好きな遊びはサッカー!というコーギーは意外と多いようだ。楽しそうに遊ぶ愛犬の姿を見るのは飼い主だってうれしいもの。そこで愛犬とサッカー遊びについて真面目に考えてみよう。
1.なぜコーギーはサッカーボールが好き?
2.サッカー遊びのメリットは?
3.遊ばない子を上手に遊ばせるには?
4.サッカー遊びで注意する点は?
5.ヒートアップした犬をクールダウンさせるには?
6.やってはいけない遊び方は?
7.もっと詳しく!サッカーコギQ&A
8.サッカー遊び まとめ
なぜコーギーはサッカーボールが好き?
コーギーはもともと牧畜犬として羊や牛の群れをまとめる役割をしていた犬種。
家畜の動きをコントロールするため後ろに回りこみ、家畜の後ろ足を噛んでサッと横に逃げるという動きが本能的に得意だ。
短足で体高が低い体の特徴も、その方が家畜に蹴られないようサッと体をかわせるため。
ボールの中でもサッカーボールくらいの大きさだと、体で思い通りにコントロールすることができ、追いかける、噛み付くなど欲求を満たすことができるそうだ。
サッカー遊びのメリットは?
上でも述べたように、コーギーは牧畜犬として吠える、追いかける、噛み付くという要素を本能的に持っている犬種。
吠えながらボールを追い、回り込んでボールを噛む、などサッカー遊びにはそれらすべてが満たされる要素がある。
同じことを他の犬や人に向けてやってしまっては困るが、その対象がボールであれば飼い主側も楽しく見ていられる。
サッカー遊びには飼い主と愛犬とお互いの欲求がちょうど合致するというメリットがある。
遊ばない子を上手に遊ばせるには?
サッカーボールが身近になくて触れ合っていない環境では、当然、遊びに目覚めることはない。
まずはサッカーボールに触れさせてみよう。
勝手にコツを覚えてサッカー遊びが楽しいと思いはじめる犬もいれば、飼い主が遊びを教えてあげないと分からない犬もいる。
遊びはバリエーションがあったほうがより楽しいので、こんな遊びもあるよと愛犬に教えてあげよう。
サッカー遊びで注意する点は?
ドッグランのようにきちんと囲われている場所以外で遊ばせるときは、ロングリードを使って安全面にくれぐれも注意しよう。
また、ボールを持ち出した際に吠えるなど、興奮し始めた時には遊ばないというルールも決めておく。スタート時に興奮させていると、ボールを見たら興奮することを犬が覚えてしまうからだ。
オスワリ、フセなどはさせなくてもいい。犬の動きが止まって、静かに待っている状態のときに遊びはじめることが大切だ。
ヒートアップした犬をクールダウンさせるには?
興奮してテンションが上がりすぎてしまうとわけが分からなくなってしまうことが多い。
遊びの中に山と谷を描くようにして、犬の興奮度が上がってきたなと思ったら、ボール遊びを切り上げて、興奮のスイッチを切ってあげよう。
スタート時のルールと同様に、飼い主がボールを持ったら、それまで吠えていたのが止まった、落ち着いているなど、そんな様子が見られたら再び遊びはじめる。
精神的にクールダウンさせてあげることを忘れずに。
元気が取り柄!でも時々、困るんです……興奮するコーギー、クールダウンの作法
やってはいけない遊び方は?
広場や公園ではオフリードで遊ばせないことがなによりも大切。
ボールを夢中で追いかけていって車道に出てしまう、ボールを追いかけているつもりがいつのまにか追う対象が切り替わって、猫を追いかけていたということにもなりかねない。
また、興奮したままの状態で遊びを続けていれば、飼い主の足や手を噛んでくる、吠えが止まらないという問題が起こる可能性がある。
そうならないためにも途中でクールダウンさせてあげたい。
もっと詳しく!サッカーコギQ&A
Q.サッカー遊びにあたって教えておきたいしつけは?
サッカーボールをくわえてしまうタイプであれば、くわえたものを「はなす」ことをあらかじめ教えておきたい。
また、興奮した状態では遊びをスタートしない、途中でクールダウンするなど、ルールを教えるのも大切。
もし、お気に入りのものを守ってしまうタイプで、ボールを返してもらう時に唸って向かってくる気配があるなら、飼い主が噛まれるような遊びはしないこと。
コーギーを飼うなら教えておきたいマストコマンド。マテ・オイデ・オフ編
Q.サッカーボール遊びに使うボールはどのようなボールがいいの?
特にこのボールでないといけないということはない。基本的にサッカーボールであれば、ほとんどのコーギーは遊べるもの。
小柄な犬であれば、ハンドボールサイズのボールを使ってもいいし、大柄な犬であればバランスボールで遊ばせるのも○。
硬さも、ボールをくわえたい犬ならば少し空気が抜けている方が喜ぶ場合もある。噛みちぎって、飲み込むことがないよう気をつけよう。
Q.サッカー遊びをやめるタイミングの見極め方は?
途中でクールダウンさせる時も、遊びをやめるタイミングの目安も個体差によって違いがある。飼い主が愛犬の疲労度を見極めてあげないと、ケガするまで夢中でやり続けてしまうこともある。舌が横に出てきた、肩で息をしている様子が見えたら、いったん遊びを終了させよう。
また、飽きっぽいタイプの場合は、飽きるまで遊びを続けないこと。例えば3分間程遊び、ボールに見向きもしなくなるなら、最初は30秒ほどで切り上げる。
犬が盛り上がりはじめたところで切り上げれば、犬はまだ遊びたいと感じるはず。それを2~3回繰り返して終わるようにすれば、遊びに飽きてしまうことはない。
Q.ボールに興味を持ってくれない……
コーギーの中にもボールに興味を持たないという犬もいる。あくまでも遊びのひとつなので、興味がなければ無理にさせなくてもいい。その犬が好きな遊びをしてあげよう。
怖がりや神経質なタイプだと、飼い主がボールを蹴った時に体のどこかに当たって、その経験からボールが怖くなってしまうこともある。そういう経験をさせないためには、性格に合わせて遊び方にも配慮を。
Q.多頭飼いでサッカー遊びをさせる時の注意点は?
どちらかの犬が、自分のお気に入りのものを守ってしまう傾向があって、それがサッカーボールならばサッカー遊びはやめておきたい。争ってケンカになればケガを引き起こすおそれがある。
どちらもボールを守る傾向がなく、ケンカにならないようならばこれまで述べてきた遊びのルールにのっとって遊ばせてあげよう。興奮してケンカにならないよう様子をよく見ておくことが大切。
サッカー遊び まとめ
飼い主と遊ぶことは、犬にとって大きな楽しみのひとつだ。
ルールを守って、楽しく遊ぶことは、お互いの関係をよりよくするための助けになる。
中でも、サッカー遊びは、コーギーの本能を満たしてくれる、飼い主と一緒に楽しめる、などメリットがたくさんある。ぜひ有効に活用して行きたい。
サッカー遊びを特別なものにしたいなら、犬が勝手に持ちだせるところにボールを置かないようにしよう。
遊ぶときに飼い主が出すようにすれば、犬の興味も続いてくれるし、飼い主の魅力も高まる。
事故やケガのないよう安全に配慮しつつ、コーギーとサッカーを楽しんでいこう!
人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別
コーギースタイル Vol.34『目指せワールドカップ!?サッカーコギのススメ』より抜粋
※掲載されている写真はすべてイメージです。