takabatake

もっと愛犬に頼られたい!飼い主としての威厳が分かる10の問題

犬を飼っている家庭の中には、犬にバカにされる家長もいるようだ。うっ、情けない。せめて犬に威厳を示す方法を紹介しよう!   犬が頼れる人は多いほうがいい 犬に威厳を見せ付けるヒントが見えてきただろうか。 犬に頼られるのは、首尾一貫した態度の人、ルールを教えてくれる人、感情に任せて怒らない人、やったことを評価してくれる人。 威厳と威圧は違う。犬を子どもや部下と同じように考えると分かりやすいはず。 また、日本犬はリーダーをひとりに決めてしまいがち。しかし、出張や入院などでリーダーがいないとき、犬が他の ...

【適切な量で健康管理】美食家プードルさんの食事&オヤツのコツ

愛犬は、食事をえり好みしたり、オヤツばかり食べていない? 健康な体をつくるためには適切な食生活が必須。プードルの食事やオヤツのあげ方のコツを、知っておこう。   目次 1.プードルの適正体重とは 2.プードルが1日に必要なカロリー 3.正しいオヤツのあげ方 4.フードの切り替え方 5.満腹感を得られる食べさせ方のコツ 6.ダイエットを成功させるポイント 7.フードを食べない場合の対処法 8.飼い主さんがごはんの内容、量を制限して   プードルが1日に必要なカロリー 例えば同じ体重3kg ...

コーギーを飼うなら教えておきたいマストコマンド。マテ・オイデ・オフ編

コーギーは物覚えがよいので、トレーニングしやすい犬種。今回はコーギーを飼うならこれだけは教えておきたいトレーニングを伝授しよう。マテ、オイデをはじめとして、くわえたものを口から放すオフなど日常生活において教えておくと安心なトレーニングを紹介。 目次 1.最初は短い距離と時間から「マテ」 2.できるようになると安心「オイデ」 3.拾い食いや誤飲防止に役立つ「オフ」 4.引っ張らないで歩く「ヒール」 5.楽しい雰囲気で上手に犬に教えてあげよう   最初は短い距離と時間から「マテ」 マテを教えておくこ ...

【犬にもうつ病があるの!?】適切なサポート展開をするための研究へ、ご意見募集!

うつはどの年代でも発症する脳の疾患ですが、高齢期にはうつ状態が起きやすいことが、人の医学研究でが明らかとなってきました。 「人はいろいろ考えすぎだよぉ〜」 では犬は……!? 「え、ボクたち!?」 15歳を超えると40%以上の犬には認知機能低下(いわゆる認知症)が見られると言われています。 この認知機能低下は脳の進行性の疾患と考えられていて…… 「じゃあ〜犬もうつ病になっちゃうの〜?」 しかし、実は犬たちにおけるうつ病に関してはまだ研究が進んでいません。 適切に対処することで症状の改善が見込めるのに……! ...

楽しくって役立つボール遊び。極めよ『柴犬』モッテコイ!屋内編

天候が悪いときでも室内なら遊べる。室内では屋外のようにボールの距離などを変えることは困難だが、その分、壁や移動できない家具を遊びに利用できる。ただし、遊びを始める前はしっかり準備をして安全を確保しよう。   目次 1.遊び方のバリエーション 2.飼い主の指導次第でモッテコイはできる   飼い主の指導次第でモッテコイはできる 飽きっぽいと言われている一方で独占欲が強い日本犬は、ボールに反応を示したり、示さなかったりの差が大きいように感じるが、それは飼い主側にも原因がある。 中にはお気に入 ...

乾燥する季節は気をつけたい!日本犬に多い意外な病気“気管虚脱”

気管虚脱とは「気管が押しつぶされたような形に変形して、呼吸が苦しくなる」病気。特に寒い時期に症状が悪化するので、冬は十分に注意したい病気だ。   目次 1.気管虚脱とは 2.気管虚脱に気をつけたい犬 3.咳の症状が悪化する場合は……   気管虚脱に気をつけたい犬 ■肥満の犬やシニア犬は要注意 中高年期の犬は気管の構造が変性しやすくなる。また肥満の犬は気管周辺の脂肪が気管を圧迫し気管を変形させるので、気管虚脱になりやすい。   ■首輪でぐいぐい前に引っ張る犬 首輪をして散歩をす ...

知っておけば怖くない!糖尿病を発症しやすい犬の特徴・症状・合併症について

糖尿病というと、人間にとって代表的な生活習慣病のひとつとして広く知られている病気。だが最近、犬にも糖尿病が増えているらしい。そこで犬の糖尿病について、どんな病気なのか、症状や原因、治療、予防法などを知っておきたい。   目次 1.犬の糖尿病ってどんな病気? 2.尿に糖が出ても糖尿病とは限らない 3.どんな犬が糖尿病になるの? 4.糖尿病の症状 5.早く気づくために糖尿病を知っておく   犬の糖尿病ってどんな病気? 本来、食べ物に含まれる糖質は胃腸で消化吸収された後、その栄養分は血液中に ...

たかが汁とあなどるなかれ!柴犬の「汁」にまつわる素朴な疑問・質問

犬の体から出てる、あんな汁、こんな汁。これってどーなの?という疑問・質問にお答えしましょう。   目次 1.よだれにまつわる疑問 2.肛門腺の汁 3.発情期の出血 4.おしっこ   肛門腺の汁 Q.肛門腺は定期的に絞らないといけない? 体重が5キロ以内の小型犬などは肛門腺の発達が大きい割には、出口である穴が小さく細いために出にくい。 だが、柴犬のような大きさの犬ならば、ある程度の穴の大きさがあるので、とくに定期的に肛門腺を絞らなくても問題ないとのこと。 肛門腺の分泌液のもともとの分泌量 ...

1から10まで知っておきたい生肉のこと!犬に与えるメリット・デメリット

最近、愛犬に生肉を与えている飼い主さんが意外と増えたように感じる。生肉ははたして犬の体にいいのだろうか。そこで「生肉の実情」として、生肉にまつわることをアレコレ調査してみた。   目次 1.いきなり与えるのではなく相性チェックから 2.愛犬と生肉の相性とは? 3.犬に生肉を与えるデメリット 4.犬に生肉を与えるメリット 5.実はシニア犬の体にも良い作用が?   いきなり与えるのではなく相性チェックから 犬は雑食であるが、肉食を主としてきた動物。野生時代は、仕留めた獲物の肉を食べてきた。 ...

若いうちからロコモ防止!愛犬の老化を防ぐ筋力トレーニング&ストレッチ

足腰が弱ってから運動習慣を身につけ、筋肉を鍛えるのは簡単ではない。若いうちからの運動習慣で体力&筋力向上を目指そう。   目次 1.丈夫な足腰作りを習慣に! 2.まずは愛犬の筋力チェック 3.ストレッチ 4.筋力トレーニング 5.早いうちからの取り組みがロコモ防止に!   まずは愛犬の筋力チェック 以下のA~Cのチェック項目のどこに多くチェックがつくか確認してみよう。そうすることで愛犬の弱った筋肉がどこか推測することができる。   A □歩くスピードがスロースペースになった ...

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】 倉坊主

Shi-Ba 11月号 倉坊主(くらぼうず) 江戸の本所で、屋敷の倉に棲んでいた妖怪。 人が勝手に倉に入ることを許さなかったが「明日、あれを○個出しておいてほしい」と伝えれば、翌朝には倉の前に出してあったという。 山梨県にも倉坊主がいるが、こちらはただいるだけらしい。また岩手県では家の隅に隅坊主(すまぼうず)、西日本には納戸に納戸婆(なんどばば)がいるという。   【参考】 「妖怪お化け雑学事典」/千葉幹夫(講談社) 絵と文/影山直美   書籍『福と幸せをよぶ 妖怪さんと柴犬さん』は1 ...

【犬のけいれん】てんかんって何だ?よく聞く病気だけど、実は正体不明!?

普段から愛犬の様子をよく見ているつもりでも、見逃してしまいがちな病気のひとつに、てんかんがある。いったいどんな病気なのだろうか。また、てんかんと似た症状を出す病気についても知っておこう。   目次 1.犬のこんな様子はてんかんの疑いが…… 2.脳に異常がないのにけいれんを起こす病気 3.ふるえとけいれんの違い 4.犬のてんかんの症状 5.犬のてんかん症状に似た病気 6.てんかん症状が起こったら…… 7.犬のてんかん まとめ   脳に異常がないのにけいれんを起こす病気 現時点では、てんか ...

αシンドロームって言葉よく聞きましたが……。なぜ家では犬が威張るのか?

犬があれこれと飼い主に要求してくると、「なんか偉そうでかわいい」と思う。そもそも犬に「威張る」感覚はあるのだろうか。   目次 1.威張る、というより使い分けている感じか 2.犬が人よりも先にゴハンを食べると威張る!? 3.飼い主の“攻撃性”を引き出さないように注意!   犬が人よりも先にゴハンを食べると威張る!? 昔のしつけの本に書かれていたのが「人よりも先に犬にゴハンをあげてはいけない」というもの。先にあげたから犬が威張る、なんてことはもちろんない。 しかし、毎回犬に催促されてあげ ...

飼い主の心配、預かる人の不安を解消!必ず役立つ愛犬に関するお世話ノート

いつも愛犬のお世話をしている家族の誰かが急に病気になって入院した時や、一人暮らしの飼い主が倒れた時、また、冠婚葬祭などで愛犬を誰かに預けなくてはならなくなった際などに、「お世話ノート」があれば、大助かり。日頃から気になることをメモしておけば、いざという時も慌てず、愛犬のお世話を安心して引き継げる。飼い主の心配、愛犬のストレス、預かる人の不安を少しでも解消するために、ぜひ作っておこう。  

種類別にみるオヤツの上限。チワワが1日に必要なカロリー、知ってます?

ごほうびにしたり、誰かからもらったり。生活の中に当たり前のようにある犬のオヤツだけど、犬の心身のためには適性量を守ることが大切だ。   目次 1.1日に与えてよいオヤツの上限は? 2.食材編 3.市販のオヤツ編 4.犬のオヤツ Q&A   食材編 体重2kgのチワワを基準に、オヤツの種類別に1日の上限量(約19kcal)をご紹介。思ったより少ない、と感じる人も多いのでは。今日から適性量を守ってあげよう。 ※1日に1品だけあげるとは限らないので、数種類あげる場合は分量を調節。のどにつまら ...

コーギーを飼うなら教えておきたいマストコマンド。基本のオスワリ・フセ編

お宅のコーギーさん、基本のしつけできていますか?オスワリさせてもすぐに立ちあがっちゃう……なんて悩みも少なくない。愛犬に教えておきたいトレーニングをもう一度見直してみよう。 目次 1.トレーニングの基本 オスワリ 2.オスワリの次はフセ 3.トレーニングにまつわる疑問   トレーニングの基本 オスワリ 犬は興奮状態になった時、前足に重心がかかりやすくなる。『前のめり』という言葉が示すように、前に重心がかかると、気持ちもかりたててしまいがち。オスワリで体の後ろに重心がくるようにすると、鎮静効果が得 ...

キラリと光る日本犬本来の姿に迫る。
柴犬よ、硬派たれ!

軽佻浮薄な時代になって久しいが、せめて日本犬の世界だけは硬派であってほしい!   目次 1.硬派な犬の条件 2.メスにおける硬派 3.硬派一徹、柴一徹 4.硬派な犬の態度とは?   メスにおける硬派 硬派=男子、という印象があるが、メスにおける「硬派」についても触れてみたい。 日本犬の世界ではよく「オスは力の中に品位あり。メスは品位の中に力あり」という言葉が使われる。 また、メスは口吻が細いほうがいいと思われがちだが、メスでも口吻がしっかりしていないといけない。 口吻が細い犬は骨質の低 ...

『コーギースタイル』の最新号へ登場してくれるコーギーを大募集中♪

全国のコギスタ読者の皆様、お待たせしましたっ! 現在編集部では、『コーギースタイル』の最新号(Vol.44)を製作中です! 新型コロナウィルス感染拡大で、出張撮影が難しい今号。でも、なんとかして全国のコギさんにお会いしたい……。ということで、『コーギースタイル』への投稿写真を、TwitterとInstagramで募集しちゃいます! 投稿テーマは全部で3つ。 #我が家の寝姿 #シモの事件簿 #コギの一番好きな食べ物 写真に該当する上記のテーマタグ+「#コギスタ44応募」のタグをつけて、あなたのおうちのコーギ ...

早期発見・治療で被毛を守る!プードルの毛に関する病気や不調

被毛トラブルは、ある程度進行してから飼い主が気づくことが多い。早期発見早期治療を目指すため、プードルの毛に関する病気や不調を知っておこう。   目次 1.クッシング症候群 2.性ホルモンのトラブル 3.甲状腺機能低下症 4.アロペシアx 5.脂腺炎 6.涙やけ、口まわりやけ、足先やけ 7.血流の悪化 8.老化 9.日焼け 10.蒸れ 11.要注意なカットスタイル 12.プードルは特にデリケート   性ホルモンのトラブル 女性ホルモンが出すぎて被毛に影響 主な症状: オス限定で、おっぱい ...

【犬具選び方の鉄則】コーギーは首輪とハーネスどっちがいい?

首輪とハーネスを選ぶ時に気をつけたいポイントは、「安全」と「体のバランス」だ。今回は首輪とハーネスの選び方から装着方法までを紹介しよう。   目次 1.首輪とハーネスのどちらがよい? 2.首輪&ハーネス選びの鉄則 3.引っ張るコーギーに首輪を使ってもok? 4.首輪 seledtion 5.引っ張るコーギーにハーネスを使ってもok? 6.ハーネス selection 7.リードの種類と使い方を知りたい 8.首輪とハーネス、どちらかを使えればOK?   首輪&ハーネス選びの鉄則 1.抜け ...

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】 尾裂

Shi-Ba 9月号 尾裂(おさき) 尾が2つに割れた狐の妖怪。家に代々取り憑き、幸運や財産を運んでくるという。 贈り物をしてくれる狐といえば新美南吉の名作「ごんぎつね」が思い出される。あのお話を読むといまだに目頭が熱くなってしまう。 ヤンチャな子狐のごんは、兵十の鰻を盗んだお詫びにと魚や栗などを家に届けるが、兵十の誤解から悲しい結末に。 かつて先代犬ゴンにこの本を読み聞かせして「ゴン! 兵十の鰻を取らないでね」などと言って抱きしめては嫌がられたっけ。   【参考】 「絵でみる 江戸の妖怪図巻」 ...

うっかり事故や肥満に要注意!チワワに多い病気1~7歳編

1歳を過ぎ、子犬から成犬へ。人間と同じで犬も年齢を重ねるにしたがい、病気は増えてくるもの。どのようなものがあるのだろうか。   目次 1.1~7歳までに多いチワワの病気  1-1 皮膚のトラブル  1-2 膀胱結石  1-3 目のトラブル  1-4 胆泥症(胆石)、胆嚢粘液嚢腫  1-5 膵炎  1-6 たんぱく漏出性腸症 2.若い頃から定期的に健康診断を行っておこう   若い頃から定期的に健康診断を行っておこう 最近のチワワ ...

【被毛のしくみとトラブル対策】プードルの発毛・育毛プロジェクト!

愛犬の被毛が薄くなったり色が変わったりした時、高齢だから、中間色だから、とあきらめないで!ケアの改善や適切な治療でもとに戻ることもある。あきらめずに育毛・発毛プロジェクトを始めよう。   目次 1.プードルの毛が生えるしくみ  1-1 毛の成長する周期  1-2 被毛の違いを理解 2.シングルコートとダブルコート 3.もっと知りたい!プー毛雑学 4.いい毛を育てるための対策 5.プードルは手間と時間が必要な犬種   シングルコートとダブルコート プードルの毛 &nb ...

知っているようで意外と知らない。犬のホルモン 30の質問【初級編】

体の調子を整え、安定させることで知られるホルモンだがその分泌される器官や役割、働きについてはよく知らない人も多いのでは? ホルモンバランスが乱れると犬の体調に悪影響がある。そんな大事なホルモンについて学んでみよう、   目次 1.生命活動に不可欠な内分泌「ホルモン」 2.【初級編】ホルモンってそもそも何? 3.精神に影響の出るホルモンがある!?   【初級編】ホルモンってそもそも何? 「ホルモン」と聞いて思い浮かべる代表的なものといえば、男性ホルモン、女性ホルモンという人も多いのでは。 ...

マイカーがなくてもなんとかなる? 犬の最新交通事情を追う!

マイカーがないから、愛犬とのお出かけはいつも近場になってしまう。たまには遠出をしてみたい! そんな飼い主さんのために、マイカーがなくても愛犬と一緒に遠出できる移動手段について詳しくご紹介!   目次 1.おすすめの交通手段はどれ? 2.ペットタクシーは犬連れお出かけの心強い見方! 3.日本犬あるあるな汚れはこう掃除せよ! 4.抜け毛や汚れを防止するアイテムを取り入れよう!   ペットタクシーは犬連れお出かけの心強い見方! 最近はペット専用のタクシーも登場しているが、犬の乗車が不可な会社 ...

知らないうちに進行しているかも!? 発見しにくい犬の病気一覧

犬の病気の中には、たとえ発症していたとしても、身近にいる飼い主が気づかないまま、発見されにくい病気もある。犬の発見しにくい病気にはどんなものがあるのだろうか。愛犬のために知っておきたい。   目次 1.顔・頭まわり 2.内臓 3.わずかな変化にも敏感になることが早期発見に   気がつきにくい病気1 内臓 内臓に起こる病気の中にも、病気がかなり進行しないと目立った症状を出さないものも多い。どのようなものがあるのだろうか。 ■肺の腫瘍 どんな病気 肺にできる原発性肺腫瘍と、肺以外の部分にで ...

水泳ビギナーはどうやって水に慣らす?愛犬との水遊びのポイントを解説!

ふさふさの体毛で覆われた犬にとっては、夏はとりわけ過ごしにくいシーズン……。快適な夏を過ごすためにも、今年は水遊びデビューしてみよう!   目次 1.犬の水遊びで気をつけたいこと 1-1 愛犬の体調 1-2 天気、気温 1-3 水遊び後のケア 2.水遊びは犬に合った方法で!   犬の水遊びで気をつけたいこと 愛犬の体調 自分から好んで水に入る犬の場合は、飼い主も入水するタイミングや時間なども犬の判断に任せて水遊びをしているケースが多い。 ただ、水泳ビギナーの場合は、飼い主が愛犬の体調を ...

【犬の精神障害】PTSDの症状は?恐怖心とのつきあい方を徹底解明

犬にも恐怖心はあるのか?もちろんある。恐怖心をうまくコントロールできなかったり、過剰な恐怖を感じてしまうと、ストレスにつながり問題行動を起こすことも。犬の恐怖心について知っておこう。   目次 1.トラウマとPTSDとは? 2.PTSDの症状が出てしまったら? 3.PTSDを予防するために   トラウマとPTSDとは? トラウマとPTSDという言葉は、よく耳にする。大きな地震の後、災害や凄惨な事件があった後、よくメディアで目にする言葉だ。人間だけにあるイメージだが、実は犬にも見られる症 ...

【猛暑克服!】犬でも食べられるアイスクリームのひんやりレシピ!

夏に冷たいモノを口にしたくなるのは、犬だって同じ。そこで今回は、犬用のアイスクリームレシピをご紹介。はちみつやメープルシロップをかければ飼い主さんもおいしく食べられるので、家族全員で手作りの味を楽しんでみてはいかが? 目次 1.バニラアイスクリーム 2.アイスバーガー 3.ワンワンスムージー 4.いちごキューブ 5.犬用アイスを作る際の注意点 6.市販アイスを与える際の注意点 7.手作りアイスを与える際の注意点   バニラアイスクリーム 300cc分・約490kcal 【材料】 卵黄 2コ 牛乳 ...

【全力アウトドア!】愛犬と初めてのトレッキング。楽しみ方とマナーについて

初めての犬連れトレッキングを楽しく安全に実践するため、フィールドテクニックを手に入れよう。   目次 1.愛犬とトレッキングを行うメリット 2.近場の公園や散歩道で足慣らしから始めよう 3.犬のトレッキングマナー 4.トレッキングの注意点 5.最後まで気を抜かず安全をモットーに   近場の公園や散歩道で足慣らしから始めよう 初めてのトレッキングを楽しく安全に実行するためには、無理強いしないことが基本。いきなり山道を歩かせるような無謀なことをしてはいけない。 いつもの散歩の距離を延ばした ...