【目指せ!キラキラシニアライフ】シニア犬との生活&ケア 7つのポイント
シニア世代になると、老化や病気の可能性が増えてくる。しかし予防や対処を行うことで、犬の暮らしの快適さは大きく変わる。シニア犬の生活やケアのポイントを紹介。 目次 1.甲状腺機能減退症チェック 2.「年だから仕方ない」は× 3.後ろ足の機能チェック 4.シニア犬の生活&ケアのポイント 甲状腺機能減退症チェック □ 太り気味 □ 毛艶が悪い、毛が硬い □ 被毛がはげている部分がある □ 被毛が生え変わらない □ 毛を剃った後、なかなか生えない □ 日頃から活発さがない □ 人や同居動物と ...
【早期発見・早期治療】シニア犬の聞くべき&やるべき 健康チェック!
シニア犬になると、足腰が衰えたり、病気にかかりやすくなってくる。まだ元気だからと過信せず、病気の早期発見のためにも、日頃から健康チェックを行おう! 目次 1.シニア犬になるとかかりやすい病気 2.触診 3.目の検査 4.耳の検査 5.肥満度チェックもしっかりと 6.異常を見つけるためにさらに詳しく検査を! 7.シニア犬の健康を守るQ&Aコーナー シニア犬になるとかかりやすい病気 シニア犬がかかりやすい病気をご紹介。なにか病気のサインがないか、日頃から愛犬の様子を念入りに観察しておこう ...
【遊び相手別・年齢別による工夫】日本犬にとって意義ある遊び方をしよう!
生涯に渡っていきいきと活動を続けるために、遊びは重要な役割を果たす。そのためには日本犬の成長や相手に合わせて遊び方を工夫する必要があるようだ。 目次 1.遊びは生きていくための訓練だった 2.相手別、遊び方のポイント 3.日本犬の年齢別・遊び方の工夫 4.日本犬の遊び方の特徴 遊びは生きていくための訓練だった 人の遊びには娯楽や趣味、暇つぶしのような印象がある。犬の遊びにはどのような意味があるのだろうか。 子供の頃の遊びは、大人になってから必要になることを本能的に訓練しているもの。人も犬も同 ...
笑顔の裏に隠れた本性を見破れる? 猫かぶりなら柴犬に任せろ!
「愛犬が良い子のふりをしている」と思ったことがある飼い主は多いのでは? それもそのはず、柴犬は猫かぶりがうまいのだ! しかし、決してマイナスなことではなく、むしろ社交性スキルが高い証。とはいえ気になるのは本性。こっそりのぞいてみよう。 目次 1.柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 2.性別・生活・年齢の違いは? 3.オヤツを使った練習で家族の魅力UP 4.柴犬と遊びたい時は本気で誘って! 5.猫をかぶる子犬とかぶらない子犬がいる 6.まとめ 柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 「猫かぶり」とは、良い子ぶ ...
【飼い主の結婚・出産・引越し】暮らしの変化は愛犬にどんな影響を与えるの?
出産、引っ越し、転勤など、飼い主の人生の転機や節目の場面が犬に与える影響について、いろいろ考えてみた。 目次 1.飼い主の青年期・壮年期 2.引越しに備える 3.犬の生涯費用は170~350万円とも! 飼い主の青年期・壮年期 ■人見知りの犬に新しい家族ができる場合の対処法は? もちろん個人差はあるけれど、ここでは主に結婚、出産、子供の成長、飼い主の仕事の変化などについて見ていこう。 まずは新しいパートナーと暮らす場合、必ず犬のペースと気持ちを考えながら、焦らずに慣らすことが大切。 まずは散歩 ...
【認知症に効く脳への刺激】長寿が多い柴犬だからこそ覚えておこう!
認知症の予防は生活の中で、毎日脳に刺激を与え続けること。愛犬が7歳を過ぎて、シニア期を迎えていたら、今日からでも始めよう。 目次 1.認知症予防は生活全体で 2.適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! 3.ゴハンで脳に刺激を与えよう! 4.遊びで脳に刺激を与えよう! 5.脳への刺激4ヶ条 6.自己判断しないで! 7.楽しみながら刺激しよう 適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! ◇日向ぼっこも大切 規則正しい生活で、きちんと睡眠をとり、日中少しは太陽の光を浴びるのが望ましい。太陽の光を浴びると昼夜逆転の予防になる ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
高齢や寒さ以外の理由は?犬が震える原因と受診前にやっておくべきこと
愛犬が震えるその背景には、実に多くの理由が隠されている。気にしなくていいものから、すぐに手を打つべきものまで。また理由がはっきりしていない震えもある。一度きちんと整理して、震えに対する知識を備えておきたい。 目次 1.犬の震えはどの程度解明されている? 2.健康な犬が震える3つの理由 3.ウレションは震えに似ている? 4.犬で見られる代表的な不随運動 5.ここが悪いと犬は震える 6.犬の震えを引き起こす病気 7.震えを引き起こす中毒物質 8.犬の心因性による震え 9.犬の外傷の痛みによる震え ...
【免疫元気で犬がいい!】柴犬に多い免疫系の病気・健康を維持するための心得
重要な役割を持つ免疫だけに、その機能が崩れた時は危険な状況にさらされることになるのだ。ここでは免疫バランスが崩れた時に起こる体内変化、免疫力を維持するための心得を勉強していこう。 目次 1.免疫が暴走する時 2.柴犬に多い免疫介在性疾患 3.アレルギー・アナフィキラシーショック 4.免疫力を維持するための心得 5.痒みが止まるとアレルギーがよくなる? 6.犬らしく健康的な生活が免疫には一番いいのかも 柴犬に多い免疫介在性疾患 ■免疫介在性溶血性貧血 症状は、貧血によって皮膚や粘 ...
愛犬の健康のため、よりよい生活のため。何事も腹八分で止める!
食事や遊びなど、ついつい愛犬が満足する(十分目)までやってあげてしまうことって結構ある。これは犬にとっていいこと?だめなこと? 目次 1.ゴハン編 2.散歩編 3.お手入れ編 4.遊び編 5.甘がみの力は八分目? 6.どんなものが十分目までok? 7.上手に八分目。それが幸せの秘訣 散歩編 ■犬に合わせた八分目を見つける 散歩は犬にとって、なくてはならないもの。犬の体調や年齢にあわせて、距離や時間の八分目を見つけてあげ、散歩をしなくなるのは避けよう。 年をとった犬も、気分転換、 ...
足の衰えから愛犬の老化が進行する? ロコモを防ぐ環境の見直し対策!
犬の寿命が延びると共に注目されている「ロコモティブシンドローム」、通称「ロコモ」。生涯現役であってほしい愛犬のためにも運動器障害を差す、この症候群について学ぼう。 目次 1.寿命が延びたからこそ増えてきた犬の“ロコモ” 2.ロコモを引き起こす老化のサイン 3.実際は関係している3つのこと 4.寝たきりになる過程を知ろう 5.犬の体のバランス 6.環境の見直しも忘れずに ロコモを引き起こす老化のサイン 老化のサインが見えたら早めのケアを。早期発見による対策がロコモを防ぐカギとなる ...
子犬を迎え入れると老犬は若返る?若犬との多頭飼いのメリット&デメリット
「子犬を迎えたら老いた愛犬が若返った」そんな話を聞いた経験のある方、多いのでは?でも実際のところはどうなのだろうか。老犬のストレスになったり、ケンカが耐えなかったりしないのだろうか?そこで、今回は、老犬vs若犬の多頭飼いのメリット・デメリットを徹底解明。 目次 1.老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? 2.若犬と暮らせる老犬はどんなタイプ? 3.相性の見分け方や新しい犬の選び方 4.老犬と若犬飼いの注意点は? 老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? ■老犬目線 【メリット】刺激を受けてや ...
運動、方向、恋愛...…こればっかりは生まれつき?柴犬とオンチの方程式
人にいろいろなオンチがあるように、柴犬にも残念なオンチがあった!ちょっとドジなところを検証して、克服を目指そうではないか! 目次 1.犬的 オンチの種類 2.オンチの疑問 3.犬のオンチ克服法 4.オンチは個性として愛でて楽しむのが正解 オンチの疑問 Q.子犬・成犬・老犬のオンチに見えやすい行動は? 子犬は感覚器や体が成長している途中なので、ほとんどのものに対してオンチに見えるだろう。 柴犬は警戒心が強い傾向があるが、生後4ヶ月頃までは好奇心の方が強いので、見知らぬものにも積極 ...
真相究明!どーした?ナゾの食欲不振。犬がゴハンを食べない6大要素
食欲旺盛、ゴハン命。そんな愛犬が、ある日突然、ゴハンを食べなくなったことはないだろうか?一体、何故、食欲が落ちたのか、そのナゾを追求解明する。 目次 1.食欲不振の6大要素はコレ! 2.犬のボディコンデションスコア(BCS) 3.愛犬に合った食事量を図る目安は? 4.健康管理は飼い主の役目 犬のボディコンデションスコア(BCS) BCS 1(削痩) 体脂肪(%)・・・≦5 肋骨・・・脂肪に覆われず、容易に触れる。 腰部・・・脂肪がなく骨格が浮き出ている。 体型・・・横から見ると ...
日本犬ならではのしつけ。子犬期から老年期まで成長に合わせた散歩
犬の散歩は、野生の肉食獣が生きるために行っていた獲物の探索や生活圏の確保などの代替行為でもある。祖先の本能を受け継ぐ日本犬の散歩をより充実させて、飼い主との良好な関係作りにも役立てよう。 目次 1.散歩は犬にとって生きる喜び 2.犬の散歩の歴史を振り返ってみよう 3.成長過程に合わせた散歩の工夫 4.犬と飼い主に合った散歩を工夫する 犬の散歩の歴史を振り返ってみよう 日本人と犬の関わりの変化とともに、散歩に関する様々なことも変わっている。まずは現在までの散歩の歴史を振り返ってみ ...
【どうして?いつまで?】まわりはだ液でベトベト!舐める犬の真実
時にうれしく、時にこそばゆく、時にエロティックで、時に化粧を落としまくる……一言では言い表せない犬の「舐める」行為を徹底研究。めくるめく、舐め舐めワールドへ! 目次 1.犬が舐める理由 2.犬の唾液の成分 3.犬が舐める場所の疑問 4.舐める気持ちに関する疑問 5.味に関する疑問 6.舐めた後に関する疑問 犬の唾液の成分 犬と人に限らず、動物はそれぞれ食べるものが違うため、おのおのの食物を消化しやすくなる意味で成分が変わってくる。 人と犬では、唾液に含まれる成分は似ているが、配 ...
みんなどんなものを食べている?正しいドッグフードの選び方は?
健康が声高に叫ばれている昨今、犬だって例外ではない。食事に気をつけることこそ、健康で長生きする秘訣。正しい知識を学んでいこう。 目次 1.ドッグフード用語辞典 2.ドッグフードの種類 3.ドッグフードの買い方と保存方法のコツ 4.食事を与える回数と時間は? 5.ドッグフードの適量は? 6.ドッグフードの与え方の注意点 7.ドッグフードの疑問 8.愛犬の状態を充分に観察して ドッグフード用語辞典 1.総合栄養食 毎日の主要な食事として与えることを目的としたペットフード。そのフードと新鮮な水だけ ...
【食べ方の真実】食事時の愛犬のこだわりは?無くて七癖 食べ癖百景
激しく食べたり、ゆったり食べたり、はたまた隠して食べたり、遊びながら食べたりと……犬の食べ方は実に千差万別。今回はそんな「食べ癖」から、愛犬の性格や嗜好などを探ってみよう! 目次 1.食べ癖の真実 2.ガツガツ食べる犬は食事回数を2回以上に 3.理想の食べさせ方とは? 食べ癖の真実 ここでは犬の「食べ方」に関する疑問と答えをQ&A形式でまとめてお答えする。読めば長年の疑問も、きっと一気に解消されるはず! Q.犬の食事中、NGなことは? 犬の食事中に体を触ったり、食器を動かすなどの行動 ...
『こんなはずじゃなかった!』犬が選択ミスする理由・失敗させない対策は?
犬も選択ミスすることは少なくない。ちょっとドジ、だから愛しい。今回は犬のミスの理由やミスによる危険について考えてみた。 目次 1.犬はどうやって行動を選択する? 2.犬に選択ミスをさせないためには? 3.犬が選択ミスをしやすいのはどんなとき? 4.選択ミスでどんな怪我やトラブルが起こる? 5.犬がどんなミスをしたら危険信号? 6.犬の失敗は気づかないフリが基本 犬はどうやって行動を選択する? 基本的に犬は本能的な判断と、自分の経験による判断を合わせて選択する。たとえば幅の広い川を渡らないとか ...
長寿が多い日本犬だからこそ知っておこう!認知症の特徴、症状、原因
日本犬に多いといわれる認知症(高齢性認知機能不全)。でも「まだうちの子は若いから関係ない」と思っていないだろうか。他の病気と同様に認知症も早めの予防が大切。そして、それには脳への刺激がよく効くんだとか。 目次 1.認知症について正しく知ろう! 2.認知症の原因 3.認知症の症状 4.認知症発見のための自己チェック 認知症の原因 では、犬の認知症の原因にはどんなことがあるのだろうか。人ほどには解明されていないけれど、認知症の犬の脳で、どんなことが起こっているのか、研究が進められて ...
【超高齢化社会!】犬界の老犬事情とは?老化に伴って起こる問題のサイン
人間界でも高齢化社会だということが話題になっているが、犬界でも同じようなことが起こっているようだ。そして愛犬がいつまでも元気に幸せな老犬生活を送るためには飼い主はどんなことに気をつけたらいいのだろうか。 目次 1.犬の年のとり方 2.犬の老化とは? 3.加齢に伴って起こる問題のサインとは 3-1 消化器系のサイン 3-2 歯にかかわるサイン 3-3 心臓のサイン 3-4 腎臓系のサイン 3-5 骨関節系のサイン 3-6 感覚器系のサイン 3-7 生殖器系のサイン 3-8 内分泌系のサイン ...
柴犬の寝床調べ隊! 一番気持ちのいい睡眠スタイル、ご提案します。
犬は一日の中で、寝ている時間が長い。快適に眠るために、心地よい寝床を提供したいと思うのが飼い主の心情だ。今回は知られざる犬の睡眠について徹底検証! 目次 1.育った環境によって好きな寝場所は変わる 2.気候について考える 3.条件について考える 4.ポーズのヒミツ 5.シニアが喜ぶ睡眠環境&ポーズ 6.好きな場所で眠れる生活を 育った環境によって好きな寝場所は変わる 犬が好きな寝場所は子犬のときにどんな環境で育ってきたかで変わる。特に生後数ヶ月から2歳くらいまでに、どういった場所で生 ...
【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?
甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。 目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう! 日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...
毎日を健康的に過ごすための習慣。年齢別、犬種別で見る生活リズムの特徴
日本犬は成長と共に活動性が低くなり、変化を好まなくなる傾向がある。また、自宅で排泄しない犬も多い。これらの日本犬の特性に合わせて心身を健康に保つための生活リズムを考えよう。 目次 1.日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 2.野生動物はエネルギーを効率よく使う 3.年齢別生活リズムの特徴 4.家庭犬は飼い主さんに合わせて調整する 日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 日本犬、洋犬、野生動物の生活リズムを比較してみよう。いつも寝ている、深夜でもはしゃぐ、といった飼い主さんが気になる行動の理由がわか ...