とは? 2.現代を生きる犬はガンにかかりやすい宿命 3.犬がかかりやすいガン 4.柴犬のガンは比較的少ないが…… 5.柴犬がかかりやすいガンもある 6.ガンの原因は様々 7.ガンの最初の症状は分かりにくい 8.愛犬が元気になうちからやるべきこと 9.日常的なボディチェックを習慣化しておく 10.ガンの発見・治療ま ...

おっさん3人+柴犬3匹。『柴公園 』TVシリーズ DVD-BOXが4月26日発売!

1月よりテレビ神奈川他全国12局以上で放送中のTVドラマ「柴公園」のDVD-BOXが4月26日に発売することが決定した。 この作品は、街の公園で柴犬を連れたおっさん3人が、ゆるいテンポで雑談を繰り広げるドラマ。3人の共通点は、同じタワーマンションに住み、柴犬を飼っていることだけ。彼らは毎日散歩で顔を合わせるが、お互いの名前も知らない適度な距離感を保っている。だからこそ、普段思っている事を何でも話せる間柄だ。おっさんたちによる個性豊かな会話劇を聞いているうちに壮大なる脳内ドラマが展開されていく。 &nbsp ...

柴犬と飼い主に潜む微妙なズレ。さぁどうする、性格の不一致!

「愛犬と性格が合わない」そう思ったことはないだろうか?日本犬の場合、性格は昔から大きく変化しておらず、ミスマッチな性格の原因は、飼い主の接し方や犬に求めることが多すぎるからだ。まずは性格診断テストでお互いの相性をチェックしよう。 目次 1.性格診断でタイプと相性をチェック! 2.性格の組み合わせ別暮らしのアドバイス 3.愛犬と合わない理由は生活面の問題? 4.性格が合ってもやっておきたい日常習慣 5.歩み寄って暮らそう   性格の組み合わせ別暮らしのアドバイス ■人が熱血タイプの場合 ハイテンシ ...

本当は大切なメラニン色素。しくみから分かる柴犬の毛色の変化と周期

お肌の大敵のようなイメージがある、メラニン色素。実は、人や犬を含む生物を守る大切な役割がある。健康に関わる大切なメラニン色素について知っておきたい。   犬の毛周期による色の変化 ■何らかのスイッチでサイクル開始 毛には毛周期という生え変わりのサイクルがある。毛や皮膚を作る細胞のもとになる幹細胞は、立毛筋の近くにあるバルジで作られる。何らかのスイッチが入ると成長期になり、バルジから新しい幹細胞が毛乳頭の周辺に移動して新しい毛が伸びる。成長期中に退行期という毛が縮む時期もある。休止期には毛乳頭を残 ...

脱力感満載なほのぼのドラマ「柴公園」メイキング映像が到着&第1話が無料公開!

  街の公園で柴犬連れのおっさん3人がダラダラと喋るだけのドラマ「柴公園」が、テレビ神奈川ほかで放送中だ。 おっさんたちの共通点は、古い街に突如建ったタワーマンションに引っ越してきた街の新参者にして柴犬を飼っていること。彼らは毎日散歩で顔を合わせるが、お互いの名前も知らない適度な距離感のお付き合い。だからこそ、普段思っている事を何でも話せる。妙にレベルが高い無駄話をしているうちに、壮大なる脳内ドラマが展開されていく。 この度、公開されたメイキング映像には、作品のロケ地である公園を中心に、渋川はじ ...

柴犬にありがちな性格傾向。洋犬とは違う接し方4つのポイント

飼う前に思い描いていた犬のイメージと、愛犬との間にギャップを感じたことはないだろうか?今回は柴犬の性質と、愛犬とより仲良くなるための方法をご紹介。   目次 1.柴犬はこんな性格 2.柴犬にありがちな性格傾向を理解しよう 3.柴犬が苦手なこと 4.柴犬との接し方 5.柴犬へのほめ方 6.思い込みを捨て、柴犬の性質を理解しよう 7.柴犬の集中力 8.集中力が続かない&キレやすいは改善できる 9.柴犬ならではの相談ごと 10.犬の気持ちを優先させること   多くの柴犬にありがちな性格傾向を ...

ドラマ&映画『柴公園』Shi-Baプラスオリジナルコンテンツを絶賛更新中!

⑱【本日より公開!】映画「柴公園」入場者プレゼント配布&メイキング映像が到着! ⑰映画『柴公園』特番映像到着&キャストと柴犬が登壇する初日舞台挨拶決定! ⑯ キャスト陣の柴犬愛が炸裂!映画『柴公園』完成披露上映会舞台挨拶レポート ⑮【特別インタビュー】渋川清彦×大西信満×ドロンズ石本×佐藤二朗が『柴公園』を語る ⑭映画『柴公園』の前売り特典が発表!新30秒予告動画&場面写真も到着! ⑬愛犬と一緒に鑑賞できる『柴公園』特別試写会が開催決定! ⑫ 豪華特典付きのクラウドファンディングが始動!『柴公園』トレーナ ...

柴犬3匹が作品の魅力を語る!? ドラマ&映画『柴公園』からインタビュー動画が到着!

  現在、ドラマが絶賛放送中で、映画化も決定している「柴公園」より、メインの柴犬3匹のインタビュー動画が届いた。 初めに、“さちこ”役を演じるななが登場。撮影を振り返っての感想を聞かれ「ワン!」と力強い一言を発した。ファンへのメッセージを問われると「bafu!」「がふぇ!」と続けた。 一方、“じっちゃん”役を演じるくぅは終始無言を貫いた。 そして、主演の渋川清彦のパートーナー“あたる”を演じたきいは、役柄と自身との共通点を聞かれ「ある!」と明かす。撮影で大変だったシーンはあるかと問われ、これまた ...

【犬の表情図鑑】あの顔の時どんなことを思っている?怒り顔・困り顔編

いきなりキレて怒り出す人間よりは、「これ以上やめて!」「そろそろ怒るよ」とサインを出してくれる犬のほうが、よっぽどわかりやすいかも。愛犬の怒っているサインを見抜き、よりよい関係を築こう。また、今回は犬の「寂しい」「うらやましい」感情の表情も合わせてご紹介!   目次 1.犬の威嚇・怒っている表情 2.表情以外にも恐怖や威嚇の感情が出る 3.犬の緊張・困惑・不安な表情 4.犬のあくびや白目には注意? 5.犬の警戒している表情 6.自分ちの犬とよその犬では出すサインも違う   表情以外にも ...

柴犬は茶色だけじゃない!黒柴さんと白柴さんの全身を徹底調査!

今回は黒柴さん、白柴さんたちに体の隅々を見せていただいた。よーく観察すると色の入り方などが微妙に違っている。また、今回は毛色の秘密、柴犬界における黒柴白柴の役割といったところも余すところなく紹介する。   黒と白の毛色を知る 全身(前) 黒柴は胸の白い毛の入り方が興味深い。白柴に関しては、耳にうっすらと赤い毛が見えるのが特徴。 全身(後) 白柴は後頭部から首、背中、尾の部分にかけてほんのりと赤い部分が確認できる。黒柴はよく見ると黒一色ではなく、うっすら下毛が見える。 お腹 柴犬の特徴、「裏白」が ...

柴犬連れおっさん3人が奏でる壮大な無駄話!? 『柴公園』ドラマ放送中&映画制作決定!

街の公園で、柴犬連れおっさん3人がダラダラと喋るだけの会話劇……現在、連続ドラマが放送中の「柴公園」が映画化されるとあって、ただいま話題沸騰中だ。 おっさんたちの共通点は、古い街に突如建ったタワーマンションに越してきた街の新参者にして柴犬を飼っていること。彼らは毎日散歩で顔を合わせるが、お互いの名前も知らない適度な距離感のお付き合い。だからこそ、普段思っている事を何でも話せるという間柄だ。妙にレベルが高い無駄話をしているうちに、壮大なる脳内ドラマが展開されていく。 この作品は名バイプレーヤーが集結した俳優 ...

カロリーオフなのに栄養バッチリ手作りごはん!柴犬食堂・和食定食編

いっぱい食べたいけど太りたくない……のは犬も一緒! おいしいものを食べさせたい、手作り食にも挑戦したい……でも栄養が偏っては意味がない。そんな、愛犬のゴハンにお悩みの飼い主さんに朗報! 今回は“カロリーは控えめ”なのに“お腹いっぱい”で“おいしい”ゴハンの、レシピを紹介。 定食風なので品数が豊富で、彩りも鮮やか。飼い主さんもきっと楽しく準備ができるはずです。   和風定食の作り方 ■じゃがいものほんわりバター風味ご飯(約155kcal)     材料 ごはん 60g じゃがい ...

普段の生活の中で足腰強化!体力が落ちたシニア犬にオススメのケア方法は?

昔から「老化は足から始まる」というように、人間の老化は足の痛み、つまずきなど足に現れやすい。それは犬も同様だ。生涯現役であるためにも丈夫な足腰作りを習慣にしよう。   筋トレ以外の工夫 毎日散歩の中で筋トレ要素を組み入れてみよう。少しの工夫で効率よく足腰を強化できるし、犬も変化に富んで喜ぶ。 ジグザグ歩き アジリティでもおなじみだが、公園の入口などにあるポールを使ってジグザグ歩きしてみよう。足だけでなく、体も使うので全身の運動になる。 等間隔に並んだポールの間を、スラロームしていく。うまくできな ...

何でもお見通しの千里眼だった!?犬の眼力&視力大研究!

犬は嗅覚や聴覚に比べ、視力はあんまりよくないって言われているけれど、実際はどうなんだろう?ジーっと遠くを見つめていたり、暗闇でギラリと光っていたり、その瞳にはどんな力が隠されているのだろうか。   目次 1.日本犬の目力 2.目のこんな症状に注意! 3.目を見て、仲良く健康確認   こんな症状に注意! 犬の目がいつもと違うようだったら、ひょっとして病気かも。注意すべき症状を知っておこう。   ■目に輝きがなくトローンとしている 病気の時は目に現れる。病院ではまず犬の顔を見て、 ...

Shi-Ba【シーバ】Vol.105(2019.3)

Shi-Ba【シーバ】3月号絶賛発売中!かっこよさ・かわいさ・ゆるさ すべてが罪!?

純粋無垢から成熟、そして老練へ 年代別 柴犬鑑賞講座 すでにそのかわいさが罪ですが…… 勝手に決めちゃう! 現代日本犬・7つの大罪 日本犬は他の生き物とうまくやっていけるほうなのか? 犬も含めていろんな同居動物との 相性を見てみた! ZOOM UP! SHIBAINU-FANCIERS 「ki-to-te」の看板犬 杢が誘う 無垢の木の家具と小物のぬくもり 笑顔の裏に隠れた本性を見破れる? 猫かぶりなら柴犬に任せろ! シバコレWINTER あんなこと こんなこと あったよね 柴犬的 平成ビッグニュースプレ ...

鼻血が出るほどメス犬が好き!柴犬女子の魅力を徹底検証!

メス犬がかわいくてたまらない。そんな世のお父さん、お兄さんなどの男性陣はたくさんいるはず。なぜにそこまでメス犬に引き寄せられてしまうのだろうか。きっと何かがあるのではと、メス犬の秘められた魅力を徹底的に探っちゃいました!   メス犬のここが好き!! トキメキパーツ1.ひとみ 人間が何かを食べている時や、一緒に遊んで欲しい時などにつぶらな瞳でこちらをじっと見つめてくる。「私のお願いわかっていますよね?」とばかりに、目をウルウル。それを見ちゃうと願いを何でも聞いてあげたくなっちゃうんだよね。 &nb ...

【遠い目の主張】あなたの柴犬、その視線の先は何も見ていない

愛犬の「遠い目」は、ネガティブな状況の時に表れる。この遠い目の厄介な点を挙げると、それは飼い主が結構この遠い目を好んでいること。愛犬があまり快適な状態ではないことがわかっていながらも、この目が見たくてついついそのような状況を作ってしまう。あなたもわざと「遠い目」をさせていないだろうか?  

【来てほしけりゃお前が来い!】日本犬のしつけ最難関『呼び戻し』に挑む!

「呼ばれたら戻ってくる」というシンプルなしつけなのに、犬に教えるのが難しいのはなぜなのだろう。今回は日本犬にとって最難関に近い呼び戻しのトレーニングに真っ向から挑戦!   目次 1.なぜ、日本犬は戻ってこない? 2.教える前に知っておきたい犬へのごほうび 3.呼び戻しの手順 4.犬の立場になり考えれば呼び戻しは簡単!?   教える前に知っておきたい犬へのごほうび 愛犬の個性や日本犬の性質により、何気ない行動がごほうびに変身することを知っておこう。 ・ダッシュ 走るのが好きな犬なら、よい ...

【本当に悪いの?】3つのテーマから日本犬への鉄拳制裁を考える

「犬を殴るなんてかわいそう」と思う方も、デコピンや声で怒ったりしていないだろうか? 実は飼い主あるあるの「体罰」について考察しよう。   体罰の歴史 50年前 犬も子供の叱り方と同じく拳骨やビンタが主流。その一方で擬人化したような説教や、言い聞かせるようなしつけは少なかったようだ。 20~25年前 犬やオオカミの習性を誤って解釈した一見科学的なしつけ方法(実は体罰)が流行。特に家族に順位をつけるという俗説は現在も根強い。 10年前~現在 動物行動学や学習理論に基づいた科学的な方法が始まり、現在は ...

猫人気に全力でシット!柴犬の名誉にかけて1番人気を奪還する!(2)

  犬猫バトル24時 犬と猫。異種同士ではあるが長い間一緒に暮らしていると、それなりに「家族」って意識はあるようで。しかし利害関係も色々とあって、時には紛争やテロが起きることも。 ▼食の争い 後ろを警戒しながら食事するネコ。早く食い癖は意地汚い同居犬のせい。   台所は犬猫の縄張り境界線。そこに猫餌があれば、犬もちょっと食べてみたいなと興味津々、危険を承知でじわじわと近寄っていく。ネコも薄々気がついてるようで、敵が「国境」を越えたら即座にボコれるように臨戦態勢で待ちかまえるが……。 & ...