喜怒哀楽だけでは語りきれない。日本犬流ツンでれサインを読み解く!
日本犬は素っ気ないけど一途に甘えるところもある。まさに〝ツンでれ〞。愛犬のしぐさに振り回されている飼い主も多いのでは?今回は日本犬のツンでれサインを読み解き、〝でれでれ〞にさせる方法を探っていこう! 目次 1.そもそも“ツンでれ”とは? 2.ツンでれになりやすいのはどんな犬? 3.ちょっと地味?日本犬あるある ツンでれサイン 4.読み取れている?ツンのサインに潜む本当の気持ち 5.放置は要注意のサイン 6.日本犬との距離の縮め方 Q&A 7.日本犬に好かれるには嫌なことをしないのが重 ...
【高圧注意!】飼い主を操る圧力。欲求第一主義の日本犬たち
お宅の愛犬は、自分が何かしたい時、何か欲しい時にどのような態度を取るだろうか。柴犬の場合、飼い主に対して飽くなき主張、言い換えれば圧力をかけてくるタイプが多いと思われるが、果たして真相はいかに……。 目次 1.日本犬の圧力 2.要求の多い犬と少ない犬の違い 3.性別による要求の違い、年齢による変化 4.一緒に暮らしたくない犬になってしまう? 5.エスカレートしていくアピールにご用心 6.中途半端な対応は事態を悪化させるだけ 日本犬の圧力 日本犬は他犬種に比べると、自己主張は圧倒 ...
【うちの柴犬下足番やってます】履物に魅せられた犬たちの謎に迫る!
靴やスリッパ、靴下など、人の履物に異様な愛着と執着を見せる犬は多いという。玄関や下駄箱の前から離れようとしないヤツもいる。それはもう「下足番」という言葉がピッタリ……!何故に犬たちは、こうも履物に魅せられてやまないのか!? 靴好き犬のQ&A Q.履きつぶした靴をオモチャとして与えるのは問題あり? 靴を与えることで、犬はそれを遊んでいいオモチャと認識してしまう危険性がある。 犬には新しい靴と古い靴の区別もつかないので、玄関先に置いてある高価な靴にも被害が及ぶようになる可能性大。 また、散歩中に ...
つかず離れずのじれったさがいい!『柴距離』を極める!
柴犬ファンが好む「柴距離」とは、柴犬が飼い主ととる距離のこと。確かに日本犬はべったりじゃない……!距離をとる秘密とは? 心地いい距離とは? そんな問題にギュッと近づいてみた! 目次 1.なぜ距離をとる?考えられる3つの理由 2.“柴距離”ができるまで 3.“柴距離”を詰めるとどうなる!? 4.柴犬の開けるべき距離&詰めるべき距離 5.柴距離を制す3ヵ条 なぜ距離をとる?考えられる3つの理由 1.日本犬は比較的警戒心が高めの犬種だから 初見の人や物に対して、警戒心を抱く傾向がある。「一 ...
飼い主の顔色信号はしつけにも影響?犬だって空気くらい読めるんです!
日本人は、相手の顔色を読んで自分の出方を判断する傾向が強いけど、日本犬はどうなんだろう。赤や青に変化する顔色は、犬にとって行動を進めていいか、止まるべきか判断する信号だったりして……。 目次 1.人の顔色と犬の行動パターン 2.顔色が犬の気持ちと行動を左右する 3.顔色の変化がしつけにも影響する 4.笑顔いっぱいの家族になろう 人の顔色と犬の行動パターン 【怒】 人間:プヒーッとなんだか蒸気機関車風 主に怒り、コーフンした時。大体この時は、頭にカッカ血が上って、物事を冷静に考えられない。つま ...
【性格Q&A】自分の欲求最優先!?柴犬の頑固気質ここにあり!
孤高の態度で自分の主義主張を貫く柴犬たち。そんな彼らは本当に「頑固者」なのか。それとも他の原因があるのだろうか? 目次 Q1.柴犬は他の犬種に比べ頑固? Q2.オスとメス、頑固になりやすいのは? Q3.子犬の頃から頑固な犬はいる? Q4.頑固な犬はトレーニングに向いている? Q5. 良い頑固、悪い頑固はある? Q6. 頑固な性格は直せるもの? Q2.オスとメス、頑固になりやすいのは? あまり差があるようには思えないが、頑固な犬を「好き嫌いへの反応が細かい、精神的に繊細な犬」と考 ...
【飲みぐせ拝見!】がぶがぶと?お上品に?水の飲み方から分かる犬の健康
犬がどのようにして、水を飲んでいるか、ご存知だろうか? これ、正確に答えられる人はかなりの博学か犬マニア。愛犬の水の飲み方についての正しい知識と個別のクセについて見てみよう。 目次 1.本当はあげてはいけない飲料 2.犬の舌の構造と水分のすくい上げ方 3.日本犬が一日に飲む水分量、適温、種類 4.水の飲み方を見れば体調もわかる 犬の舌の構造と水分のすくい上げ方 ■舌を後ろに巻いて水をすくっている 一般的に考えれば、舌を出してペロリと舐めるように水をすくっていると思ってしまうのが ...
隙間を見つけては潜り込む。挟まれたいコーギーさんの気持ちが知りたい!
狭い場所を好んだり、挟まれて満足気だったりするコーギーさんたち……。コーギーさんたちがどこで、どんな時に、どんな挟まり方をしているのか、そーっと覗いてみました。ヘエ~ッ! なるほど! の連続!? 目次 1.挟まれたいの…… 2.なぜコーギーは挟まれたい? 3.犬の挟まれたいQ&A なぜコーギーは挟まれたい? 大昔、犬の祖先であるオオカミは出産、子育て、休息、狩猟や貯食のために洞窟のような狭い場所を利用して、巣作りをした。 そんなオオカミの血を受け継ぐ犬も、狭い場所を好む。 その ...
笑顔の裏に隠れた本性を見破れる? 猫かぶりなら柴犬に任せろ!
「愛犬が良い子のふりをしている」と思ったことがある飼い主は多いのでは? それもそのはず、柴犬は猫かぶりがうまいのだ! しかし、決してマイナスなことではなく、むしろ社交性スキルが高い証。とはいえ気になるのは本性。こっそりのぞいてみよう。 目次 1.柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 2.性別・生活・年齢の違いは? 3.オヤツを使った練習で家族の魅力UP 4.柴犬と遊びたい時は本気で誘って! 5.猫をかぶる子犬とかぶらない子犬がいる 6.まとめ 柴犬は猫をかぶりやすい犬種! 「猫かぶり」とは、良い子ぶ ...
ケンカするのに何故近づきたがる? 柴犬だって全ての基本は「挨拶」にアリ!
相手の犬に興味がないかと思いきや、しつこく肛門のにおいを嗅いだり。かと思えば、以前は耳がちぎれんばかりに大歓迎していたご近所さんを見ても完全スルー……。日本犬のあいさつって、なんだか謎だらけ!? 目次 1.犬同士のあいさつの基本形 2.日本犬のあいさつ事情 3.日本犬のあいさつ Q&A 3-1 犬 対 人 3-2 犬 対 犬 4.あいさつさせる?させない? 5.あいさつが苦手?得意? 6.あいさつの見極め方 7.「親しき仲にも礼儀あり」が挨拶の流儀 日本 ...
チワワによく見られる恐怖行動。インターフォンや知らない人に慣らすには?
犬にも、もちろんある恐怖心。あるものは仕方ないので、どうやってつきあえばいいのかを考えるべきだ。今回は犬の恐怖心について考えよう。 目次 1.恐怖心を感じやすい遺伝子がある 2.怖いものをなくそう 3.チワワによく見られる恐怖行動に慣らそう 3-1 掃除機が怖い 3-2 知らない人が怖い 3-3 インターフォンが怖い 恐怖心を感じやすい遺伝子がある 「うちの犬、小さい頃からビビリで」と困っている飼い主は多い。 実は恐怖を感じやすい犬と感じにく ...
【愛犬の嫉妬心・執着心】決して譲らない柴犬の気持ちを徹底解明!
わざわざ買ってあげたボールやオモチャには見向きもしない、知らんぷり。洋犬に比べれば淡白で、物事にあんまりこだわらなさそうな日本犬たちにも、果たして嫉妬心や執着心はあるのでしょうか。一見、嫉妬や執着とは縁遠そうな日本犬の本音を探ってみました! 目次 1.日本犬にも嫉妬の感情はある? 2.子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 3.嫉妬心と執着心Q&A 4.愛犬の嫉妬心はパーソナルスペースの問題? 子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 執着心が強いかどうかを、子犬が1匹ずつ隔離さ ...
日本犬の正しい距離感を考える。犬のフレンドリーって何だ?
柴犬というと、頑固で簡単に人慣れしないイメージがある。でも、最近の柴犬は人懐っこい子が多い。あれ、柴犬ってもしかしたら思った以上にフレンドリーなのかも?今回はフレンドリーの必要性などに迫る。フレンドリーの意外な新定義も見えくるかも。 目次 1.考えられるフレンドリーの分類 2.柴犬のフレンドリーQ&A 3.フレンドリーの新定義 考えられるフレンドリーの分類 ■飛びつくタイプ ・人を見るとテンションアップ ・ずんずん近づいていく ・ボディアタックが得意 目が合えばもう「友 ...
身の回りは汚しません! トイレは外が当たり前!日本犬の綺麗好き実態調査
どうやら日本犬は、他の犬種に比べると、かなりの綺麗好きらしい。あの爽やかなスポーツ狩りのような毛並み、凛とした態度からも綺麗好きに見えるのだが……。実際のところどうなのか、調査してみた。 目次 1.犬の綺麗好きの性質とは? 1-1 動物の綺麗好きは身を守るため 1-2 短毛で汚れにくい=綺麗に見える日本犬 2.汚れたら犬はどう対処する? 3.今と昔、"綺麗好き"犬の差 4.「人とのルール」で綺麗好きに 5.人が主導の綺麗好きには要注意! 6.犬と人のための綺麗好きQ& ...
柴犬のお友達大分析! 犬たちはどうやって友情を育てているのか?
柴犬はどうやって友情を深めているのだろうか? 酒も飲みに行けないし、お茶もできないのに。その辺を今回は探っていこう。 目次 1.柴犬の友情の不思議を分析 2.柴犬にとって理想の友情は? 3.友達作りで気をつけることはある? 4.犬は誰との友情を深めたい? 柴犬にとって理想の友情は? ある漫画では、強敵と書いて友と呼ばれている。これはお互いのことを認め合えてこそ、友ということだろう。 たしかにそれも友情を育む上で大切な要素だ。特に犬の場合は、相手を認めていないと、対等な友情は生ま ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
他犬種との違いがまるわかり!日本犬専用 撫で方の作法
お触りお断りの日本犬と暮らす飼い主さん、「しかたがない」とあきらめるのは早い。触れ合いに関する人と犬の文化や多様性を見直せば、もっと仲良くなれる。日本犬の触り方、撫で方を身につけよう。 目次 1.接触が苦手な理由 2.スキンシップとケアの教え方 3.日本犬の撫で方 12のコツ 4.触る技術 まとめ スキンシップとケアの教え方 撫でたり触ったりする動作は、スキンシップとケアに分かれる。それぞれの特徴や教え方を確認しておきたい。 ■スキンシップ コミュニケーションのための触れ合い。 ...
カメラ目線が得意なのも頭がいい証拠?ウチのチワワは賢いチワワ
チワワさんと暮らしていると「頭いいなあ」「賢いなあ」と感心することが多いはず。今回は犬の頭のよさとはいったいどういうことなのか、追求していきたい。 目次 1.犬のIQテストで上位に来た犬種は…… 2.自分に都合のいい言葉だけ抽出する“賢さ” 3.人間と暮らすうえで重宝される“賢い犬”とは 4.チワワのずる賢さはかわいらしさが原因? 自分に都合のいい言葉だけ抽出する“賢さ” では、もうひとつの〝賢さ〟はどういうものなのだろう。これについては、人間で〝賢い〟といわれる人に近い。 例 ...
【その執着許されますか?】コーギーの執着とあきらめの境界線
大好きなオヤツが欲しくておねだり、遊んでほしくてアピール。好きなものに〝執着〟を持つのはコーギーだって当然のこと。でも、〝執着〟を持ちすぎるのはよくないことなの? 今回はコーギーの執着に関する疑問にお答え! 目次 1.コーギーは条件づけで執着を覚えやすい犬種 2.コーギーの執着 Q&A 3.理想はコマンドに執着してもらうこと コーギーは条件づけで執着を覚えやすい犬種 犬にも好き嫌いはあるので、執着心があるのは当然。これはコーギーだから特に執着心が強いというイメージはなく、犬全般にいえることだ ...
愛犬の健康のため、よりよい生活のため。何事も腹八分で止める!
食事や遊びなど、ついつい愛犬が満足する(十分目)までやってあげてしまうことって結構ある。これは犬にとっていいこと?だめなこと? 目次 1.ゴハン編 2.散歩編 3.お手入れ編 4.遊び編 5.甘がみの力は八分目? 6.どんなものが十分目までok? 7.上手に八分目。それが幸せの秘訣 散歩編 ■犬に合わせた八分目を見つける 散歩は犬にとって、なくてはならないもの。犬の体調や年齢にあわせて、距離や時間の八分目を見つけてあげ、散歩をしなくなるのは避けよう。 年をとった犬も、気分転換、 ...
犬の飛びつきは感情豊かな証拠? コーギーの重~い思~い体当たり!
コーギーって、犬界でもトップクラスに感情豊かな犬種の気が……。その感情を体全体で表現し、時には、重―い体当たりを繰り出すことも。それらは、どんな時に、どんな理由で繰り出されるのだろうか? 目次 1.体当たりの背後には強い興奮がある 2.体当たり Q&A 3.再会を祝っての体当たりは大目に見て 体当たり Q&A Q.体当たり後、顔を舐める意味は? 帰宅時に体当たりされた後、そのままの勢いで顔をペロペロ舐められることは、多々ある。これは、オオカミ時代の名残と言われている。 オオカミ ...
苦手なモノとその理由。いまどきの柴犬、好きと嫌いのメカニズム
あなたの愛犬は、どんなモノが好きで、どんなモノが嫌いだろうか?「どうしてそんなモノを……」と人間側からすれば、不思議に思うモノも多いのでは?でもそれらには、彼らなりのちゃんとした理由がある。今回は、そのメカニズムに迫っていく! 目次 1.犬に好き嫌いができる理由とは? 2.好き嫌いの良し悪しの見分け方 3.嫌いなものを慣らす方法 4.困った“好き”を改善するには? 好き嫌いの良し悪しの見分け方 好き嫌いどちらにせよ、他人や他犬に危害を加えるおそれのあるもの、飼い主との生活に支障 ...
前脚でギュ~!お尻でそ~っと!犬が踏むパーツ別の理由、踏まれやすい人の特徴は?
飼い主をギュッと踏みつける犬。とっても失礼なはずなのに、なぜか踏まれたい♡ 危険な願望を抱く方のために、本特集は犬に踏まれる理由をまじめに考えます! 目次 1.犬はなぜ踏むの? 2.犬に踏まれやすい人とは? 3.パーツ別 犬が踏む理由 4.踏む場所に意味はあるの? 5.前足は触られたくないが…… 6.犬の踏み 対処 7.踏ませてはいけない場合 犬に踏まれやすい人とは? 次の疑問は、犬に踏まれやすい人がいること。なぜだろう?それは、その人との関係、犬の性格、今までの学習によるもの ...
散歩嫌いな犬が増えている!? 歩きたがらない理由と克服方法
「散歩大っ嫌い!」ってな犬は意外と多い。今回は巷で増えつつあるそんな犬を徹底検証した。その散歩嫌いの理由と対処法を考えてみよう。 目次 1.散歩の役割って何? 1-1 気分転換とエネルギー発散 1-2 刺激を受け、情報収集する 2.散歩嫌いになる理由 2-1 散歩嫌いになるタイプは? 2-2 社会化不足の犬は要注意 3.社会化不足の犬は要注意 4.散歩を好きにさせるには? 4-1 4ヶ月くらいまでが勝負 4-2 嫌いの原 ...