「3ざる」の教えで愛犬との関係をよくする! 日本犬的 見ざる 聞かざる 言わざる
有名な教え、「見ざる、聞かざる、言わざる」。これは犬と人間の関係にも当てはまる教訓ではないだろうか? Shi‐Ba独自で調査した結果、結構役に立つことがわかった! 目次 1.見ざるの作法 2.聞かざるの作法 3.言わざるの作法 4.3ざるの教え、実は4ざるだった!? 見ざるの作法 過剰な反応はしない方が良い結果が 気づかないふりをした方がいい行動と、注意した方がいい行動の境界線は何だろう。 例えば散歩中に、枝を拾うだけならいいが、食べたら注意が必要。要はその行動の結果、ケガをし ...
【シニア犬の飼い主必読!】 わがままサインと老化サインの見分け方
名前を呼んでも知らんぷり、散歩中に歩かないことが多い……など。「うちの犬わがままなんだから」と思うような愛犬の行動。でも実は老化による行動の可能性もある。わがままか、老化なのか見分け方について考えてみよう。 目次 1.わがままサインと老化サインの見分け方 1-1 階段をのぼらない 1-2 食事を残す 1-3 呼んでも無視 1-4 触ると怒る 1-5 散歩の時歩かない 1-6 近くにいないと不安 1-7 トイレ ...
かわいく甘える姿は飼い主を利用しているだけ!? 柴犬・甘えん坊番長!
愛犬にちょこんと手をかけられたり、じっとかわいい目で見つめられると「ほんとにお前は甘えん坊だね~」なんて、ついついメロメロになってしまう。が、しかし、それは犬にしてみれば甘える姿で飼い主を利用しているのかも!?はたして実際はどうなのかを検証してみよう! 目次 1.甘えのサイン 2.オヤツ・ゴハンが欲しい時に甘える 3.家族が帰宅した時に甘える 4.かまって欲しい時に甘える 5.強い依存関係になっている場合もある 6.愛犬が甘える、甘えないのは育て方次第? 7.エスカレートする前に行動を抑える ...
互いに無理せずストレスフリー! 愛されるプードルになるためのしつけテク
愛犬に少しでもストレスのかからない生活をさせてあげたい! とは多くの飼い主さんの願いでもあるはず。そのために実は、しつけは欠かせないもののひとつ。ストレスフリーを目指すために必要となるしつけを学んじゃおう。 目次 1.プードルの依存を直す 2.プードルに要求吠えさせない 3.プードルのわがままを通させない 4.可愛いと思えるプードルの要求も要注意! 5.しつけの一環でストレス発散できる 6.お利口な家庭犬を目指して共にストレスフリーに プードルの依存を直す 落ち着ける場所を作る ...
元気が取り柄!でも時々、困るんです……興奮するコーギー、クールダウンの作法
大好きな友達犬に飛びついてしまって嫌がられたり、家族の帰宅に興奮して走り回ったり。何かと困る犬の興奮。その改善方法を今回は紹介しよう。 目次 1.クールダウンとはなんぞや? 2.コーギーの興奮 ケース別改善方法 3.コーギーにやってしまいがちなNG行動 4.クールダウンでもっと魅力的なコーギーに クールダウンとはなんぞや? クールダウンとは文字通り、落ち着かせること。簡単な方法は、リードを使って興奮する対象から引き離し、見えない場所まで移動する方法。 コツは、リードを短く持って ...
和犬流、意志の疎通術。YESでもNOでもない、あいまい言葉で分かり合う!
あいまい言葉とは「かわいい」など号令以外の言葉のこと。トレーニングの基本はYESとNOだが、あいまい言葉によるコミュニケーションは、日本犬の伝統技だとか!? 和犬流の意思の疎通を極める方法を紹介しよう。 目次 1.ニュアンスで分かり合うためには? 2.トレーニングの3大原則 3.YESとNOを明確に教えよう 3-1 YES(肯定)の教え方 3-2 NO(禁止)の教え方 3-3 NGな教え方 4.日本犬とのアバウトな意思疎通方法 5.アバウトな意思の疎通を図 ...
問題行動のエスカレートは好転の兆し!?我慢比べで愛犬を変える!
みなさんは、強化、消去バースト、消去という言葉を知っているだろうか?実はこのメカニズムを知ることで犬へのしつけがもっとスムーズになる。キーワードは“我慢比べで勝つ!” 目次 1.犬の行動のメカニズム 2.消去だけではなく行動の強化も一緒に行おう 3.行動別に見る対応策・吠え 4.行動別に見る対応策・マウンティング 5.行動別に見る対応策・ひっぱり 6.行動別に見る対応策・かむ 7.知っとくと得する! 8.知らない内に問題行動を強化していることも 9.その報酬ほんとに喜んでる? 10.我慢比べ ...
愛犬のその態度、反抗期かも!? 起こりやすい時期、反抗された時の接し方
何となく親の言うことに反発してしまう。それが「反抗期」。なんと、その反抗期が犬にもあるらしい。今回は分かっているようで曖昧な犬の反抗期について徹底追求! 目次 1.こんな態度が出てきたら反抗期を疑え! 2.犬の反抗期Q&A 3.反抗期が来たからと慌てないこと 犬の反抗期Q&A Q.本当に、犬にも反抗期はある? 正式な研究結果は出されていないが、犬の専門家の間では、人間の反抗期に似たような態度をとる時期が「ある」といわれている。 Q.反抗期にはどのような態度になる? ...
苦手なモノとその理由。いまどきの柴犬、好きと嫌いのメカニズム
あなたの愛犬は、どんなモノが好きで、どんなモノが嫌いだろうか?「どうしてそんなモノを……」と人間側からすれば、不思議に思うモノも多いのでは?でもそれらには、彼らなりのちゃんとした理由がある。今回は、そのメカニズムに迫っていく! 目次 1.犬に好き嫌いができる理由とは? 2.好き嫌いの良し悪しの見分け方 3.嫌いなものを慣らす方法 4.困った“好き”を改善するには? 好き嫌いの良し悪しの見分け方 好き嫌いどちらにせよ、他人や他犬に危害を加えるおそれのあるもの、飼い主との生活に支障 ...
【些細なことでも大ショック!】忠犬のイメージが強い柴犬にも裏切りはあるの?
愛犬とほのぼのした日常を送っていると思ったら、昼ドラ並みのドロドロした日常だった!? 裏切り、信頼されない、だまし討ちを乗り越え、忠犬への道を探りたい。 目次 1.どうして他人に愛想がいいの? 2.飼い主を信じていないのはなぜ? 3.言うことを聞いてくれないのはなぜ? 4.飼い主の誤解 5.飼い主を信頼する犬に育てよう 飼い主を信じていないのはなぜ? 愛犬の「与えた食べ物に対して警戒する」「呼びかけを疑って来ない」という裏切り……。 これはしつけの失敗でこのような行動が定着した ...
マテ!させすぎはしつけ上手?柴犬に教えるべき4種類のマテとできない理由
日本犬はマテを教えることが難しいと思っている方、実は日本犬はマテが得意な犬種。マテの種類や教え方を参考に「落ち着くマテ」と「じらされマテ」を教えよう! 目次 1.号令への集中力は低め、でもマテは得意! 2.マテの種類と教え方 落ち着くマテ1.食べ物の前でオアズケのマテ 落ち着くマテ2.姿勢をキープして待機させるマテ 落ち着くマテ3.一時停止をさせるマテ じらされマテ/よーいスタートのよーいのマテ 3.「マテ」と「OK」はセットで教えよう 4.落ち着くマテは得意だけど…… ...
【その執着許されますか?】コーギーの執着とあきらめの境界線
大好きなオヤツが欲しくておねだり、遊んでほしくてアピール。好きなものに〝執着〟を持つのはコーギーだって当然のこと。でも、〝執着〟を持ちすぎるのはよくないことなの? 今回はコーギーの執着に関する疑問にお答え! 目次 1.コーギーは条件づけで執着を覚えやすい犬種 2.コーギーの執着 Q&A 3.理想はコマンドに執着してもらうこと コーギーの執着 Q&A Q.性別や年齢で執着は変わってくるの? 執着は好奇心の表れでもあるので、好奇心の強い幼い頃の方が強いはず。成長するにつれ落ち着いて ...