takabatake

よく聞く歯のトラブル以外も知っておきたい!犬の口の中にできる病気

愛犬の口の中を普段からチェックしているだろうか。口の中にできる病気にもいろいろある。できるだけ早めに見つけるためにも、どんな病気に気をつけたらいいのかを詳しく知っておこう。   目次 1.健康チェック方法 2.口と歯の病気 3.舌の病気 4.口の中の腫瘍 5.顎の腫瘍 6.まとめ   口と歯の病気   呼吸に支障を及ぼす病気 【軟口蓋下垂】 ▼原因・症状 上顎の奥の骨のないやわらかい部分が軟口蓋。人間でいうとのどチンコに相当する部分。軟口蓋が伸びて、下に垂れ下がってしまう病気 ...

日本犬ならではのしつけ方法。子犬の頃からすべきこと・成長後のトラブル対策

飼い主がするべきことをせず、してはいけないことをしてきた場合、改善することは可能なのだろうか。飼い主と日本犬がより良い暮らし送るためのしつけ・習慣を考えていこう。   目次 1.子犬の頃から生涯に渡ってすべきこと 2.気づいたときから努力すれば改善は可能かも? 3.成長後に現れるトラブルを防ぐ 4.まとめ   気づいたときから努力すれば改善は可能かも? ここで紹介している必要なことが全てできていればよいが、そうはいかないのが実情だ。 立て直せる程度はケースによるが、気づいたなら前向きに ...

モッテコイやロールオーバーで一躍人気者に!? 愛犬のトリックコマンド術

教えたことを愛犬ができるようになるのはうれしいもの。さらにいろいろ教えたくなってしまうはず。トリックコマンドを教えることは、体を動かすだけではなく、頭も使うことになる。今回の企画をトレーニングがより楽しくなるきっかけづくりに役立ててほしい。   目次 1.ロールオーバー 2.モッテコイ 3.8の字股くぐり 4.飼い主も愛犬も共に楽しく練習していこう   モッテコイ 投げたオモチャを飼い主のもとへと持ってくるのが、モッテコイ。 1.愛犬の好きなオモチャを用意する。犬の前でオモチャを動かし ...

運動、方向、恋愛...…こればっかりは生まれつき?柴犬とオンチの方程式

人にいろいろなオンチがあるように、柴犬にも残念なオンチがあった!ちょっとドジなところを検証して、克服を目指そうではないか!   目次 1.犬的 オンチの種類 2.オンチの疑問 3.犬のオンチ克服法 4.オンチは個性として愛でて楽しむのが正解   オンチの疑問 Q.子犬・成犬・老犬のオンチに見えやすい行動は? 子犬は感覚器や体が成長している途中なので、ほとんどのものに対してオンチに見えるだろう。 柴犬は警戒心が強い傾向があるが、生後4ヶ月頃までは好奇心の方が強いので、見知らぬものにも積極 ...

【幸せを呼ぶひと手間】飼い主のひと工夫が愛犬との関係を深める?

  目次 1.小さなひと手間が愛犬との関係に影響する? 2.ひと手間についてのQ&A 3.ひと手間に注意が必要   ひと手間についてのQ&A   Q.散歩に連れて行くのは効果的なひと手間? A.重要。運動という意味だけではない。 犬に限らず、ヒトも、自然に触れると心理的に落ち着く。昔、自然の中で生活していたからだろう。また、外の世界は刺激に満ちている。食べ物を探す欲求や、他の犬やヒトなど仲間を探す社会的な欲求もあるはずなので、それらを解消できる。積極的に連れて行ってあげよう。 ...

プードルのおしっこ問題を解決!もう「あるある」じゃ済まされない!

今回はプードルのおしっこにまつわるトラブルをあれこれ探ってみよう。笑ってばかりいられないこともあるので要注意!   目次 1.プードルのおしっこ問題あるある  1-1 マーキングの回数が多い  1-2 してほしい所でできない  1-3「シートを替えて」と吠える  1-4 外出先で排泄できない  1-5 足を上げて的が外れる  1-6 小出しにしたり、したフリをする  1-7 オヤツを必ずほしがる  1-8 できるはず ...

真相究明!どーした?ナゾの食欲不振。犬がゴハンを食べない6大要素

食欲旺盛、ゴハン命。そんな愛犬が、ある日突然、ゴハンを食べなくなったことはないだろうか?一体、何故、食欲が落ちたのか、そのナゾを追求解明する。   目次 1.食欲不振の6大要素はコレ! 2.犬のボディコンデションスコア(BCS) 3.愛犬に合った食事量を図る目安は? 4.健康管理は飼い主の役目   犬のボディコンデションスコア(BCS) BCS 1(削痩) 体脂肪(%)・・・≦5 肋骨・・・脂肪に覆われず、容易に触れる。 腰部・・・脂肪がなく骨格が浮き出ている。 体型・・・横から見ると ...

コロンコロンするのはなんのため? コーギーがおなかを見せる理由

大胆にお腹を見せてくれる〝腹見せコーギー”。初対面の人にも見せてくれるのはなぜ? どうして見せる子と見せない子がいるの? 今回は〝腹見せコーギー”のキモチをずばり解説!   目次 1.プラスの思いがあるからお腹を見せる 2.コーギー腹見せの疑問 3.無理に腹見せさせる必要はない   コーギー腹見せの疑問 Q.フレンドリーなのにお腹を見せないのはなぜ? とてもフレンドリーな子でもお腹を見せない場合もある。その場合は、性格によるものかもしれない。 活発で動き回っていたいタイプの子は、お腹を ...

日本犬ならではのしつけ。子犬期から老年期まで成長に合わせた散歩

犬の散歩は、野生の肉食獣が生きるために行っていた獲物の探索や生活圏の確保などの代替行為でもある。祖先の本能を受け継ぐ日本犬の散歩をより充実させて、飼い主との良好な関係作りにも役立てよう。   目次 1.散歩は犬にとって生きる喜び 2.犬の散歩の歴史を振り返ってみよう 3.成長過程に合わせた散歩の工夫 4.犬と飼い主に合った散歩を工夫する   犬の散歩の歴史を振り返ってみよう 日本人と犬の関わりの変化とともに、散歩に関する様々なことも変わっている。まずは現在までの散歩の歴史を振り返ってみ ...

犬の咳・くしゃみ・鼻水の症状は風邪?勘違いしやすい病気に注意!

愛犬が頻繁にくしゃみをしていたり、鼻水が出ているなど、もしかしたらこれって風邪?と思うことはないだろうか。「犬の風邪」に関する詳しい症状を知っておこう。 目次 1.犬の風邪 Q&A 2.風邪の原因 3.風邪の症状 4.風邪の治療 5.風邪にかかりやすい犬 6.風邪にかかると危険な犬 7.風邪と勘違いしやすい犬の病気 8.運動し体を鍛え、ワクチン接種も忘れずに 9.風邪のときは暖かくして散歩も控えること   犬の風邪 Q&A Q.犬も人間と同じような風邪を引くの? 犬の場合は伝染性 ...

チワワが陥りやすい日常のストレス。散歩や留守番中の対策方法は?

大切な愛犬だからこそ、少しでもストレスのかからない生活を送らせてあげたい。そのためには日常の中でストレスになりがちな原因と、その対策方法を知っておくのが一番だ。   目次 1.感じるストレスには固体差がある 2.散歩にまつわるストレス 3.留守番にまつわるストレス 4.生活環境にまつわるストレス 5.歯みがきにまつわるストレス   散歩にまつわるストレス 散歩にまつわるストレスは、チワワに意外と多い。どんなことを怖がっているのかなど愛犬の様子をよく見ておいてあげよう。   ■ ...

本音はちょっと違う? 無抵抗主義の柴犬たちにまつわるギモン

何をされても、全く怒らず抵抗せず。そんな態度の柴犬が結構な数いる。この態度の裏にある彼等の心理は、はたして飼い主への忠誠なのだろうか!?   無抵抗な犬のギモン Q.無抵抗な態度をとる犬の心境は? A.最初に飼い主の方に知っておいて欲しいのは“無抵抗”と“我慢”は違うということ。“無抵抗”はその状態が犬にとって嫌ではない、あるいは、飼い主の行為をすべて許す気になっている状態。 本当に無抵抗な状態ならいいが、多くの場合は犬が我慢している事の方が多い。 若い犬の場合は、飼い主と自分の力関係を計れずに ...

【においで分かる犬の世界】人間の1億倍ある優れた嗅覚の使い方とは?

犬の嗅覚は感覚器の中で最も発達しており、最大で人の1億倍の高性能を誇る。祖先のオオカミから、生存に関わる重要な感覚器として受け継がれてきた。人が視覚で見ている世界とは異なるにおいの世界を感じてみよう。   目次 1.においを効率よく集めて分析する驚異の嗅覚 2.犬はにおいで何がわかる? 3.嗅覚で情報を集めて分析し、自らのにおいで個体識別   犬はにおいで何がわかる? ■嗅覚で天気予報ができる 犬は室内にいても外の天気がわかる。最も優れた感覚器である嗅覚を使って探っているのだろう。雷が ...

【どうして?いつまで?】まわりはだ液でベトベト!舐める犬の真実

時にうれしく、時にこそばゆく、時にエロティックで、時に化粧を落としまくる……一言では言い表せない犬の「舐める」行為を徹底研究。めくるめく、舐め舐めワールドへ!   目次 1.犬が舐める理由 2.犬の唾液の成分 3.犬が舐める場所の疑問 4.舐める気持ちに関する疑問 5.味に関する疑問 6.舐めた後に関する疑問   犬の唾液の成分 犬と人に限らず、動物はそれぞれ食べるものが違うため、おのおのの食物を消化しやすくなる意味で成分が変わってくる。 人と犬では、唾液に含まれる成分は似ているが、配 ...

【果物の便利手帖】甘い誘惑! フルーツの正しい与え方

人にとっては美容や健康に良いと言われることも多い果物。でも、糖分や繊維、アレルギーのことなどを考えると、犬に与える場合は少しためらうことも。今回は、そんな果物について理解を深め、犬にあげてもいいのか、あげるとしたら何をどのくらい、どうあげればよいのかについて考えます。   目次 1.果物は犬に良い? 2.果物について知ろう! 3.調理や与える時の注意点 4.良い新鮮な旬の果物を選び、楽しい食生活を   果物は犬に良い? 野菜は犬にあげても良いイメージがあるのに、なぜ果物はためらうのか考 ...

日本犬ならではのしつけ法。犬にとって意義ある遊び方を考える

犬にとって遊びは自然界で生きるための能力を養う目的があった。人と暮らす現代の家庭犬も犬本来の能力や欲求を備えている。それらを遊びに取り入れて、より充実した時間を過ごそう。   目次 1.日本犬好みの遊び 2.意欲の持続が遊びの鍵 3.遊びに関する悩みと対処法 4.好みにあったオモチャを探して遊ぼう 5.日本犬の遊び方まとめ   意欲の持続が遊びの鍵 犬の意欲が持続するように工夫しよう。犬が「できた!」という喜びを持てるように、どのような遊びも難易度を調整するのがコツ。簡単にできると飽き ...

犬連れ車中泊にコレさえあれば! Shi-Ba探検隊が行く !

愛犬と一緒に快適な車中泊を楽しむためには、しっかりとプライバシーを確保すること、そして車内をいつも快適な温度に保つことが重要。そこで注目したいのが、車中泊の必需品「シェード」と「網戸」だ。さまざまな製品が市販されているが、おすすめは車種別に設計されている製品。車にピッタリのサイズで設計されているので、隙間ができたり、きちんとセットできない! ということもない。まずは愛犬が安心して車内で過ごせる装備をそろえて、車中泊を始めてみよう!   車内温度を快適にコントロール マルチシェード 車中泊をする際 ...

犬に嫌われる人のメカニズムを徹底解剖!大好きなのになぜ吠えられる?

人間同様、犬の好みも千差万別。しかし、犬が警戒するタイプにはある傾向がある。そこで今回は犬から愛される人になるための工夫を徹底的に検証してみた。   目次 1.犬に嫌われる人の特徴 2.犬の嫌いな人の決め方 3.犬の“嫌い”を示すシグナル 4.犬の“嫌い”を“好き”にする方法 5.笑顔の人が好きなのは犬も人間も同じ 6.犬に好かれるための7カ条   犬に嫌われる人の特徴 1.作業服の人 郵便配達、宅配便、警察官、ガードマンなど制服や作業服を着ている人を嫌ってしまうというのは、普段あまり ...

【二度見必至】嗚呼、いとしの眉毛。額に現れたナゾのM字模様の真実

「うちの犬、眉毛がある……」と、驚いたりしたことはないだろか?けっこう、多いみたいだ。M模様の眉毛犬。今回はそんなM眉の不思議を探ってみた。   目次 1.M眉って何? 2.二度見必須のM眉百景 3.M眉の下に隠れた柴犬の本心って……   二度見必須のM眉百景 眉毛は口ほどにモノを言う。額にM眉があるだけで、犬達の表情もかなり豊かな感じになってくる。 闘うM眉 激しく怒っていても、M眉のせいでいまいち迫力不足。がんばれ。   寄り過ぎM眉 寄り過ぎなM眉は、Mというよりも「V ...

PUI PUI モルカーがナノブロックで登場。ポテトをはじめ人気のキャラ6種を完全再現!

  7月23日(金)より「PUI PUI モルカー」がミニナノシリーズで登場! 「PUI PUI モルカー」は、モルモットが車になった世界で癒しキャラ「モルカー」が活躍するストップモーションアニメ。昨年1月の放送開始直後からSNSで話題となり、空前のモルカーブームを巻き起こしました。グッズ販売から映画化までその人気はとどまることなく、子供から大人まで幅広く癒し続けています。 そんなモルカーたちを極小ブロック「ナノブロック」で再現! ブロックといえどもその丸いフォルムは健在。キュートな口元も見事に ...

意外と簡単! お得でヘルシー♪ 手作りジャーキーレシピ11選

国産原料の無添加ジャーキーって意外と良い値段だったりするもの。でもおうちで作れば、愛犬に合った安心な食材を選べるし、お得にできちゃうのが嬉しい限り。今回は少し日持ちもして、持ち運びに便利な手作りジャーキーのレシピをご紹介!   目次 1.食材が選べて硬さも好みで調整できる 2.低温でじっくりと焼き上げるのがコツ 3.ササミジャーキーの作り方 4.砂肝ジャーキーの作り方 5.鶏ムネ肉ジャーキーの作り方 6.鶏モモ肉ジャーキーの作り方 7.豚モモ肉ジャーキー(薄切り)の作り方 8.豚モモ肉ジャーキー ...

実はトレーラーって犬飼い向きなんです!Shi-Ba探検隊が行く !

憧れキャンピングカーは、愛犬とゆったりくつろげる自走式になると、価格は1000万円を超えることも。「先立つものがないとムリ」と諦めてしまうけれど、実はキャンピングトレーラーだったら、300万円台で憧れのキャンピングカーライフが手に入るんです。しかも牽引免許不要で普通免許だけで運転できる。そんなキャンピングトレーラーを紹介しちゃいましょう! 豪華な仕様で愛犬も満足! エメロード406 VIP 「インディアナ・RV」が輸入販売するキャンピングトレーラー「エメロード406 VIP」は、フランス・トリガノ社製のト ...

愛犬と一緒に旅するために到達した車中泊スタイル

以前から車中泊で旅するスタイルを楽しんでいるアラレさん。特に愛犬と一緒に旅するようになってからは「このスタイル以外は考えられない!」というほど、車中泊にハマっているとか。現在の軽バンに乗り換える前は軽トラハウスを所有していたアラレさんの、愛犬と一緒に楽しむ車中泊スタイルに迫る。 愛するペットと快適に過ごせる充実した環境 車中泊&キャンプ歴15年のアラレさんは、ミニチュアシュナウザーのすみれちゃん(2018年6月生まれの女の子)と一緒に車中泊旅を楽しむ。愛車の「エブリイ ワゴン」はハンドメイドでキャ ...

愛犬WANちゅ~る物語 第1回「お出かけとちゅ〜る」Shi-Ba賞

Presented byペットフード株式会社 今号からスタートしたプレゼント付き写真投稿コーナー! Wanちゅ〜るに関するエピソードを、毎号テーマを設けて募集します♪第1回目はお外で食べるちゅ〜るの特別感、「こんな時によかった!」というエピソードが集まりました。 東京都/佐久間さだ吉(オス・3 歳) 普段は名前を呼んでも耳だけしか動かさないのに、「ちゅ~る」と言うとしっかり振り向く愛犬さだ吉。 さだ吉といろいろな所へお出かけしながら写真撮影するのが我が家の楽しみなのですが、撮影に欠かせないのがちゅ~る。 ...

みんなどんなものを食べている?正しいドッグフードの選び方は?

健康が声高に叫ばれている昨今、犬だって例外ではない。食事に気をつけることこそ、健康で長生きする秘訣。正しい知識を学んでいこう。 目次 1.ドッグフード用語辞典 2.ドッグフードの種類 3.ドッグフードの買い方と保存方法のコツ 4.食事を与える回数と時間は? 5.ドッグフードの適量は? 6.ドッグフードの与え方の注意点 7.ドッグフードの疑問 8.愛犬の状態を充分に観察して   ドッグフード用語辞典 1.総合栄養食 毎日の主要な食事として与えることを目的としたペットフード。そのフードと新鮮な水だけ ...

【食べ方の真実】食事時の愛犬のこだわりは?無くて七癖 食べ癖百景

激しく食べたり、ゆったり食べたり、はたまた隠して食べたり、遊びながら食べたりと……犬の食べ方は実に千差万別。今回はそんな「食べ癖」から、愛犬の性格や嗜好などを探ってみよう! 目次 1.食べ癖の真実 2.ガツガツ食べる犬は食事回数を2回以上に 3.理想の食べさせ方とは?   食べ癖の真実 ここでは犬の「食べ方」に関する疑問と答えをQ&A形式でまとめてお答えする。読めば長年の疑問も、きっと一気に解消されるはず! Q.犬の食事中、NGなことは? 犬の食事中に体を触ったり、食器を動かすなどの行動 ...

【夏だ!水だ!犬かきだ!】ウチのコのはじめての犬かき体験

「柴犬って水が苦手なコも多いし、一緒に泳ぐなんて無理じゃないの?」いいえ、大丈夫です!! 正しいやり方がわかれば、犬かきデビューは怖くない! 一緒に夏の楽しい思い出、たくさん作っちゃおう! 目次 1.まずは準備運動!! 2.初めての犬かき体験! 3.犬は全員犬かきできるの? 4.犬かき Q&A 5.新たなチャレンジが信頼関係を強くしてくれる   まずは準備運動!! 普段と違う場所に来ることで、緊張してしまうコも。飼い主さんと一緒に心と体を解きほぐそう! 1.足首を軽く丸めてストレッチ。緊張をほぐ ...

もう酔わない!車酔いをする犬は過去のトラウマが原因かも……!

車酔いするのは体質のせいもあるけれど、酔った経験が乗車に対する苦手意識を引き起こして酔うケースも。車酔いを改善して、楽しくドライブする方法はないのだろうか。 目次 1. 個体差が大きい犬の車酔い 2.よく見られる酔いのサイン 3.犬が酔うしくみ 4.車に対するマイナスイメージで酔う 5.ドライブ前にできる車酔い対策 6.犬の酔いQ&A 7.車内環境や運転を見直そう 8.犬の酔い止め まとめ   個体差が大きい犬の車酔い 車酔いを経験している犬は少なくない。もちろん、時間がたてば治るものだ ...

たかがおしっこ、されどおしっこ。マーキングの底力を調査せよ!

犬のオシッコと聞いて思い出すのがマーキング。このマーキングにはどうやら犬同士の秘密のメッセージが隠されているらしいぞ。単に縄張り主張じゃない、マーキングの底力に迫ってみよう!   目次 1.オシッコ=マーキングではない!? 2.シーズン中のメスにちゃっかりアピール? 3.マーキングはトレーニングでも止めにくい 4.飼い主ができることはマナーを守ること   シーズン中のメスにちゃっかりアピール? マーキングをする場所が適当か、ニオイを嗅いで先客の情報を確認することも犬は見逃さない。 尿中 ...

【冷やし柴はじめました】猛暑に負けない暑さ対策教えます!

人は汗で体温を下げられるが、このようなしくみを持っている動物はごくわずか。犬は肉球など限られた部位しか汗をかけないので、暑い時には口を開けて舌を出し、唾液を蒸発させて体温調節をしている。とはいえ、汗の方が効率よく調節できるので、犬は人より暑さに弱い。冷やす手助けをしてあげたいもの。今回は愛犬が夏を涼しく過ごすためのアイデアを紹介しよう。 目次 1.夏に多い犬の体調不良 2.特に注意が必要な犬 3.暑さに強い犬は都道府県が関係? 4.効果が今ひとつの冷やしテクニック 5.活用できるアイテム&テクニック 6. ...