【シニア犬 Q&A】高齢になっても快適な生活を送るために実践したいこと
年を重ねた愛犬と、どのように暮らし、病気と向き合っていけばいいのでしょうか。穏やかに、健やかに暮らす知恵や工夫をヒントに、やがてやって来る老いに備えましょう。 目次 1.老犬になっても散歩は必要? 2.愛犬の食欲が落ちてしまい心配 3.危険のない安全な住環境って何? 4.定期的に健康診断を受けた方がいい? 5.シニア犬がかかりやすい病気は? 6.何か起きてからでは遅すぎる 老犬になっても散歩は必要? 適度な運動はできるだけ行いましょう 心臓病や関節障害など運動制限がない限り、無理をせずに、愛 ...
【シニア犬の飼い主必読!】 わがままサインと老化サインの見分け方
名前を呼んでも知らんぷり、散歩中に歩かないことが多い……など。「うちの犬わがままなんだから」と思うような愛犬の行動。でも実は老化による行動の可能性もある。わがままか、老化なのか見分け方について考えてみよう。 目次 1.わがままサインと老化サインの見分け方 1-1 階段をのぼらない 1-2 食事を残す 1-3 呼んでも無視 1-4 触ると怒る 1-5 散歩の時歩かない 1-6 近くにいないと不安 1-7 トイレ ...
なぜ草を食べる?そもそも食べさせていいの?草食犬の取り扱い説明書
生野菜をあげても食べないくせに、散歩の途中で必死になって草や葉っぱを食べる日本犬は多い。なぜ食べるのか、食べさせない方が良い草、食べた後の注意点など気になることを根掘り葉掘り探ってみた。 目次 1.犬はなぜ草を食べるのか? 2.草食柴犬図鑑 3.犬に食べさせないほうがよい草は? 4.散歩中や庭でよく見かける要注意な植物例 5.犬が草を食べた後に気をつけたいこと 草食柴犬図鑑 食肉目イヌ科大口属 散歩中に草を見ると、大口を開けて元気よく食べるのが特徴。においにはあまりこだわらず、 ...
年代別でみる!チワワへの良いストレスの与え方~成犬・老犬編~
ストレスは良い刺激として与えれば充実した時間を過ごせるようになる。今回は年齢別に成犬と老犬への良いストレスの与え方を考えていきたい。 目次 1.成犬への良いストレスの与え方 1-1 成人期 1-2 中年期 1-3 ストレスに強く新しいことへの挑戦も! 2.老犬への良いストレスの与え方 2-1 前期高齢期 2-2 後期高齢期 2-3 工夫して自信を維持させよう 老犬への良いストレスの与え方 良好な刺激は心地よ ...
東洋医学で体質改善!5つの性格から分かる愛犬へのおすすめ食材
東洋医学では、犬には5つの性格傾向があり、体質のマイナス面や改善方法も変わるそう。そこで犬のタイプ別に、性格&体質改善によい食材をご紹介。トッピングやオヤツに活用してみよう! 目次 1.性格&体質別 おすすめの食べ物 1-1 神経質な金タイプ 1-2 怖がりな水タイプ 1-3 興奮しやすい火タイプ 1-4 イライラしやすい木タイプ 1-5 くよくよしやすい土タイプ 2.性格で体質やおすすめ食材がわかる 性格で体質やおす ...
知っておけば怖くない!糖尿病を発症しやすい犬の特徴・症状・合併症について
糖尿病というと、人間にとって代表的な生活習慣病のひとつとして広く知られている病気。だが最近、犬にも糖尿病が増えているらしい。そこで犬の糖尿病について、どんな病気なのか、症状や原因、治療、予防法などを知っておきたい。 目次 1.犬の糖尿病ってどんな病気? 2.尿に糖が出ても糖尿病とは限らない 3.どんな犬が糖尿病になるの? 4.糖尿病の症状 5.早く気づくために糖尿病を知っておく 犬の糖尿病ってどんな病気? 本来、食べ物に含まれる糖質は胃腸で消化吸収された後、その栄養分は血液中に ...
1から10まで知っておきたい生肉のこと!犬に与えるメリット・デメリット
最近、愛犬に生肉を与えている飼い主さんが意外と増えたように感じる。生肉ははたして犬の体にいいのだろうか。そこで「生肉の実情」として、生肉にまつわることをアレコレ調査してみた。 目次 1.いきなり与えるのではなく相性チェックから 2.愛犬と生肉の相性とは? 3.犬に生肉を与えるデメリット 4.犬に生肉を与えるメリット 5.実はシニア犬の体にも良い作用が? いきなり与えるのではなく相性チェックから 犬は雑食であるが、肉食を主としてきた動物。野生時代は、仕留めた獲物の肉を食べてきた。 ...
若いうちからロコモ防止!愛犬の老化を防ぐ筋力トレーニング&ストレッチ
足腰が弱ってから運動習慣を身につけ、筋肉を鍛えるのは簡単ではない。若いうちからの運動習慣で体力&筋力向上を目指そう。 目次 1.丈夫な足腰作りを習慣に! 2.まずは愛犬の筋力チェック 3.ストレッチ 4.筋力トレーニング 5.早いうちからの取り組みがロコモ防止に! まずは愛犬の筋力チェック 以下のA~Cのチェック項目のどこに多くチェックがつくか確認してみよう。そうすることで愛犬の弱った筋肉がどこか推測することができる。 A □歩くスピードがスロースペースになった ...
猛暑から愛犬を守るために知っておくべきサインと対策。夏バテ犬復活への道!
いよいよ暑い夏に突入! 暑いと人間も、体がだるくなったり、食欲が落ちたりするもの。犬だってそれは同じ。今年は夏バテから愛犬を守ってあげよう! 目次 1.犬の夏バテって? 2.こんな症状に夏バテのうたがいアリ! 3.暑さで犬の抵抗力がダウン 4.夏バテから飛び火する 5.ずっと寝ているのには理由があった 6.夏バテ犬 復活プログラム 7.夏バテ回避の準備をしよう こんな症状に夏バテのうたがいアリ! □食欲が低下した □寝付きが悪くなった □日中グテーっと横になってばかりいる □反 ...
いざという時のための半強制・強制給餌。ゴハンが食べられない犬への与え方
健康と長生きの源である、ゴハン。犬がその大切なゴハンを食べない原因は、病気や加齢によって自主的に食べられない場合もある。楽しくおいしく食べられるように与え方を工夫しよう。 目次 1.犬が自主的に食べられない! 2.半強制給餌 3.強制給餌 4.強制給餌が難しい場合 5.犬の食餌療法 まとめ 半強制給餌 ゴハンを口に入れれば食べる状態であれば、半強制給餌がよい。やわらかいペーストにしたゴハンを指につけ、口の中に入れて食べさせる。口内の粘膜にペーストはつきにくいので歯にこすりつける ...
成犬だって選択肢のひとつ。拾った、もらったetc……大人の犬を迎えるには?
「成犬」を家族にする。それには多かれ少なかれ、不安や偏見がつきまとうもの。今回は「子犬」からではない、この新たな家族の迎え方について、考えてみよう。 目次 1.成犬を迎えるってどういうこと? 2.成犬を保護したら…… 3.成犬と幸せに暮らすための法則 4.いいことも大変なこともある 成犬を保護したら…… 放浪犬の場合は飼い犬の可能性があるので、いったん警察や保健所に連絡を。かなりの距離を歩いてきた可能性も考えて、自分の家の管轄以外の近隣の機関にも連絡を入れる。 また、必ず動物病 ...
愛犬を守る病気の早期発見!みんな気になる犬の【肛門】トラブル
肛門にトラブルがあると便を出す時に排泄が上手くできなくなり、健康を害してしまう。デリケートな部分なだけに早めの対処が必要だ。今回は犬の肛門の病気について学ぼう。 目次 1.肛門周りの異常に注意せよ! 2.犬の肛門の病気一覧 3.犬のウンコは健康のバロメーター 肛門周りの異常に注意せよ! 肛門周りのトラブルは意外に多い。肛門嚢炎、肛門周囲腺炎、会陰ヘルニアは肛門で多い疾病。散歩の時、肛門が膨らんだり、ベタベタして汚れたりしていないか観察しよう。地面にお尻をこすりつけたり、肛門をな ...
愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(2)
前回の記事(愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(1))では愛犬の医療に対する後悔について話した。ここでは医療面以外に生じる後悔について触れておきたい。 目次 1.不慮の事故や老衰の場合 2.共感してもらうこと 3.悲しみから立ち直るためできること 共感してもらうこと 後悔の他にもペットロスの悲しみを長引かせてしまう要素がある。それが周囲の理解の有無だ。 自分の周りに亡くなった愛犬のことについて話をできる人がいるかいないか、悲しい気持ちを理解してくれる人が ...
暮らしに役立つ!テストに出る?覚えておきたいコーギーの単語帳【N~Z】
犬に関して知っているようで知らないことは意外と多いもの。愛情の第一歩は「知る」ことかもしれない。愛犬との暮らしを豊かにするために理解することから始めてみよう。
ヘルニアだけじゃない!コーギーのかかりやすい20の病気を知っておこう
陽気で活発なイメージが強いコーギー。愛犬がいつも元気でいてほしいとは、どの飼い主も願うこと。そのためにはどんな病気にかかりやすいのかをあらかじめ知っておくことも大切だ。 目次 1.コーギーによく見られる病気 2.コーギーに増えてきた病気 3.コーギーの突然死について コーギーに増えてきた病気 ■舌ペラ病 舌の筋萎縮症ともいわれ、正式な病名はまだはっきりしていない。舌の中の筋肉が萎縮する病気で、現在のところ治療方法はない。下の先端だけ薄くなる場合もあるが、舌全体が薄くなってしまう ...
東洋医学的ツボマッサージで健康維持!コーギーのありがち体質を改善
肩こりや目の疲れを感じた時などに、私たちがなにげなくしているツボマッサージは、実は犬にも有効です。コーギーにありがちな体質タイプに応じた、体質改善&健康を保つためのツボマッサージを紹介します! 目次 1.生命エネルギー「気」が集中するツボをマッサージ 2.肝気うっ滞 2-1 愛犬の肝気うっ滞度チェックシート 2-2 肝の気が滞ることで、イライラや怒りを引き起こす 2-3 肝気うっ滞を解消するツボマッサージ 3.腎虚 3-1 愛犬の腎虚度チェック ...
伸びろ!犬の皮!!~柴犬的アンチエイジングのやりかた~
人間界では食事やお手入れでアンチエイジングを目指す人が多い。柴犬も皮膚を意識した生活で若さをキープできるかも……? 目次 1.柴犬のアンチエイジングをはじめよう! 2.皮膚は健康のバロメーター 皮膚は健康のバロメーター 犬の皮膚を美しく健康に保つにはどうしたらいいのだろう。 皮膚には健康状態が現れるので、まずは食事のバランスを整えること。栄養バランスのとれたドッグフードもいいだが、青魚などに含まれる必須脂肪酸と呼ばれるDHA、EPA、リノレン酸などは皮膚の保湿効果があるので、手 ...
病気を知って早期発見!プードルに多い目や耳、遺伝性の病気
どんな病気にしても、早期発見・早期治療が大切だというのはよく言われていること。プードルが気をつけたい病気には様々なものがある。詳しく紹介していこう。 目次 1.プードルの気をつけたい病気 1-1 僧帽弁閉鎖不全 1-2 気管虚脱 1-3 てんかん 1-4 アトピー/アレルギー 1-5 膝蓋骨脱臼 1-6 停留睾丸 2.異変に気付いたら必ず動物病院で診てもらおう ※以下の発症年齢は対象年齢だけに当てはまるとは限らない。あくまでも発症年齢が多いものの年齢の参考としてほしい。 &nb ...
シニア期になったら注意したい!チワワに多い病気 7歳~編 (2)
犬の場合、4歳を過ぎたら、少しずつ老化は始まっている。それが徐々に何らかの病気というかたちとなり、症状として現れてくる時期が7歳以降だ。気づいた時には手遅れだった、ということがないようにしたいもの。そのためには、7歳以降に増えてくる主な病気にはどんなものがあるのか、飼い主はどんなことに気をつけておけばいいのかを把握しておきたい。 目次 1.7歳以降のチワワに多い病気 1-1 ホルモンの異常 1-2 心臓のトラブル 1-3 肝臓・胆のうのトラブル   ...
シニア期になったら注意したい!チワワに多い病気 7歳~編 (1)
7歳以降はシニアといわれる年齢に突入する。人間も年齢を重ねるとさまざまな病気が増えてくるが、それは犬も同じだ。どんな病気に気をつけたらいいのか知っておきたい。 目次 1.7歳以降のチワワに多い病気 1-1 皮膚のトラブル 1-2 血液のトラブル 1-3 歯のトラブル 1-4 目のトラブル
【飼い主の離婚・介護・高齢期】暮らしの変化は愛犬にどんな影響を与えるの?
親の介護、車の免許の返納、家族の死など、劇的に変化する環境、そして自分の体力の衰え。それらと冷静に向き合いつつ、愛犬の穏やかな暮らしを守ってあげるには何を準備しておけばよいだろう。 目次 1.甘やかしすぎると様々な弊害が 2.離婚の際はできるだけ冷静になって 3.介護で人の出入りが増えてきた時は注意 4.高齢者がメインで犬を飼うということ 離婚の際はできるだけ冷静になって 3組に1組の夫婦が離婚する現代。理由は様々だが、それぞれの今後の人生のために離婚を選ぶ夫婦が多いと思う。 ...
認知症の犬「しの」と介護猫「くぅ」。大人気ブログが待望のフォトエッセイ化!
大変なこともあるけれど、シニア犬の愛おしさは格別。 広島県のとある街にも、認知症の柴犬がいました。 飼い主さんのお世話に加え、この家にはとても頼れる猫が……。 騎士(ナイト)として、文字通り寄り添う毎日。 大人気ブログ「ひだまり日和」の2匹が、待望のフォトエッセイになりました。 ここではたくさんの写真の中からほんの一握りをご紹介します。 2匹はこんな子たちです くぅ(オス) おそらく2011年生まれ。サービス精神旺盛で末っ子気質。座右の銘は「オモチャは全部くぅのもの。しのちゃんのゴハンもくぅ ...
柴犬の中で最も多い『赤柴』。毛色の変わり方や疑問を徹底追求!
柴犬を代表する毛色といっても過言ではない赤毛。柴犬の大半の毛色を占めている。そんな赤毛だが、成長するにつれて毛色も変化するという。今回は赤柴の成長、選び方などを見ていこう。 目次 1.赤柴という呼び名 2.将来の被毛色を予測する 3.もっと知りたい!赤柴Q&A 4.歳をとってもいい犬でいられるように 将来の被毛色を予測する □1ヶ月頃 黒っぽい毛色が赤に変わる 子犬の頃は赤柴も全体的に黒っぽい被毛色である。成長するにしたがって黒が抜けて鮮やかな赤に変わっていく。頭部の色が濃い子 ...
柴犬は人間より時間を早く感じている?意外に知らない犬の時間
「犬は人間よりも、時間の流れを早く感じているって本当?」「犬に時間の概念はある?」など、謎多き犬の時間。そんな不思議がいっぱいの世界を、柴犬の暮らしぶりから探っていく。次々と現れる衝撃の事実!犬の時間は奥深いのだ。 目次 1.犬の年齢を人間の年齢になおしたら? 2.柴犬たちが大切にしている時間とは? 1-1食事の時間 1-2遊びの時間 1-3散歩の時間 3.柴犬たちの睡眠時間について考える 4.犬生は人が思っているよりも濃密 柴犬たちが大切に ...