日本犬の象徴、それは巻き尾!くるりと巻いた尻尾の魅力に迫る!
くるくる巻いたシッポは、柴犬のチャームポイントだがその魅力を語れるか?と……問われても語れない。そこで、巻き尾の魅力についてこの機会だから徹底的に検証してみた! 目次 1.巻き尾は世界遺産級の珍品!? 2.シッポは口ほどにモノを言ったりする!? 3.シッポの先までケアを忘れずに 4.毛並みのバリエーション 5.巻き尾の種類 6.巻き尾活用法 7.巻き尾は日本犬の象徴 シッポは口ほどにモノを言ったりする!? 猟師さんが猟犬として使う犬は、巻き尾よりも差し尾を好む傾向にある。 犬が ...
【ペチャの安眠を見極める!】大きなイビキは寝苦しいサイン!?
愛犬の健康のためには、安眠できる環境がとても重要。睡眠時の様子からわかる体の異変から、快眠のための環境作りまで大紹介。 目次 1.日頃から愛犬を観察してチェック! 2.ペチャの睡眠時のキケン 3.安眠の見極め 4.好みのベッドを探して快適な睡眠をサポート! 5.睡眠環境を整え、病気のサインは見逃さない 日頃から愛犬を観察してチェック! 愛犬が大イビキをかいて寝ている。ペチャがいる家庭では、よく見られる光景だろう。しかし、呼吸が荒い、イビキの回数が多い、ものすごい音を立ててイビキ ...
年末年始の誤飲、誤食は命取り! 食べてはいけない食材・食品ミニ図鑑
今年も年末年始がやってきた。食いしん坊のダックスにとって、誤飲・誤食トラブルが増える時期だ。特に気をつけたい食べ物について解説。 目次 1.年末に気をつけたい食べ物 2.年始に気をつけたい食べ物 3.まとめ 年末に気をつけたい食べ物 肉やケーキなど、年末はごちそうのオンパレード。消化が悪くて胃に負担がかかったり、骨や串が刺さって危険な料理もあるので要注意! 鶏肉(骨付き) 危険度★★★ 骨が刺さる危険あり! 手羽先、手羽元、鶏もも肉など、過熱された鶏肉は犬が骨を噛んだ時にパキッと折れやすくな ...
【愛犬の嫉妬心・執着心】決して譲らない柴犬の気持ちを徹底解明!
わざわざ買ってあげたボールやオモチャには見向きもしない、知らんぷり。洋犬に比べれば淡白で、物事にあんまりこだわらなさそうな日本犬たちにも、果たして嫉妬心や執着心はあるのでしょうか。一見、嫉妬や執着とは縁遠そうな日本犬の本音を探ってみました! 目次 1.日本犬にも嫉妬の感情はある? 2.子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 3.嫉妬心と執着心Q&A 4.愛犬の嫉妬心はパーソナルスペースの問題? 子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 執着心が強いかどうかを、子犬が1匹ずつ隔離さ ...
初心者でも失敗しない!お手軽に作れる愛犬用ゴハンレシピ
※レシピの材料は「体重2kg、運動量普通」の健康な成犬のチワワの1食分を目安としています。 目次 1.基本のレシピ 2.ボリューム満点おじや 3.特別な日のごはん ボリューム満点おじや 1食分 85kcal <材料> ごはん・・・・・・・・15g サツマイモ・・・・・・15g 絹ごし豆腐・・・・・・20g 鮭・・・・・・・・・・15g(生、皮なし) キャベツ・・・・・・・5g 低脂肪乳・・・・・・・10㏄ <作り方> 1.サツマイモはあらかじめ柔らか ...
立ち寄る場所は十犬十色 。犬だって行きつけの場所があるんです!
散歩に出かけると、毎回決まって同じ場所で立ち止まる犬は多い。なぜ立ち止まるのか、そのヒミツを今回はレクチャー。愛犬の心理を理解すれば、散歩の時間がもっと楽しくなるはず。 目次 1.主な立ち寄りどころの分類 2.犬の寄り道のヒミツ 3.立ち寄る場所は多様多種 4.お気に入りの場所で散歩がさらに楽しく! 5.犬の立ち寄り場所 まとめ 犬の寄り道のヒミツ Q.散歩中、犬はどんなものに反応する? 犬の個性や、どこで飼われているかによって興味の対象が変わってくる。 一般的に外飼いは外の環 ...
日本犬の正しい距離感を考える。犬のフレンドリーって何だ?
柴犬というと、頑固で簡単に人慣れしないイメージがある。でも、最近の柴犬は人懐っこい子が多い。あれ、柴犬ってもしかしたら思った以上にフレンドリーなのかも?今回はフレンドリーの必要性などに迫る。フレンドリーの意外な新定義も見えくるかも。 目次 1.考えられるフレンドリーの分類 2.柴犬のフレンドリーQ&A 3.フレンドリーの新定義 考えられるフレンドリーの分類 ■飛びつくタイプ ・人を見るとテンションアップ ・ずんずん近づいていく ・ボディアタックが得意 目が合えばもう「友 ...
【飼い主の結婚・出産・引越し】暮らしの変化は愛犬にどんな影響を与えるの?
出産、引っ越し、転勤など、飼い主の人生の転機や節目の場面が犬に与える影響について、いろいろ考えてみた。 目次 1.飼い主の青年期・壮年期 2.引越しに備える 3.犬の生涯費用は170~350万円とも! 飼い主の青年期・壮年期 ■人見知りの犬に新しい家族ができる場合の対処法は? もちろん個人差はあるけれど、ここでは主に結婚、出産、子供の成長、飼い主の仕事の変化などについて見ていこう。 まずは新しいパートナーと暮らす場合、必ず犬のペースと気持ちを考えながら、焦らずに慣らすことが大切。 まずは散歩 ...
【認知症に効く脳への刺激】長寿が多い柴犬だからこそ覚えておこう!
認知症の予防は生活の中で、毎日脳に刺激を与え続けること。愛犬が7歳を過ぎて、シニア期を迎えていたら、今日からでも始めよう。 目次 1.認知症予防は生活全体で 2.適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! 3.ゴハンで脳に刺激を与えよう! 4.遊びで脳に刺激を与えよう! 5.脳への刺激4ヶ条 6.自己判断しないで! 7.楽しみながら刺激しよう 適度な触れ合いと運動で脳に刺激を! ◇日向ぼっこも大切 規則正しい生活で、きちんと睡眠をとり、日中少しは太陽の光を浴びるのが望ましい。太陽の光を浴びると昼夜逆転の予防になる ...
かわいく甘える姿は飼い主を利用しているだけ!? 柴犬 甘えん坊番長!
愛犬にちょこんと手をかけられたり、じっとかわいい目で見つめられると「ほんとにお前は甘えん坊だね~」なんて、ついついメロメロになってしまう。が、しかし、それは犬にしてみれば甘える姿で飼い主を利用しているのかも!?はたして実際はどうなのかを検証してみよう! 目次 1.甘えのサイン 2.オヤツ・ゴハンが欲しい時に甘える 3.家族が帰宅した時に甘える 4.かまって欲しい時に甘える 5.強い依存関係になっている場合もある 6.愛犬が甘える、甘えないのは育て方次第? 7.エスカレートする前に行動を抑える ...
互いに無理せずストレスフリー! 愛されるプードルになるためのしつけテク
愛犬に少しでもストレスのかからない生活をさせてあげたい! とは多くの飼い主さんの願いでもあるはず。そのために実は、しつけは欠かせないもののひとつ。ストレスフリーを目指すために必要となるしつけを学んじゃおう。 目次 1.プードルの依存を直す 2.プードルに要求吠えさせない 3.プードルのわがままを通させない 4.可愛いと思えるプードルの要求も要注意! 5.しつけの一環でストレス発散できる 6.お利口な家庭犬を目指して共にストレスフリーに プードルの依存を直す 落ち着ける場所を作る ...
トラブル少々、楽しみいっぱい。河川敷が犬の散歩コースとして人気の理由
自然も水もいっぱい! 犬にも飼い主さんにも大人気の散歩コース、河川敷。そんな河川敷では、楽しいドラマがたくさん待っていた! 目次 1.なぜ犬連れは河川敷に行くのか? 2.河川敷の掟 3.河川敷では何をして遊べば良い? 4.マナーを守ってキレイな河川敷を守ろう なぜ犬連れは河川敷に行くのか? 風や水を肌で感じることができる河川敷は、広々として開放的で、犬も飼い主さんも気持ちよく散歩できるコース。車や自転車の往来が少なく、比較的安心して歩かせることができるため、散歩コースとして適し ...
身の回りは汚しません! トイレは外が当たり前!日本犬の綺麗好き実態調査
どうやら日本犬は、他の犬種に比べると、かなりの綺麗好きらしい。あの爽やかなスポーツ狩りのような毛並み、凛とした態度からも綺麗好きに見えるのだが……。実際のところどうなのか、調査してみた。 目次 1.犬の綺麗好きの性質とは? 1-1 動物の綺麗好きは身を守るため 1-2 短毛で汚れにくい=綺麗に見える日本犬 2.汚れたら犬はどう対処する? 3.今と昔、"綺麗好き"犬の差 4.「人とのルール」で綺麗好きに 5.人が主導の綺麗好きには要注意! 6.犬と人のための綺麗好きQ& ...
#うちの変な犬図鑑 投稿写真一挙公開♪ 〜#ハミダシーヌ 編〜
12月6日からスタートした「『変な犬図鑑』うちの〇〇ーヌ写真投稿キャンペーン」。第1弾テーマ「#ハミダシーヌ」、たくさんのお写真をありがとうございます! ここでは投稿いただいたお写真を一挙公開。ご応募いただいた方の中から2名様にクリスマスプレゼントとして、著者・いぬころさんが愛犬イラストを描き下ろし♡どしどしご応募ください! https://twitter.com/ShiBa2929/status/1467720472930680833?s=20 『変な犬図鑑』って? たくさんの愛犬家に「い ...
【愛情の押し合いへし合い!】「つっぱり」から犬ゴコロを読み取る!
「つっぱり」と聞いて相撲と不良を思い出した方、大不正解です。本特集では前足ピーン、後ろ足ググッ、全身カッチーンとつっぱる柴犬を愛でながら、気持ちを解き明かしたい。 目次 1.つっぱりの種類 2.犬のつっぱりの理由 3.プラスのつっぱり 4.散歩のときに見られるつっぱり 5.苦手を減らし互いにプラスにしよう つっぱりの種類 なんとつっぱりとして使われるシチュエーションは19種類。なぜこんなに多いかというとつっぱりはボディランゲージとして使われるからだ。人がシチュエーションによって言いたいことが ...
【犬の頭も体もフルに使う】知育オモチャでエネルギー発散!ストレス解消!
知育オモチャは、犬が気力・知力・体力をフルに使って攻略するアイテム。食べ物を得るために本能的な動作をすることで、エネルギーの発散やストレスの解消ができる。さまざまな種類をそろえて楽しもう! 目次 1.知育オモチャのメリット 2.知育オモチャの基礎知識 3.留守番の時 4.食事の時 5.家族がいる時 6.一緒に遊ぶ時 7.犬の知育オモチャ まとめ 知育オモチャの基礎知識 安全に遊ぶために知っておきたい基礎知識を紹介しよう。噛む力の強いコーギーはサイズや素材に気をつけたい。 ■オモ ...
スッキリ片付けて気分爽快!愛犬のストレス減にもつながる片付けセミナー
「犬のオモチャや洋服がどんどん増えて、なかなか片づかない」なんて、片づけられないのを犬のせいにしていないだろうか?犬グッズが多くても片づいている家はあるので、あなたにもできるはず!そこで今回は誰にでもできる「片づけテク」をご紹介! 目次 1.ものの量を減らす 2.ものを分類する 3.収納場所を決める 4.ものを使ったら戻す 5.不要なものを手放す習慣で、暮らしが楽に! ものを分類する 手元に残ったものを4つに分類する。「よく使うもの」「ストックしておくもの」「思い出のもの」「使 ...
柴犬のお友達大分析! 犬たちはどうやって友情を育てているのか?
柴犬はどうやって友情を深めているのだろうか? 酒も飲みに行けないし、お茶もできないのに。その辺を今回は探っていこう。 目次 1.柴犬の友情の不思議を分析 2.柴犬にとって理想の友情は? 3.友達作りで気をつけることはある? 4.犬は誰との友情を深めたい? 柴犬にとって理想の友情は? ある漫画では、強敵と書いて友と呼ばれている。これはお互いのことを認め合えてこそ、友ということだろう。 たしかにそれも友情を育む上で大切な要素だ。特に犬の場合は、相手を認めていないと、対等な友情は生ま ...
犬の医療費が高いのはナゼ?いまさら聞けない動物病院の費用を徹底調査!
今回は、みなさんが気になる犬の医療費についてじっくり考察。もやもやした疑問に答えていく。 目次 1.聞きづらい医療費について聞いてみた! 2.医療費などの値段について 3.医療費にナットク!Q&A 4.信頼関係を築けるかかりつけの動物病院を探そう 医療費などの値段について 編集部周辺の飼い主に医療費について徹底リサーチし、平均値を出してみた。実際は、動物病院ごとに異なることもあるので、参考程度に頭に入れておいてほしい。 診療・入院・治療 初診料 1,000円 再診料 500円 ...
体力と興奮を上手にコントロールしよう!コーギーが喜ぶ20の散歩術
パワフルなコーギーは、散歩で体力や興奮を上手に発散させることが大切だ。そして、飼い主とコミュニケーションを図り、周囲に愛される犬に育てることも! コーギーが喜ぶ20の散歩術を紹介しよう。 目次 1.基本編 2.応用編 3.子犬編 4.老犬編 5.ありがち困った解決方法 6.コーギーの散歩 まとめ 基本編 すぐ始められる基本編の散歩術は7つ。コーギーが喜ぶことを飼い主のコントロール下でやらせてあげよう。 好きなこととはいえ、拾い食いや引っ張りをやらせたくはない。周囲の人や犬に跳びついたりするの ...
愛犬WANちゅ~る物語 第3回「一生懸命食べる姿」Shi-Ba賞
Presented byペットフード株式会社 おいしいものには、犬たちも目がありません! ちゅ〜るを見つけた時、飼い主さんが器に用意してくれた時など、犬それぞれで一生懸命になる瞬間は異なります。第3回はそんな、一生懸命にちゅ〜るを食べる姿についてのエピソード♪ 北海道/大石くるみ(メス・2 歳) 早食い防止のために始めたマグカップインチュール。今となってはマグカップに顔を入れ押して歩く姿を見るのが楽しみです。 「ボール取って」の指示は完璧なくるみですが、ちゅ~る完食後はくわえづらいマグカップを頑張って持っ ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
ドッグウエアクリエーター認定講師になって愛犬専用の服をもっと楽しく【サイドジョブ編】
一般社団法人「日本ペット服手作り協会」のドッグウエアクリエイター認定の講師の方にお話を伺う第2回目。本職で働きつつ、犬の服作りはいろいろな人に教えたい! そんな先生おふたりにお話を伺いました。 服が苦手な子にも愛情たっぷりの服を提案し、交流の場を…… 我が家の先代犬(柴犬系雑種)は雨の日でも散歩に行きたがる子でした。びしょ濡れになるためカッパを買ったのですが、すでに成犬だったこともあり着せるとフリーズ……。そのため、12年前に今の子を迎えた時には、すぐに服に慣らせようと思いました。ですが当時は今のように犬 ...
犬を思わず連れ出したくなる!体にも心にもいい飼い主サイドの散歩の効果
犬の健康に欠かすことができない日々の「散歩」。でもこの散歩、実は犬にイイだけではない。では、具体的にどんな効果が得られるのかを紹介していこう。 目次 1.散歩に出かけることで人も健康になれる 2.体にいいこと 2-1 体力維持 2-2 ホルモン分泌 2-3 脳の活性化 3.心にいいこと 3-1 ストレス対処 3-2 リラックス効果 3-3 コミュニケーション 4.人々を感動させる作品は散歩から生まれた? 散歩に出かけることで人も健康になれる 犬にとって“散歩”は、健 ...
他犬種との違いがまるわかり!日本犬専用 撫で方の作法
お触りお断りの日本犬と暮らす飼い主さん、「しかたがない」とあきらめるのは早い。触れ合いに関する人と犬の文化や多様性を見直せば、もっと仲良くなれる。日本犬の触り方、撫で方を身につけよう。 目次 1.接触が苦手な理由 2.スキンシップとケアの教え方 3.日本犬の撫で方 12のコツ 4.触る技術 まとめ スキンシップとケアの教え方 撫でたり触ったりする動作は、スキンシップとケアに分かれる。それぞれの特徴や教え方を確認しておきたい。 ■スキンシップ コミュニケーションのための触れ合い。 ...
【ワンonワンな暮らし】日本犬こそ一人暮らしの最適なパートナー!
日本犬の飼い主は2人以上の家族が多いが、一人暮らしで日本犬を迎えている人も! 今回は1人と1匹のワンonワンな日常を紹介。 目次 1.犬の世話や暮らしの注意は1人でも変わらない 2.1人で犬を飼うためのアイデア 3.今日は残業になりそう……そんな時は? 4.ストレスに強い日本犬を育てよう 犬の世話や暮らしの注意は1人でも変わらない 一人暮らしと日本犬。猟師と猟犬の関係を表す「一銃一狗」のごとく、かっこいいイメージがある。 命あるものを迎える以上慎重に考える必要はあるが、ハードルが高いとは思わ ...
カメラ目線が得意なのも頭がいい証拠?ウチのチワワは賢いチワワ
チワワさんと暮らしていると「頭いいなあ」「賢いなあ」と感心することが多いはず。今回は犬の頭のよさとはいったいどういうことなのか、追求していきたい。 目次 1.犬のIQテストで上位に来た犬種は…… 2.自分に都合のいい言葉だけ抽出する“賢さ” 3.人間と暮らすうえで重宝される“賢い犬”とは 4.チワワのずる賢さはかわいらしさが原因? 自分に都合のいい言葉だけ抽出する“賢さ” では、もうひとつの〝賢さ〟はどういうものなのだろう。これについては、人間で〝賢い〟といわれる人に近い。 例 ...
意外なところに共通点! 人の恋愛心理テクニックは犬にも通用する?(2)
これを読めば、あなたも犬にモテること間違いなし!? 目次 1.そのモテモテテクニック犬に使える? 1-1 初頭効果 1-2 ゲインロス効果 1-3 アンダードッグ効果 1-4 嫉妬のストラテジー 1-5 単純接触効果 2.犬に学ぶ恋愛心理テクニック 3.犬と人の関係はまるで恋人? そのモテモテテクニック犬に使える? 初頭効果 心理学でも最初に与えられた情報がのちの関係性に大きく作用すると言われている。悪い情報だと、その印象はなかなか変わらない。反対に良い印象だと、関係が深まるのも早 ...
柴犬の抜け毛を100%退治!嫌がらないブラッシングのコツとブラシの選び方
お宅の愛犬はブラッシングを嫌がっていませんか?ブラッシングを正しく、効果的に、そしてなにより愛犬が「楽しいこと」と思えるようにしたい。そんなブラッシングのノウハウ、教えます。 目次 1.ブラッシング前の準備 2.ブラシの選び方 2-1 ピンブラシ 2-2 獣毛ブラシ 2-3 ラバーブラシ 2-4 スリッカー 2-5 コーム 2-6 ファーミネーター 3.ブラッシングの方法 4.終了の目安と終わらせ方 5.まとめ ブラッシング前の準備 ただとかせばいいというものでもない。ブラッシン ...
愛犬の命を守るためにも学んでおこう。犬の血液型と輸血の豆知識
さまざまな手術や病気などで、愛犬に輸血が必要となる場合も少なくない。輸血の際に必要となる血液はどのように集められているのか。いざという時のためにも詳しく知っておこう。 目次 1.血液の役割 2.犬の血液型判定法 3.輸血が必要な犬の病気 4.血液の採取 5.輸血のリスク 6.犬の輸血 まとめ 血液の役割 人間でも犬でも、血液は全身を巡っている。血液は生命を維持するために欠かせない多くの役割を担っている。それだけにとても重要なものだ。 血液が造られるのは、骨の中心部にある骨髄という組織。骨髄で ...