猫人気に全力でシット!柴犬の名誉にかけて1番人気を奪還する!(1)
近年、史上空前のネコブーム。確かにYouTubeとか見ればネコ動画が目立っている。再生回数もスゴイことになってるし。書店も猫の写真集だらけ。猫グッズ売行き好調で、テレビCMもネコばっかり。なんと、その経済効果を資産すれば2兆3162億円とか。雲行きが怪しくなってきた日本経済には、よいことだとは思う。「ネコノミクス」という言葉もできたくらいだ。 しかし、ネコのヤツらをこれ以上調子づかせちゃいけない。柴犬として阻止せねば。なんたって、犬は有史以来人間の一番の友達。ペット飼育頭数で第一位の座をずっと維持しつづけ ...
2018年最も読まれた記事は?犬びより人気記事ランキング
10位 【発症するとつらい!痛い!】犬の膵炎ってどんな病気?原因・症状・予防について 犬の世界でもよく聞く「膵炎」という病気。人間でも発症すると、激しい痛みを伴うことで知られている。膵炎といえば、肥満犬や高齢犬がなりやすいイメージがあるけれど、実はそうでもないようだ。本当のところはどうなのだろうか。 9位 一番気持ちのいい睡眠スタイル、ご提案します。柴犬の寝心地調べ隊!! 犬は一日の中で、寝ている時間が長い。快適に眠るために、心地よい寝床を提供したいと思うのが飼い主の心情だ。知られざる犬の寝 ...
ワン!ワン!ゾロ目の第11弾!11月27日発売『天下一品! 柴犬さんのツボ』
人気シリーズ第11弾! 雑誌『Shi-Ba』にて連載した人気イラストレーター影山直美さんの作品に描きおろしがプラスされた最新刊が発売。 影山家の愛犬テツとコマの生活を中心に構成された1冊。 柴犬の飼い主であれば思わずうなづいてしまう『あるある』が、ほのぼのイラストで描かれている。 内容紹介 カラー作品 犬が風景にとけこむとき 書き下ろしがたくさん! 第1章 柴犬だもの 柴犬と言ってもいろんなタイプの犬がいる。 みんなちがってみんな正解。 第2章 飼い ...
Shi-Ba【シーバ】1月号は11月29日発売!ニッポンの犬は不滅です!!!
Shi-Ba【シーバ】1月号 Vol.104 犬という生き物、はたして 利己的なのか?利他的なのか? その日暮らしの手帖 元全日本バレーボール選手 大山加奈さんとだいずの にぎやか・ほがらか柴ライフ♪ 名門野球部の癒し係 秋田犬 こたろうが誘う 甲子園への道 犬ぐらしは「天下布武」が理想的!? 犬v.s.人 主君の条件を勝手に考えてみた! 我が家の司令塔 尻の匂いを嗅ぐのはナゼか? 柴犬とガチで手作りチャレンジ! 愛媛県で人気の農家民宿の柴犬さん 越後国梓犬物語~その後~ ホームセンター満喫日記 お魚便利 ...
【ごほうびマスター】TPOを見極めて、愛犬に正しい報酬を与えよう!
ごほうびはオヤツだけとは限らない。犬にとって魅力的なら行動やほめ言葉もごほうびに。犬にとって大切なごほうびをまじめに考えてみよう。 目次 1.ごほうびはオヤツだけじゃない 2.愛犬のごほうびランキングを知る 3.オヤツのごほうびランキングをあげる 4.オヤツの大きさに気を配ろう 5.愛犬がやりたい行動を見極める 6.ごほうびにならない行動 7.ほめ言葉のスペシャルセットをつくろう! 8.ごほうびを与えるシチュエーション 9.家族に合わせてごほうびを使い分け 10.タイミングと使い分け方を見極 ...
健康なおしっこの回数や色は?愛犬の体調はすべてアイツが知っている!
外でしか排泄をしない犬が多い日本犬の場合、おしっこを見る機会は少なくなりがち。しかし専門家によると、尿を観察、検査することで病気の早期発見ができるという。尿のことを勉強しよう。 愛犬の正常尿量&飲水量を知ろう 正常尿量の目安 31ml/kg/day以上 ※計算式にすると、31ml×1kg×1日 体重10kgの犬の場合、1日に310mlになる 多尿 50ml/kg/day以上 正常飲水量 40~60ml/kg/day 多尿 100ml/kg/day以上 尿量は体調や食事で変わることもある 愛犬 ...
愛犬に似せられれば、なおよし。柴グッズで より楽しい柴ライフを!
最近の柴犬グッズはよくできている。色味や形、ポーズなど、柴犬好きにはたまらない! ただ、愛犬にそっくりなものを見つけるのは大変……これはもう、一生のテーマなのだ! そこで今回提案したいのは、自分で愛犬に似せたグッズを作れる、という商品。実際に作った編集部によれば、「凝りだしたら止まらない中毒性がある」という。玩具としても人気のある商品ではあるが、一挙に紹介していこう! パーラービーズ 創意工夫で楽しいアイロンビーズ アイロンを使って簡単にモチーフが作れる楽しいビーズ。好きな絵や ...
【限定型紙プレゼント!】つまずき知らずの『いちばんやさしい手作りわんこ服』
これまでわんこ服作りを途中で諦めてしまった方も 何がわからなかったかを見つけられ、かゆいところへ手が届く! ずっと使える、手作りわんこ服の“教科書”とも言える1冊です。 はじめて「愛犬の服を作りたい」と思った飼い主さんにとって、 既存のわんこ服作りの本は少しハードルが高い傾向が……。 結局、作り終えることができず、本を開くこともやめてしまうことも。 日本ペット服手作り協会(R) 武田斗環氏が監修し、 わんこ服作りでの“つまずき”を余すところなく掲載しています。 縫う前からわからない生地のこと、型紙のことな ...
シャンプーのついでにやっておきたいお手入れ。柴犬の爪きり・耳掃除のやり方
シャンプーのついでに行っておきたいお手入れを紹介。ただし、犬が嫌がったら無理をせずにプロにお願いしよう! 犬の爪きりの方法 爪を切る時は、血管まで切ってしまわないように気をつけて。犬の様子を見ながら、安全を確保して、ゆっくりと慎重に切っておこう。 【用意するもの】 ペット用の爪切りと爪用のヤスリを用意しておく。爪を切りすぎて出血してしまった時、すぐに止血ができるようにコットンも準備しておくと心強い。 1.爪を切る時は、血管の手前で切ることが重要。白い爪は血管が透けて見えるのでわかりやすいが、 ...
シバマル探検隊がゆく!最新ドローン 『SQUARED CAM 』×柴犬=無限の可能性!
難しくて素人では無理だと思っていたドローン撮影。実は誰でも簡単に楽しめるんです! そこで最新のカメラ付きドローン「ジーフォース/スクアード・カム」を使って、愛犬撮影のポイントを紹介しよう! ドローン撮影と聞くと特別な技術が必要だと思っている人が多い。でも最近のドローンは高性能で初心者でも簡単に飛ばせるし、撮影だって気軽にできる。この「スクアード・カム」もそんなドローンのひとつだ。 自動で高度を維持する「気圧センサー」搭載で初心者でも安定して飛ばせるし、120度のワイドレンズは広い視野で撮影が可能。愛犬の姿 ...
流す?可燃ごみ?正しいポイの仕方は?犬のウンコ処理事情に迫る!
愛犬のウンコの処理方法について「可燃ごみでいいんでしょ?」と思った方、少なくとも東京都はだめなんですよ。毎日顔を合わせるウンコの処理方法について、正しい知識を持ちましょう! 正しいウンコの処分法って? 犬のウンコはごみ収集作業員がもっとも困っているらしい!? ごみ収集車の作業員が困るごみのワーストワンキングに、犬のウンコが入っていることをご存知だろうか? それもそのはず、東京都では、汚物は処理工場(ごみ焼却場)への搬入禁止物。トイレに流して処分しなければならないのだ。ウンコは最終的に下水処理 ...
この再現性はもはや本物!?Shi-Ba探検隊が行く!
nanoblock® の「DOGBREED」コレクションから、ついに柴犬が登場! 何がすごいって、とにかくいろいろ忠実なんだぁ~♡ 柴犬のかっこよさや渋さ、かわいさなどをしっかり表現した商品は、ここ数年お店でもよく見かけるようになった。編集部も日々、柴犬愛に満ちた柴犬商品を調査中だ! そんな編集部、vol.100でもご紹介したナノブロック®の「ドッグブリード」コレクションから、待望の柴犬が登場したとの知らせを受け、いてもたってもいられず……。早速〝組み立て〞&〝分析〞をすることに! これまで発売されたコレ ...
nanoblockn®「DOGBREED」コレクション
nanoblockn® 「DOGBREED」コレクション 柴犬 北海道犬 シベリアンハスキー ロットワイラー プードル ラブラドールレトリバー ミニチュアダックスフンド チワワ ドーベルマン ボクサー ビーグル トイプードル ◎KAWADA公式サイト
「子守り柴犬 銀兄ちゃん」9月28日発売!
大人気インスタグラム「子守犬 銀兄ちゃん」が書籍化。"柴犬×子供"の日常フォトブック、高密着で愛おしさ倍増! 日課であるお昼寝姿は必見! 「なんでこんな寝坊!?(笑)」 「かわいすぎるっ! 」と癒されまくり! 本書では"mm.mmk114"さんが撮影し、インスタグラムにアップしている多くの写真をご紹介します。 「犬や子供たちになにかしてもらうのではなく、ありのままを撮影する」ことがポリシーの"mm.mmk114"さんは、柴犬・銀次郎の飼い主でもあり写真に登場する子供たちのお母さん。 そんなお母さんにしか撮 ...
【愛犬専用 Studio講座】板・布・紙で作る可愛いスタジオアイデア集
今回は「板・布・紙類」の3種類をメイン素材に自宅でスタジオづくりをしてみよう。ここでは素材別に使用したアイディアをまとめた。 スタジオ作りの必須アイテム ・スタジオ基本素材 基本素材は布、板、などの他にも、紙類の3種類。細い棒を1~2本用意しておけば、飾りを手前と奥に吊るすことができ、奥行きのある演出ができるようになる。 ・基本道具テープ類 ガムテープ、マスキングテープ、両面テープなどのテープ類は必須。ガムテープは大きなものや重量感のあるものを固定する時に使用。マスキングテープは、家の壁紙な ...
体にいい野菜をたーんと食べやさい!?犬への健康効果が期待できる食材は?(2)
犬の体にいい野菜 ニンジン 【主な主成分と効能】 ・β-カロテン ・カリウム 皮ごとあげるのが理想 免疫力を高めたり、抗酸化作用を持つβ-カロテンを多く含む。カリウムは余分な塩分を排出し、血圧を下げる働きがある。β-カロテンを多く含む野菜の代表ともいえるニンジン。皮の近くに多く含まれているため、皮付きの状態で与えるのがベスト。生ならすりおろしたり、ジュースにすると消化にいい。 【調理方法】 1.ニンジンは皮付きのまま調理するのがおすすめ。よく洗ってから細かく切る。 2.スティック状にして与え ...
2019年版 Shi-Ba編集部 手帳&カレンダーを一挙ご紹介!
Shi-Ba編集部より発売される2019年版の手帳&カレンダーをご紹介。 柴犬さんの歳時記手帳2019 ⇒ご購入はこちらから 柴犬まいにちおはなし手帳2019 ⇒ご購入はこちらから 2019カレンダー 柴犬おはなし週めくり ⇒ご購入はこちらから 2019カレンダー こいぬ 柴犬ころころ ⇒ご購入はこちらから 2019ミニカレンダー ドッグズ「柴」 ⇒ご購入はこちらから 2019カレンダー 柴犬やんちゃな おはなしカレンダー ⇒ご ...
【うちの犬が吐いた!】危険な吐き方の見極め方・嘔吐から分かる病気
犬は食事の方法や消化の仕方が理由で、体に問題がなくても吐くことがある。しかし、重要なのは犬にとって吐くという行為の裏には、病気の可能性が隠れているということだ。本特集を読んで愛犬が吐いた時、最善の行動をとれるようにしておこう。 目次 1.危険な吐き方の見極め方 2.1日に2回以上は明らかな異常 3.吐くからわかる病気 受診の目安 4.吐くからわかる病気 5.まとめ 1日に2回以上は明らかな異常 犬が吐く頻度は、人よりも多い。しかし、だからと言って安心してはいけない。ここでは、放 ...
狂犬病事情を知り、危機を回避しよう。海外or日本で犬に噛まれたら?
狂犬病は致死率ほぼ100%の恐ろしい病気だ。できるならばかかわり合いたくない。本特集では、狂犬病について深く考えてみよう。 犬が噛む4つの理由 不測の事態を避けるためにも、犬が噛む理由を知っておこう。もちろん国内の犬の場合も同じなので覚えておくとよいだろう。 ・追い詰められる 犬は逃げられない状況に追い込んでしまうと噛むことがある。例えば、犬のいる方向に突進するなど、逃げ道がない場所に追い込んでしまうと危険。特に、繋がれている犬の場合は気をつけた方がよい。 ・目を合わせる ケンカしたくない時 ...
鳴き声で伝わるお互いの気持ち。犬が鳴く時『野生・番犬』の場合……
何のために犬は鳴く。そこには飼い主に対するメッセージとか、意見や苦情とかあるのではないか? まあ、飼い主にも犬に吠えて訴えたいことはあるのだが……。 目次 1.犬が鳴く時『野生・番犬』編 2.番犬の仕事は吠えること 3.猟犬の鳴き方 4.犬の言語理解能力は人間の子供とほぼ同等 5.犬だから鳴き、犬だから聞く 番犬の仕事は吠えること 昭和30年代までの日本はとても物騒で、泥棒や強盗もそれなり多かったという。そんな状況なだけに、警戒心の強い柴犬は番犬に最適な犬として重宝した。ただで ...
【ダニ・シラミ・疥癬】オールシーズン気をつけたい虫の対策!
虫の予防は春から秋まで、と思っていたそこのアナタ! 実は年中、元気な虫がちゃ~んと存在するんです。気をつけたい虫を大特集! 目次 1.1年中生息する『ダニ』 2.強い痒みや皮膚炎の原因『疥癬』 3.皮膚上に生息しかゆみをもたらす『シラミ』 4.数が増えるとトラブルの原因に!『ニキビダニ』 5.オールシーズン対策を! 強い痒みや皮膚炎の原因『疥癬』 ダニの仲間である疥癬も犬に悪影響を及ぼす危険な虫だ。マダニは肉眼で見ることができるが、疥癬は顕微鏡を使わないと確認できないほどに小さ ...
うんこがとってもスキなんだーーー!柴犬の困った食糞対策 編
食糞対策のあれこれ ・大根おろしをフードに混ぜて食べさせる 大根おろしに含まれる成分の中に、うんこを苦くする効果がある。それをフードに混ぜていればうんこがまずくなるので、食糞を防げる。 ・びっくりさせる 食糞しないかどうかをそばで見ていられるならば、うんこを食べそうになった時に、犬に気づかれないようにして飼い主が大きな音をたててみる方法もある。うんこを食べようとすると、自分にとってイヤな音が聞こえると関連づけるようにするのである。何度か繰り返し行ううちに、犬は学習してくるものだ。 ・うんこを ...
日本犬らしさを取り戻せ!いまどき柴の『外飼い』ライフに迫る!
柴犬=外飼い。かつて、この方程式はメジャーであった。だが時の流れとともに、柴犬も室内犬の割合が増え始め、今では外飼い犬は少なくなってきているようだ。確かにマイノリティな存在となっているが、けっこう良い生活を送っているんじゃないかな、とも思う。そりゃあ暑さや寒さ、天候の変化に適応しなければいけないが、酔っぱらった父ちゃんと無理やり一緒に寝させられたり、夫婦ゲンカも聞かなくてよい。果たして実際はどういう生活を送っているのだろうか。彼らのリアルでガチな暮らしに迫り、その魅力を再検証するのが本特集である。 &nb ...
愛犬の気持ち伝わっている?ボディランゲージ解読法【カーミングシグナル編】
愛犬の気持ちを理解するために知っておきたいカーミングシグナルをご紹介しよう。 ※カーミングシグナルとは?↓ 愛犬のボディランゲージ基本編を読もう! 犬のカーミングシグナル図鑑 目線をそらす 相手からすっと視線をそらすしぐさ。向き合っている時に観察しやすい。 目を細める 犬同士の場合、正面から見つめあう行為は敵対や威嚇を表す。 目を細めることで合図を送る。 顔を背ける 顔を左右にそむける。相手がいる場合に見られるカーミングシグナル。 空気のニオイを嗅ぐ ...
7月29日発売!Shi-Ba9月号 表紙の犬オレに似てない?
健康も遊びもとことん追求 夏の水を科学する! 日本犬との終わりなき闘い 我々には嫌われても やらなければいけないことがる……! 換毛期はも〜大変! 今度こそ食い込んだ抜け毛を取る!!! 未去勢のオス! 伊豆半島を知りつくせ! 柴犬と学ぶ ジオの不思議と歴史 愛犬を見つめていい時 わるい時 日本犬への愛が溢れて止まらない! 柴栗〜Shi-BaクリエイターズFile〜 老いては犬にしたがえ!? 愛しの老犬さん♡ ニッポン地犬紀行 甲州街道に生きた“ブチ毛”の地犬とは 元祖甲斐犬の姿を追い求めて シバコレ201 ...
甘噛み?じゃれ噛み?噛む理由を知って愛犬と上手に付き合おう!
アピール、遊び、攻撃。犬の噛みにはいろいろな意味がある。人にとっては困ることもあるけど、理由が分かっていれば上手に付き合えるはず! 目次 1 噛む理由と対処方法を知る 1‐1 甘え噛み 1‐2 うっかり噛み 1‐3 じゃれ噛み 1‐4 要求噛み 1‐5 うざがり噛み 1‐6 攻撃としての噛み 2 犬の困った噛みには動機に合わせて対処する 噛む理由と対処方法を知る 1.甘え噛み 愛情表現のために口を使って軽く噛むことが多い ...
ベーグル、いなり、クロワッサン……柴犬とそっくりなものを探せ!
柴キャラ、それは身近にありながら素朴すぎて気付かれることの少ないキャラクター。あなたも柴キャラハンター目指したくなっちゃうかも。 食べ物系柴キャラ 「食べ物」にそっくりな柴キャラたち。それにしても彼らはなぜ食べられてしまうものに擬態をしているのだろうか。そしてどのような生態なのだろうか。このタイプの柴キャラについて解明すべき謎はまだまだ沢山ありそうだ。 コロッ犬 揚げたてのコロッケに似たその姿。耳がなければ確実に気付くことはできなかったであろう。 ベーグル犬 巻きから、形状、比 ...
【可愛かった柴犬が怪獣化!】家を守れ!肉を守れ!怪獣シーバがやってきた!!
警備隊の基地に「柴犬たちが怪獣と化している!」という通報が入った!キバをチラつかせながら、わがもの顔で大暴れ。たいへんだ! 地球、家庭、肉の危機だ! かわいい顔してその本性は……!? 幼いころはビビリでおとなしかったのに、今では自由奔放になってしまった「怪獣ビバリー」、家の中では威張りん坊なのに、外へ出ると優等生に変貌する「ソトズラー」、家族が目を離したすきに家具を破壊する「ハカイ星犬」、肉を盗む「ニクゴン」など、各家庭で怪獣シーバが増えているとかいないとか。 各家庭から聞こえる悲鳴…… ...
犬の手も借りたい編集部に柴犬バイトが来た!『Shi‐Ba』はこうして作られる!
今回は、編集部にやってきた柴犬のアルバイト君を主人公に、シーバ編集部のお仕事をのぞいてみてくださいませ~。 前半戦 1.企画会議 次の号でどんな企画をやりたいか、みんながそれぞれ考えてきたものを会議で熱く(?)プレゼンします。どの企画を採用するかは、面白い特集になりそうか、取材先は見つかりそうか、ページのバランスはどうか、など色々な面を考慮して最終的に編集長が決定。 2.企画参考用アンケートのお願い 決定した企画を進めるにあたり、ネタ収集などもかねて読者さんにアンケートのお願い ...
犬なんで。~柴犬ハナちゃんがつぶやく人が学ぶべき現代犬の心理~
ツイッターフォロワー数10万越!ネットニュースでも多く取り上げられており(いやいやの様子、動物病院での豹変振り、箱に入る様子など)、その外見がかわいすぎて現在人気沸騰の柴犬ハナちゃん。 そんなハナちゃんのつぶやきと写真とともに、愛犬家なら誰でも知りたい犬たちのホンネを見開き完結型でわかりやすく解説した「犬なんで。~柴犬ハナちゃんがつぶやく人が学ぶべき現代犬の心理~」が辰巳出版より発売されます。 内容紹介 1章 犬なんで。これだけは、ゆずれません!! 散歩は犬にとって必要不可欠です/見張り番は得意です/水は ...