【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?
甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。 目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう! 日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...
足の衰えから愛犬の老化が進行する? ロコモを防ぐ環境の見直し対策!
犬の寿命が延びると共に注目されている「ロコモティブシンドローム」、通称「ロコモ」。生涯現役であってほしい愛犬のためにも運動器障害を差す、この症候群について学ぼう。 目次 1.寿命が延びたからこそ増えてきた犬の“ロコモ” 2.ロコモを引き起こす老化のサイン 3.実際は関係している3つのこと 4.寝たきりになる過程を知ろう 5.犬の体のバランス 6.環境の見直しも忘れずに ロコモを引き起こす老化のサイン 老化のサインが見えたら早めのケアを。早期発見による対策がロコモを防ぐカギとなる ...
東洋医学で体質改善!5つの性格から分かる愛犬へのおすすめ食材
東洋医学では、犬には5つの性格傾向があり、体質のマイナス面や改善方法も変わるそう。そこで犬のタイプ別に、性格&体質改善によい食材をご紹介。トッピングやオヤツに活用してみよう! 目次 1.性格&体質別 おすすめの食べ物 1-1 神経質な金タイプ 1-2 怖がりな水タイプ 1-3 興奮しやすい火タイプ 1-4 イライラしやすい木タイプ 1-5 くよくよしやすい土タイプ 2.性格で体質やおすすめ食材がわかる 性格で体質やおす ...
運動、方向、恋愛...…こればっかりは生まれつき?柴犬とオンチの方程式
人にいろいろなオンチがあるように、柴犬にも残念なオンチがあった!ちょっとドジなところを検証して、克服を目指そうではないか! 目次 1.犬的 オンチの種類 2.オンチの疑問 3.犬のオンチ克服法 4.オンチは個性として愛でて楽しむのが正解 オンチの疑問 Q.子犬・成犬・老犬のオンチに見えやすい行動は? 子犬は感覚器や体が成長している途中なので、ほとんどのものに対してオンチに見えるだろう。 柴犬は警戒心が強い傾向があるが、生後4ヶ月頃までは好奇心の方が強いので、見知らぬものにも積極 ...
【どうして?いつまで?】まわりはだ液でベトベト!舐める犬の真実
時にうれしく、時にこそばゆく、時にエロティックで、時に化粧を落としまくる……一言では言い表せない犬の「舐める」行為を徹底研究。めくるめく、舐め舐めワールドへ! 目次 1.犬が舐める理由 2.犬の唾液の成分 3.犬が舐める場所の疑問 4.舐める気持ちに関する疑問 5.味に関する疑問 6.舐めた後に関する疑問 犬の唾液の成分 犬と人に限らず、動物はそれぞれ食べるものが違うため、おのおのの食物を消化しやすくなる意味で成分が変わってくる。 人と犬では、唾液に含まれる成分は似ているが、配 ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
知っておけば怖くない!糖尿病を発症しやすい犬の特徴・症状・合併症について
糖尿病というと、人間にとって代表的な生活習慣病のひとつとして広く知られている病気。だが最近、犬にも糖尿病が増えているらしい。そこで犬の糖尿病について、どんな病気なのか、症状や原因、治療、予防法などを知っておきたい。 目次 1.犬の糖尿病ってどんな病気? 2.尿に糖が出ても糖尿病とは限らない 3.どんな犬が糖尿病になるの? 4.糖尿病の症状 5.早く気づくために糖尿病を知っておく 犬の糖尿病ってどんな病気? 本来、食べ物に含まれる糖質は胃腸で消化吸収された後、その栄養分は血液中に ...
真相究明!どーした?ナゾの食欲不振。犬がゴハンを食べない6大要素
食欲旺盛、ゴハン命。そんな愛犬が、ある日突然、ゴハンを食べなくなったことはないだろうか?一体、何故、食欲が落ちたのか、そのナゾを追求解明する。 目次 1.食欲不振の6大要素はコレ! 2.犬のボディコンデションスコア(BCS) 3.愛犬に合った食事量を図る目安は? 4.健康管理は飼い主の役目 犬のボディコンデションスコア(BCS) BCS 1(削痩) 体脂肪(%)・・・≦5 肋骨・・・脂肪に覆われず、容易に触れる。 腰部・・・脂肪がなく骨格が浮き出ている。 体型・・・横から見ると ...
1から10まで知っておきたい生肉のこと!犬に与えるメリット・デメリット
最近、愛犬に生肉を与えている飼い主さんが意外と増えたように感じる。生肉ははたして犬の体にいいのだろうか。そこで「生肉の実情」として、生肉にまつわることをアレコレ調査してみた。 目次 1.いきなり与えるのではなく相性チェックから 2.愛犬と生肉の相性とは? 3.犬に生肉を与えるデメリット 4.犬に生肉を与えるメリット 5.実はシニア犬の体にも良い作用が? いきなり与えるのではなく相性チェックから 犬は雑食であるが、肉食を主としてきた動物。野生時代は、仕留めた獲物の肉を食べてきた。 ...
若いうちからロコモ防止!愛犬の老化を防ぐ筋力トレーニング&ストレッチ
足腰が弱ってから運動習慣を身につけ、筋肉を鍛えるのは簡単ではない。若いうちからの運動習慣で体力&筋力向上を目指そう。 目次 1.丈夫な足腰作りを習慣に! 2.まずは愛犬の筋力チェック 3.ストレッチ 4.筋力トレーニング 5.早いうちからの取り組みがロコモ防止に! まずは愛犬の筋力チェック 以下のA~Cのチェック項目のどこに多くチェックがつくか確認してみよう。そうすることで愛犬の弱った筋肉がどこか推測することができる。 A □歩くスピードがスロースペースになった ...
みんなどんなものを食べている?正しいドッグフードの選び方は?
健康が声高に叫ばれている昨今、犬だって例外ではない。食事に気をつけることこそ、健康で長生きする秘訣。正しい知識を学んでいこう。 目次 1.ドッグフード用語辞典 2.ドッグフードの種類 3.ドッグフードの買い方と保存方法のコツ 4.食事を与える回数と時間は? 5.ドッグフードの適量は? 6.ドッグフードの与え方の注意点 7.ドッグフードの疑問 8.愛犬の状態を充分に観察して ドッグフードの種類 市販されている食品にはドライ、半生、缶詰、フリーズドライなどがある。 主食として一般的 ...
子犬を迎え入れると老犬は若返る?若犬との多頭飼いのメリット&デメリット
「子犬を迎えたら老いた愛犬が若返った」そんな話を聞いた経験のある方、多いのでは?でも実際のところはどうなのだろうか。老犬のストレスになったり、ケンカが耐えなかったりしないのだろうか?そこで、今回は、老犬vs若犬の多頭飼いのメリット・デメリットを徹底解明。 目次 1.老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? 2.若犬と暮らせる老犬はどんなタイプ? 3.相性の見分け方や新しい犬の選び方 4.老犬と若犬飼いの注意点は? 老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? ■老犬目線 【メリット】刺激を受けてやる気が 若犬か ...