【犬の性格が決まった瞬間】家に迎える以前の環境が性格に与える影響は?
性格とは持って生まれたもの、親から受け継いだもの、という認識は強いと思う。それは事実。しかし、生まれてからの環境もまた犬の性格形成においては大きな影響を与えるのである。愛犬の性格はどのように形作られていくのか、その一端を追求してみたい。 目次 1.犬の性格形成には重要な時期がある 2.家に迎える以前の環境が性格に与える影響 3.いろいろなものと接していくべし 4.子犬に専念し、良い性格に導いてあげたい 家に迎える以前の過ごし方が性格に与える影響 どこで生まれ、どのような環境下で ...
【柴犬の子犬】性格に合わせた散歩・遊び方・社会化対策!
人間も子供によってさまざまな個性があるように、子犬にもいろいろなタイプが存在する。先天的な性格もあるが、きょうだい犬や、飼育環境によっても、性格に違いが出てくる。個性に合ったしつけをしていくためには、まずはそのコがどんなタイプか知ることが大切。今回は子犬を4つのタイプに分けて考えてみた。今後のしつけの参考にしてみてほしい。 目次 1.柴子犬の個性 1-1 やんちゃタイプ 1-2 ほがらかタイプ 1-3 おとなしいタイプ 1-4 引っ込み思案タイプ 2.これを ...
【オトナのカイダン】日本犬の成長を見守り、飼い主も一緒に駆け上がろう!
顔つきが精悍になったり、遊びに対して急にクールになったりなどの変化は、オトナのカイダンを登り始めた証拠かも。今回は、良いオトナ犬に育てるためのアドバイスを紹介! 目次 1.オトナの定義 2.成長を喜びながら対応していこう! 3.オトナ度チェックリスト 4.オトナのカイダンをのぼるとどうなる? 5.他犬種と比較 6.オトナになるメリット 7.オトナになるデメリット 8.オトナになりきれない犬も 9.こんな困った時は…… 10.オトナの犬に育てるには接し方が重要! オトナの定義 犬のオトナの定義 ...
笑顔の裏に隠れた本性を見破れる? 猫かぶりなら柴犬に任せろ!
「愛犬が良い子のふりをしている」と思ったことがある飼い主は多いのでは? それもそのはず、柴犬は猫かぶりがうまいのだ! しかし、決してマイナスなことではなく、むしろ社交性スキルが高い証。とはいえ気になるのは本性。こっそりのぞいてみよう。 目次 1.柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 2.性別・生活・年齢の違いは? 3.オヤツを使った練習で家族の魅力UP 4.柴犬と遊びたい時は本気で誘って! 5.猫をかぶる子犬とかぶらない子犬がいる 6.まとめ 柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 「猫かぶり」とは、良い子ぶ ...
愛犬の健康のため、よりよい生活のため。何事も腹八分で止める!
食事や遊びなど、ついつい愛犬が満足する(十分目)までやってあげてしまうことって結構ある。これは犬にとっていいこと?だめなこと? 目次 1.ゴハン編 2.散歩編 3.お手入れ編 4.遊び編 5.甘がみの力は八分目? 6.どんなものが十分目までok? 7.上手に八分目。それが幸せの秘訣 散歩編 ■犬に合わせた八分目を見つける 散歩は犬にとって、なくてはならないもの。犬の体調や年齢にあわせて、距離や時間の八分目を見つけてあげ、散歩をしなくなるのは避けよう。 年をとった犬も、気分転換、 ...
年代別でみる!チワワへの良いストレスの与え方~子犬編~
「ストレスは減らすべき」と思いがちだが、実は良い刺激として与えれば生きがいにもつながる。活動性や能力の高いチワワに適した刺激とは?子犬から老犬までの年代別に、良いストレスの与え方や注意などを紹介しよう。 目次 1.適度な刺激が生活を豊かにする 2.良いストレスの効果 3.犬のストレスの見分け方 4.子犬への良いストレスの与え方 4-1 社会化期 4-2 少年期 4-3 青年期 4-4 落ち着いて社会化を進める 良いストレスの効果 ...
【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?
甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。 目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう! 日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...
運動、方向、恋愛...…こればっかりは生まれつき?柴犬とオンチの方程式
人にいろいろなオンチがあるように、柴犬にも残念なオンチがあった!ちょっとドジなところを検証して、克服を目指そうではないか! 目次 1.犬的 オンチの種類 2.オンチの疑問 3.犬のオンチ克服法 4.オンチは個性として愛でて楽しむのが正解 オンチの疑問 Q.子犬・成犬・老犬のオンチに見えやすい行動は? 子犬は感覚器や体が成長している途中なので、ほとんどのものに対してオンチに見えるだろう。 柴犬は警戒心が強い傾向があるが、生後4ヶ月頃までは好奇心の方が強いので、見知らぬものにも積極 ...
【どうして?いつまで?】まわりはだ液でベトベト!舐める犬の真実
時にうれしく、時にこそばゆく、時にエロティックで、時に化粧を落としまくる……一言では言い表せない犬の「舐める」行為を徹底研究。めくるめく、舐め舐めワールドへ! 目次 1.犬が舐める理由 2.犬の唾液の成分 3.犬が舐める場所の疑問 4.舐める気持ちに関する疑問 5.味に関する疑問 6.舐めた後に関する疑問 犬の唾液の成分 犬と人に限らず、動物はそれぞれ食べるものが違うため、おのおのの食物を消化しやすくなる意味で成分が変わってくる。 人と犬では、唾液に含まれる成分は似ているが、配 ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
コーギーの自立への成長過程を考える。可愛い顔して ただ今反抗期!?
子犬の頃は素直に言うことを聞いていたのに、だんだん生意気になってきた。反抗期のように見えるが、実は自立への成長過程。コドモからオトナへの変化を見守れる飼い主になろう。 目次 1.ほ乳類のコドモは依存的でオトナは自立的 2.コーギーは獰猛さと服従性が求められた 3.コーギーの反抗期に見える行動の理由を知る 4.犬をオトナとして扱い利害を一致させる 5.反抗期の見守り方その1 6.反抗期の見守り方その2 7.反抗期の見守り方その3 8.犬の成長を見守られる飼い主になろう コーギーは ...
子犬を迎え入れると老犬は若返る?若犬との多頭飼いのメリット&デメリット
「子犬を迎えたら老いた愛犬が若返った」そんな話を聞いた経験のある方、多いのでは?でも実際のところはどうなのだろうか。老犬のストレスになったり、ケンカが耐えなかったりしないのだろうか?そこで、今回は、老犬vs若犬の多頭飼いのメリット・デメリットを徹底解明。 目次 1.老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? 2.若犬と暮らせる老犬はどんなタイプ? 3.相性の見分け方や新しい犬の選び方 4.老犬と若犬飼いの注意点は? 老犬と若犬の多頭飼いはオススメ? ■老犬目線 【メリット】刺激を受けてやる気が 若犬か ...