柴犬にとって理想の生活とは? 愛犬との1日の過ごし方Q&A!
いつ起きて、いつ散歩に行って、どんな風に遊んでる? 同じように見えて全然違う、それぞれの暮らしぶり。柴犬にとってどんな1日が理想なのか、気になる疑問にお答えします。 目次 1.柴犬の生活Q&A 2.時間がずれても犬は不信感を持たない 時間がずれても犬は不信感を持たない ルーティンワークを作らないように散歩やゴハンの時間を変えることで、犬が不安になったり、不信感を持つことはありません。 今までずっとルーティンワークで動いていたとしたら、しばらくは吠えて要求行動などが強くなるかもし ...
元気が取り柄!でも時々、困るんです……興奮するコーギー、クールダウンの作法
大好きな友達犬に飛びついてしまって嫌がられたり、家族の帰宅に興奮して走り回ったり。何かと困る犬の興奮。その改善方法を今回は紹介しよう。 目次 1.クールダウンとはなんぞや? 2.コーギーの興奮 ケース別改善方法 3.コーギーにやってしまいがちなNG行動 4.クールダウンでもっと魅力的なコーギーに クールダウンとはなんぞや? クールダウンとは文字通り、落ち着かせること。簡単な方法は、リードを使って興奮する対象から引き離し、見えない場所まで移動する方法。 コツは、リードを短く持って ...
愛犬Wanちゅ〜る物語/第2回Shi-Baプラス犬びより受賞作品
Presented byペットフード株式会社 「お薬を楽しく飲んでもらえるように」、「何かを頑張ったごほうびに♪」……など愛犬と「Wanちゅ~る」にまつわるエピソード&写真を毎号テーマを変えて大募集!ご応募いただいた方の中から1名様を本誌『Shi-Ba【シーバ】』、2名様をShi-Ba公式サイト「Shi-Baプラス犬びより」にて掲載いたします。掲載された方には賞品「Wanちゅ~る」詰め合わせなどをプレゼント♪ 第2回「Wanちゅ〜るを食べる愛犬のマニアックな愛で方」」WEB受賞、2作品はこちら♪ ...
ペチャの魅力部位を健康に! デリケートな鼻の特徴と起きやすいトラブル
ペチャの鼻は短いが、基本的に収まっている器官とそれらが果たす機能はマズルが長い犬と同じだ。ただ、骨格の違いから感受性が良くなく、嗅覚は他犬種より衰えるといわれている。ペチャの鼻の構造を詳しく見てみよう。 目次 1.人為的に改良された犬種なだけに弊害も 2.鼻の構造 3.鼻と脳の物理的な構造が嗅覚の鈍い原因!? 4.ペットボトル1本分も分泌される鼻水&涙 5.よくある鼻トラブル 人為的に改良された犬種なだけに弊害も ペチャのようにマズル(鼻)が短い犬を短吻種と呼ぶ。つぶれた鼻は愛 ...
マテ!させすぎはしつけ上手?柴犬に教えるべき4種類のマテとできない理由
日本犬はマテを教えることが難しいと思っている方、実は日本犬はマテが得意な犬種。マテの種類や教え方を参考に「落ち着くマテ」と「じらされマテ」を教えよう! 目次 1.号令への集中力は低め、でもマテは得意! 2.マテの種類と教え方 落ち着くマテ1.食べ物の前でオアズケのマテ 落ち着くマテ2.姿勢をキープして待機させるマテ 落ち着くマテ3.一時停止をさせるマテ じらされマテ/よーいスタートのよーいのマテ 3.「マテ」と「OK」はセットで教えよう 4.落ち着くマテは得意だけど…… ...
眠い?ストレス?うつる?謎のメカニズム、柴犬のあくびを大研究
人のあくびは他人にうつると昔からよく言われているけれど、あくびがうつるのは人間同士だけではない。飼い主のあくびが犬にもうつることが解明されている。犬のあくび……普通のことなだけに深くは考えたことなかったけど、あくびをする犬の真意、実は飼い主が想像するのとは違っていたりして。 目次 1.犬のあくびの理由と効能 2.伝染するあくび 3.日本犬にもあくびは伝染する? 伝染するあくび デートの時にあくびされると「一緒にいるのが退屈?」と気に病んだり、また、犬のあくびもストレスサインって ...
「美ボディ」と言われたい!! コーギーらしく走って美しくなる!
コーギーが走る姿は凛々しくたくましく、そしてカワイイ。コーギー自身も走ることが好きだと思う。その好きな「走ること」を活かして美ボディを作れるのだろうか? 「走る」の意味を考えよう! 走る Q&A Q.人間同様、一定の距離を走らないと効果ナシ? 筋肉を動かすためにはある程度の距離が必要になるが、個体差があるので一概にはいえない。人間同様、短距離を繰り返せば速筋(白筋)が鍛えられ、長距離を走れば遅筋(赤筋)が鍛えられていく。 Q.走ることはダイエット効果もあるの? 体を痩せさせる、 ...
【免疫元気で犬がいい!】柴犬に多い免疫系の病気・健康を維持するための心得
重要な役割を持つ免疫だけに、その機能が崩れた時は危険な状況にさらされることになるのだ。ここでは免疫バランスが崩れた時に起こる体内変化、免疫力を維持するための心得を勉強していこう。 目次 1.免疫が暴走する時 2.柴犬に多い免疫介在性疾患 3.アレルギー・アナフィキラシーショック 4.免疫力を維持するための心得 5.痒みが止まるとアレルギーがよくなる? 6.犬らしく健康的な生活が免疫には一番いいのかも 柴犬に多い免疫介在性疾患 ■免疫介在性溶血性貧血 症状は、貧血によって皮膚や粘 ...
【サッカーボールを極める!】もっと楽しい、正しいコーギーとの遊び方
好きな遊びはサッカー!というコーギーは意外と多いようだ。楽しそうに遊ぶ愛犬の姿を見るのは飼い主だってうれしいもの。そこで愛犬とサッカー遊びについて真面目に考えてみよう。 目次 1.なぜコーギーはサッカーボールが好き? 2.サッカー遊びのメリットは? 3.遊ばない子を上手に遊ばせるには? 4.サッカー遊びで注意する点は? 5.ヒートアップした犬をクールダウンさせるには? 6.やってはいけない遊び方は? 7.もっと詳しく!サッカーコギQ&A 8.サッカー遊び まとめ なぜコーギーはサッカーボール ...
何が違う?どう違う?犬と人の真・常識【基礎編】
飼い主の犬に関する悩みは、犬に人の常識を押し付けていることが原因かもしれない。動物種の違いを正しく理解し、もっと楽しく暮らそう。 目次 1.最初に知っておきたいこと 2.擬人化したしつけは誤った接し方に 3.犬の学習能力とトレーニングの基本 3-1 犬の常識と情報 3-2 予測は得意 3-3「般化」は生活に必須 3-4 観察学習は苦手だが…… 3-5 意欲はギャンブル 4.動物種の違いを理解すれば悩まない 擬人化したし ...
【 LET’S 温活!!】体を温めて血流UP!冬でも冷え知らずの犬に!
冷えは体調を崩す元となり、病気の原因になることもある。とくに気温が低くなる時期は、人間のみならず、犬も体を積極的に温めたいもの。身近な道具で簡単にできる温活の方法を探っていこう。 目次 1.くつろぎタイムに取り入れてみよう 2.あずきボール 3.タオルカイロ 4.足湯 5.温活 Q&A 6.内側から温めることも大切 あずきボール あずきの乾燥豆を布で包み、こぼれないようにひもで縛るだけで出来上がり。縛るのが大変なら輪ゴムなどで固定してもOK。電子レンジで30秒ほど温めて、まずは ...
ひとりの留守番は1日が限界……どうする長期不在。性格別・柴犬の預け方
自宅を長期間不在にしなければいけない時、しかも愛犬を連れて行けない時、どうする? 急な用事にあわてないために、愛犬の性格に合った預け方を確認しておこう。 目次 1.愛犬と各家庭に合った預け方 2.預け方チェック 3.どんな預け先でも必要なグッズ 4.預け先紹介 5.お世話係紹介 6.いざという時のためのトラブルシューティング 愛犬と各家庭に合った預け方 犬だけの留守番は、健康な成犬であっても半日程度にして、連日は避けたほうがいい。食事や排泄のことを考えると、1日以上家を空けるときは犬を預ける ...
愛犬の健康のため、よりよい生活のため。何事も腹八分で止める!
食事や遊びなど、ついつい愛犬が満足する(十分目)までやってあげてしまうことって結構ある。これは犬にとっていいこと?だめなこと? 目次 1.ゴハン編 2.散歩編 3.お手入れ編 4.遊び編 5.甘がみの力は八分目? 6.どんなものが十分目までok? 7.上手に八分目。それが幸せの秘訣 散歩編 ■犬に合わせた八分目を見つける 散歩は犬にとって、なくてはならないもの。犬の体調や年齢にあわせて、距離や時間の八分目を見つけてあげ、散歩をしなくなるのは避けよう。 年をとった犬も、気分転換、 ...
歯並びが悪いと病気になるかも!? 犬の噛み合わせ大研究!
ここでは、“犬の歯は人間の歯とは違う”ということを頭にいれつつ、犬の歯並びについて一から考えてみよう。これを知らないと、愛犬に辛い思いをさせることになるかもしれないぞ! 目次 1.犬にとって良い歯並びとは? 2.歯並びが悪いと病気の原因にもなる 3.悪い歯並びは矯正したほうがいい? 犬にとって良い歯並びとは? 歯並び・噛み合わせは、上の歯が下の歯全体を外側から覆うように被さっているのが正常とされている。 さらに各歯の噛み合わせも、これから説明するような状態が正常だとされている。 まず、切り歯 ...
意外なところに共通点! 人の恋愛心理テクニックは犬にも通用する?(1)
目次 1.人と犬の情動は似ているけど……? 2.そのモテテクニック犬に使える? 2-1 類似性の法則 2-2 希少性の法則 2-3 同調行動 2-4 ランチョン・テクニック 2-5 好意の返報性 2-6 心理的リアクタンス 2-7 フット・イン・ザ・ドア 3.途中で止めることでストレスを軽減できる場合も そのモテテクニック犬に使える? 犬には応用できないものもあったが、その理由を読むととてもタメ ...
【かゆすぎ注意!】掻く姿は愛おしいけれど……本犬は大変!
愛犬がポリポリと眼を細めて掻く姿に、つい「かわいい」とか思うこともある。でも、犬にとっては、けっこうツライのかもなぁ……。物言わぬ犬なだけに、その辛さの程度がよくわからないのだけど。 目次 1.犬が体を掻くのはどんな時? 2.犬はどんな方法で掻く? 3.犬が自力で掻けない場所はある? 4.掻く様子から疑う病気はある? 5.掻くのを人間がお手伝いするのはOK? 6.掻くことをやめさせる方法とは? 犬はどんな方法で掻く? 犬がホントにかゆくて掻いている場合だと、かゆみの度合いによっ ...
今さら聞けない素朴な疑問。犬の手作りごはんの基本の「キ」!
今さらこんなこと聞けない……、自分流で不安……、これって犬が食べていいんだっけ?などなど、あげ方、作り方、その他、犬のごはんやあげがちな食事に関する素朴な瞬間を色々集めてみた。今まで犬のごはんにはあまり興味のなかった飼い主さんにもぜひ読んでほしい。 目次 1.調理方法の疑問 2.この食材、あげてもいい? 3.犬の健康管理 4.応用範囲の広いスープレシピ この食材、あげてもいい? Q.砂糖はあげてもいい? 白砂糖は、体内のビタミンB群を不足させる。ビタミンB群はエネルギーを作った ...
秋の味覚と犬びよりのコラボレーション。犬用さつまいもレシピ!
さつまいもを一口食べただけで、口に広がる優しい甘さに表情が緩んでしまう。蒸したりするだけでも十分おいしいけれど、ひと手間かけたらもっとおいしい。今回は犬用さつまいもメニューをご紹介! 目次 1.さつまいもを食べるメリット 2.スティック大学芋 3.ローストポークにぎり~スープ付~ 4.さつまいもと鶏ささみのソフトロール 5.そのままあげるのはNG! さつまいもを食べるメリット さつまいもの種類はいろいろあるけれど、どれも食物繊維が豊富に含まれている。お通じを良くする効果は犬にも ...
【人間よりも多機能】食べる!運ぶ!遊ぶ!闘う!実はすごいぞ犬の口!
モノを食べたりするだけでなく、かんだり、確認したり、自分を守ったり攻撃する際の武器になったり……など、様々な役割をしている、犬の口について考えてみよう。 目次 1.犬と人間の口の違いは? 2.犬の口についての素朴な疑問 3.口は災いの元?それとも超スグレモノ? 犬と人間の口の違いは? 犬は人のように手を使ってさまざまなことはできない。だが、そのかわり、犬は口を使って、モノをくわえたり、かんで確認したりする。 また、ある時には攻撃する際の武器になったりと、人のように手が使えなくても口が手にかわ ...
犬の飛びつきは感情豊かな証拠? コーギーの重~い思~い体当たり!
コーギーって、犬界でもトップクラスに感情豊かな犬種の気が……。その感情を体全体で表現し、時には、重―い体当たりを繰り出すことも。それらは、どんな時に、どんな理由で繰り出されるのだろうか? 目次 1.体当たりの背後には強い興奮がある 2.体当たり Q&A 3.再会を祝っての体当たりは大目に見て 体当たり Q&A Q.体当たり後、顔を舐める意味は? 帰宅時に体当たりされた後、そのままの勢いで顔をペロペロ舐められることは、多々ある。これは、オオカミ時代の名残と言われている。 オオカミ ...
走りを極めて脱臼やストレスを防ぐ! プードル『全力ダッシュ』のポイント!
プードルは見かけやイメージとは違い、活動量は少なくない犬種。個体差もあるが、他の犬同様走る事は重要なはず。でも、走る際の注意点など分からないことが多い。そこで今回はプードルの「走る」について考えていこう。 目次 1.プードルにも運動は重要 2.走りの4つのポイント 2-1 2つの走り方を使い分ける 2-2 理想の運動量を知る 2-3 安全に走れる場所を選ぼう 2-4 走ることを好きにさせる方法は? 3.プードルスタイルの走り一問一答! 4.愛犬 ...
【奪う飼い主vs守る犬】器に執着する愛犬の本音、解決方法は?
食べ終わったから器を片付けようとか、ゴハン残してるからもういらないんだね、と思って器を下げると唸られたり、噛まれたり。なんで飼い主にそんな行動するの? というのが人間の本音。でも犬の本音は違う所にあるようだ。 目次 1.守るのは“食いしん坊な犬”とは限らない 2.器に執着させるこじらせ例 3.犬と人の気持ちには温度差がある 4.器守り緩和計画 5.まずは10%から始めよう 器に執着させるこじらせ例 ■不審行動を取る 噛まれずに器を取り戻したい一心から、犬の見ている前で不審な行動 ...
歯周病予防に欠かせない!犬のデンタルケアに関する素朴な疑問
犬の歯やデンタルケアに関する素朴な疑問にズバッと回答。 正しい知識と適切なデンタルケアで、歯の病気を徹底予防しよう! 歯周病予防にデンタルケアは欠かせない! 歯磨きが重要なことはわかっていても、愛犬が嫌がったりして、なかなか実行に移せていない飼い主さんは多いはず。 成犬になってから歯磨きに慣れさせることは大変だし、じっくり時間をかけて行う必要がある。 それでも、歯周病の恐ろしさを考えると、やはり日頃からのデンタルケアが重要である。 もし、すでに歯石が付いている状況であれば、動物病院で歯石除去 ...
苦手なモノとその理由。いまどきの柴犬、好きと嫌いのメカニズム
あなたの愛犬は、どんなモノが好きで、どんなモノが嫌いだろうか?「どうしてそんなモノを……」と人間側からすれば、不思議に思うモノも多いのでは?でもそれらには、彼らなりのちゃんとした理由がある。今回は、そのメカニズムに迫っていく! 目次 1.犬に好き嫌いができる理由とは? 2.好き嫌いの良し悪しの見分け方 3.嫌いなものを慣らす方法 4.困った“好き”を改善するには? 好き嫌いの良し悪しの見分け方 好き嫌いどちらにせよ、他人や他犬に危害を加えるおそれのあるもの、飼い主との生活に支障 ...
愛犬のその態度、反抗期かも!? 起こりやすい時期、反抗された時の接し方
何となく親の言うことに反発してしまう。それが「反抗期」。なんと、その反抗期が犬にもあるらしい。今回は分かっているようで曖昧な犬の反抗期について徹底追求! 目次 1.こんな態度が出てきたら反抗期を疑え! 2.犬の反抗期Q&A 3.反抗期が来たからと慌てないこと 犬の反抗期Q&A Q.本当に、犬にも反抗期はある? 正式な研究結果は出されていないが、犬の専門家の間では、人間の反抗期に似たような態度をとる時期が「ある」といわれている。 Q.反抗期にはどのような態度になる? ...
【すべての犬&飼い主必読】なぜ怖い?カミナリの恐怖を科学する!
閃光と轟音で犬たちを恐怖に陥れるカミナリ。今は平気でも、何かのきっかけで急にカミナリ嫌いになる犬も多い。全員、油断は禁物だ! 目次 1.犬はなぜカミナリが怖い? 2.犬がカミナリ嫌いなのは本能? 3.対処法は手探りでやるしかない 4.犬にあった方法を見つけよう 5.やってはいけないこと 6.やらなければいけないこと 犬がカミナリ嫌いなのは本能? 生まれたばかりの時期からカミナリを怖がる犬は少ない。 これをふまえると、本能的な要因で怖がっているとは考えにくい。 ということは、犬は ...
一般社団法人日本ペット服手作り協会 ドッグウエアクリエーター認定講師になって愛犬専用の服をもっと楽しく作る
他のグッズと違い、愛犬のサイズを測る手作り犬服はとびきりの“愛犬専用”!「作ってみたい」と思った時が始め時。まずは講座を受けて、のめり込んだら講師になってみるのも楽しいかも♪ 3回に分けて、いろいろな講師の方のお話を伺っていきます。 自分のペースでできる仕事として、挑戦してみてよかった……! 5年前、はじめて犬を迎えました。毛が長い犬種のため、散歩時に毛にいろいろな汚れがつくことが気になり、外出する時だけでも洋服を着せてあげたくなりました。独学で服を作っていること ...
愛犬と疲れ知らずの散歩を楽しもう♪ Shi-Ba探検隊がゆく!
愛犬オタクである飼い主さんは、自ずと散歩オタクになるもの。オタク活動を続けるためには、疲れは禁物ですよね♪ そこでぜひ試してみていただきたいスニーカーをご紹介します! 疲れが減れば飼い主さんももっと散歩が楽しい♪ 愛犬が楽しく過ごせるようにしたい。そのひとつとして、散歩は結構重要なイベントです。とは言え、散歩ってわりとしっかりとした運動。毎日続けていると飼い主さんも「辛いな〜」と思ってしまう日が時々はありますよね。そんな時、少しでも疲れや歩行をサポートしてくれるアイテムがあると心強い! そこで今回ご紹介し ...
愛犬WANちゅ~る物語 第2回「Wanちゅ〜るを食べる愛犬のマニアックな愛で方」Shi-Ba賞
Presented byペットフード株式会社 愛犬がWanちゅ〜るを食べている姿、とても愛おしく感じる方も多いのでは? 飼い主さんもつい、いろいろ注目して見てしまいますよね。第2回はマニアックに愛でる故に発見したエピソードをご紹介します。 愛知県/深川あんず(メス・11歳) いつものオヤツの棚をあけると「私、いつでも食べれますけど」と穴が開くほど見られます。 ゴハンが進まない時も、ちゅ~るをかけてあげると“そこだけ”上手に召し上がります(笑)。 募集内容 みなさんの愛犬と“Wanちゅ~る”の ...
社会化や事前の対策でより安全な暮らしを!柴犬パニックで飼い主パニック!
犬がパニックになれば、家族はもちろん、その場に居合わせた人や犬、また犬自身に危険が及ぶことも考えられる。パニックが起きる前のボディランゲージを学び危険を回避しよう。 目次 1.想定されるパニック時の危険 2.犬がパニックになる原因 3.犬からのストレスサイン 4.ストレスをなくすための行動 5.STOP!パニック!3つのポイント 6.トレーニングや社会化で犬と向き合うこと 犬がパニックになる原因 人間の場合、パニックといえば、動悸が激しくなったり、ふるえたりして日常生活に支障を ...