プードルだって狩猟本能ありますから!達成感を味わえる遊びをレクチャー
愛犬に達成感を味あわせると、ポジティブな効果が起こる? そのカギは、狩猟本能を満たすことだった! 目次 1.動物行動学的達成感とは? 2.プードルにも狩猟本能ってある? 3.達成感コラム 4.狩猟本能を満たす遊びはコレだ! 5.遊び方のPOINT 6.プードルとの遊び方 Q&A 7.飼い主と一緒に遊ぶと達成感も倍増? プードルにも狩猟本能ってある? 強くはないがプードルにもそういった欲求はあるだろう。そういった欲求が強い犬は、散歩中にバイクを追いかけたりといった問題行動に繋がる ...
愛犬の健康のため、よりよい生活のため。何事も腹八分で止める!
食事や遊びなど、ついつい愛犬が満足する(十分目)までやってあげてしまうことって結構ある。これは犬にとっていいこと?だめなこと? 目次 1.ゴハン編 2.散歩編 3.お手入れ編 4.遊び編 5.甘がみの力は八分目? 6.どんなものが十分目までok? 7.上手に八分目。それが幸せの秘訣 散歩編 ■犬に合わせた八分目を見つける 散歩は犬にとって、なくてはならないもの。犬の体調や年齢にあわせて、距離や時間の八分目を見つけてあげ、散歩をしなくなるのは避けよう。 年をとった犬も、気分転換、 ...
愛犬のその態度、反抗期かも!? 起こりやすい時期、反抗された時の接し方
何となく親の言うことに反発してしまう。それが「反抗期」。なんと、その反抗期が犬にもあるらしい。今回は分かっているようで曖昧な犬の反抗期について徹底追求! 目次 1.こんな態度が出てきたら反抗期を疑え! 2.犬の反抗期Q&A 3.反抗期が来たからと慌てないこと 犬の反抗期Q&A Q.本当に、犬にも反抗期はある? 正式な研究結果は出されていないが、犬の専門家の間では、人間の反抗期に似たような態度をとる時期が「ある」といわれている。 Q.反抗期にはどのような態度になる? ...
見ているだけじゃもったいない!大好きだから知っておきたい柴犬の尻雑学
大好きだけどよく知らない。まるで片思い中の学生のような切ない思いをしなくて済むように、しっかり知識を身につけよう。 目次 1.THE 尻雑学 2.シッポを振るようになるゲームがある!? シッポを振るようになるゲームがある!? ここまで読んでくれたあなたにとっておき情報をお伝えしよう。日本犬のシッポをフリフリにするヒントだ。 飼い主が一方的にではなく、犬の気持ちを汲み取り、笑ったり言葉をかけたりして、犬を楽しい気持ちにしてあげることがコツ。 愛犬との意思疎通ができていることも重要 ...
【些細なことでも大ショック!】忠犬のイメージが強い柴犬にも裏切りはあるの?
愛犬とほのぼのした日常を送っていると思ったら、昼ドラ並みのドロドロした日常だった!? 裏切り、信頼されない、だまし討ちを乗り越え、忠犬への道を探りたい。 目次 1.どうして他人に愛想がいいの? 2.飼い主を信じていないのはなぜ? 3.言うことを聞いてくれないのはなぜ? 4.飼い主の誤解 5.飼い主を信頼する犬に育てよう 飼い主を信じていないのはなぜ? 愛犬の「与えた食べ物に対して警戒する」「呼びかけを疑って来ない」という裏切り……。 これはしつけの失敗でこのような行動が定着した ...
【その執着許されますか?】コーギーの執着とあきらめの境界線
大好きなオヤツが欲しくておねだり、遊んでほしくてアピール。好きなものに〝執着〟を持つのはコーギーだって当然のこと。でも、〝執着〟を持ちすぎるのはよくないことなの? 今回はコーギーの執着に関する疑問にお答え! 目次 1.コーギーは条件づけで執着を覚えやすい犬種 2.コーギーの執着 Q&A 3.理想はコマンドに執着してもらうこと コーギーの執着 Q&A Q.性別や年齢で執着は変わってくるの? 執着は好奇心の表れでもあるので、好奇心の強い幼い頃の方が強いはず。成長するにつれ落ち着いて ...
飼い主を翻弄するミステリーパワー!柴犬の超念力に迫る!
愛犬はあなたを見つめて「念」を送ってはいないだろうか?そしてその力に翻弄されてはいないだろうか?これこそ柴犬がなせる“サイコキネシーバ”だ! 目次 1.4つの柴犬念力 2.柴犬の念力を探る 3.念力を読み取り、互いを癒せる関係になろう 柴犬の念力を探る Q.日本犬は目で訴えることが多い犬種? 放っておかれる事が好きな日本犬は、自己主張もあっさり。飼い主へのアプローチもクール。 瞳をうるうるさせて訴える洋犬に比べ、目で訴える事は少ない犬種と言える。 しかし、最近の柴犬は室内飼いで ...
【愛情の押し合いへし合い!】「つっぱり」から犬ゴコロを読み取る!
「つっぱり」と聞いて相撲と不良を思い出した方、大不正解です。本特集では前足ピーン、後ろ足ググッ、全身カッチーンとつっぱる柴犬を愛でながら、気持ちを解き明かしたい。 目次 1.つっぱりの種類 2.犬のつっぱりの理由 3.プラスのつっぱり 4.散歩のときに見られるつっぱり 5.苦手を減らし互いにプラスにしよう 犬のつっぱりの理由 1.抵抗 そこから逃れたい気持ちの表れ。柴犬に多いのは抱っこ。足を思い切り伸ばしたり、体をこわばらせたり。散歩中に「行きたくない」と後方へひっぱることが多 ...
柴犬のお友達大分析! 犬たちはどうやって友情を育てているのか?
柴犬はどうやって友情を深めているのだろうか? 酒も飲みに行けないし、お茶もできないのに。その辺を今回は探っていこう。 目次 1.柴犬の友情の不思議を分析 2.柴犬にとって理想の友情は? 3.友達作りで気をつけることはある? 4.犬は誰との友情を深めたい? 柴犬にとって理想の友情は? ある漫画では、強敵と書いて友と呼ばれている。これはお互いのことを認め合えてこそ、友ということだろう。 たしかにそれも友情を育む上で大切な要素だ。特に犬の場合は、相手を認めていないと、対等な友情は生ま ...
柴犬が吠える!睨む!飛びつく!!三者三様 お出迎えの儀式
初めて会った時の柴犬たちの反応は、まさに三者三様。中でも多いのが「吠える」。守る意識の強い犬種の特性から、いわゆる“番犬”としてのお仕事を担っている犬も多いし、犬なんだから吠えるのはしょうがない。でも、実際のところどうなのだろう? 目次 1.お出迎えパターン 2.犬へのお近づき術 3.帰り際に見られる誘惑の行動 犬へのお近づき術 1.においを嗅がせる 手、足、カバン、頭、口、耳、鼻の穴まで、気が済むまで嗅いでもらう。 2.飼い主さんとおしゃべり 犬を放っておいて飼 ...
立ち寄る場所は十犬十色 。犬だって行きつけの場所があるんです!
散歩に出かけると、毎回決まって同じ場所で立ち止まる犬は多い。なぜ立ち止まるのか、そのヒミツを今回はレクチャー。愛犬の心理を理解すれば、散歩の時間がもっと楽しくなるはず。 目次 1.主な立ち寄りどころの分類 2.犬の寄り道のヒミツ 3.立ち寄る場所は多様多種 4.お気に入りの場所で散歩がさらに楽しく! 5.犬の立ち寄り場所 まとめ 犬の寄り道のヒミツ Q.散歩中、犬はどんなものに反応する? 犬の個性や、どこで飼われているかによって興味の対象が変わってくる。 一般的に外飼いは外の環 ...
【チワワが立った!】人間のような立ち姿って問題はないの?二本足で立つ理由は?
チワワが後ろ足だけで立つ姿。まるで中に人が入っているようなポーズについつい笑ってしまうけれど、これって生活する上では問題はないのだろうか? 目次 1.背伸びは気になるものをチェックする姿 2.立つチワワ Q&A 3.ルールに沿っていれば2本立ちは問題なし! 背伸びは気になるものをチェックする姿 チワワが立つのは、人間が背伸びをしているような感覚。 見えにくいものや取りにくいものを確認するために、体を伸ばしてみようという単純な気持ちだと考えられる。 チワワでも立つ子と立た ...