猛暑から愛犬を守るために知っておくべきサインと対策。夏バテ犬復活への道!

いよいよ暑い夏に突入! 暑いと人間も、体がだるくなったり、食欲が落ちたりするもの。犬だってそれは同じ。今年は夏バテから愛犬を守ってあげよう!

 

 

犬の夏バテって?

犬の夏対策

人間は暑い時には皮膚から汗を出すことで放熱し体温調節をしていくが、犬の場合は口と足の裏からしか放熱できない。

そのため暑さが続けば代謝が追いつかなくなり、疲れてしまう。

また、室内と外での温度差が激しければやはり体温調節が追いつかない。

これらの状態が犬の夏バテの原因になる。

 

こんな症状に夏バテのうたがいアリ!

□食欲が低下した

□寝付きが悪くなった

□日中グテーっと横になってばかりいる

□反応がうすい

□下痢、嘔吐をした

 

暑さで犬の抵抗力がダウン

犬の夏対策

暑さで体の代謝がうまくいかなくなれば、体力を消耗してしまうため、当然、抵抗力も落ちてしまう。

特に太っている犬は要注意。脂肪に熱がこもりやすくなるからだ。体に保温材を抱えているのと同じ。

逆に痩せている犬は暑さに強いが寒さに弱い。適度な体型が理想的なのである。

 

夏バテから飛び火する

抵抗力が落ちれば、臓器障害や精神的疲労が出てきてしまう。

下痢や嘔吐をしているのを単なる夏バテだからとほっておけば命を落とす場合も。

夏バテをあなどっていては危険だ。

 

ずっと寝ているのには理由があった

犬の夏対策

暑いと寝ていることが多くなるが、もちろん暑さで体が疲れてしまっているというのもある。

だが、体を動かすと熱が発生するため、それを防ぐために、暑い間はなるべく体を動かさないようにしている場合もある。

個体差はあるが、一般的に気温が30度を超えると犬は食欲が落ちるといわれている。

外飼いか室内飼いかの生活スタイルによっても、その犬が耐えられる温度は変わってくるが、30度を超えると食欲が落ちる犬は多くなる。

 

夏バテ犬 復活プログラム

■ブラッシングで復活

犬の夏対策

本来、日本犬は日本の四季の変化に対応できるように体ができているもの。寒い時期は冬毛に、暑い時期は夏毛へと被毛が生え変わることで、暑さ寒さに適応しているのだ。だが冷房の効いた室内などで生活していると、なかなか夏毛に生え変わらない犬も多い。毎日ブラシをこまめに行い、余分な被毛を取り除いてあげるようにしよう。

 
■時間をずらして復活

犬の毎日の楽しみのひとつでもある散歩。でも夏の散歩は時間帯に注意を。朝は極力早く、5時や6時など暑くなる前までには済ませておきたい。そして夕方や夜は風があって、路面が冷えている日ならいいが、風のない熱帯夜は、路面に日中の放射熱が残っているため、長時間歩かせないこと。散歩の前や途中で水を飲ませたり、風通しのよい場所を歩かせてあげよう。

 
■食欲低下からの復活

夏バテ以外に、食欲低下でもうひとつ考えられる理由に、食べることによってエネルギーを出して体が熱くなる。そのため暑さから体を守ろうという防衛本能から、暑い時には食べないようにしている場合もある。いずれにしても、食欲が全くない時には体に異常がある可能性があるので、早めに動物病院へ。

いつもより食欲が落ちているという程度なら、食事内容を工夫してあげよう。下痢をしていなければ、豆腐など冷たく喉ごしのよいものを与えてみたり、逆に食事を少し温めてみるのもよい。犬は食べ物をまず嗅覚で反応するため、温めて香ばしいにおいがすれば食欲がそそられることもある。また夏は暑さで食べ物がいたみやすい。食事は出しっ放しにせず、できるだけ新鮮なものを与えるようにしよう。 

 
■体を冷やして復活

犬の夏対策

体を外から冷やすには、おなかと脇の下など血管が多く集まっている場所を冷やすと、より効果的に全身のクールダウンができる。冷たいタオルや水をかける、保冷剤にタオルを巻いてあててあげたりと冷やす方法にもいろいろある。一気に冷やすとおなかを壊す心配もあるので、やんわりと冷やしてあげよう。

体の中から冷やすのに一番の方法は、お水を与えること。ぬるい水ではなく、冷たい水や流水を飲ませてあげよう。また氷やアイスクリームなどを与えるというのでもいい。ただし、夏バテですでに下痢を起こしていたり、冷たいものをあげるとすぐにおなかを壊してしまうという犬には与えないように。 
 
関連記事:日本犬におすすめの水や正しい与え方は?体の大半は水だからもっと知りたい!
 
■環境の見直しで復活

夏バテが起こる原因としては、温度や湿度、普段直射日光があたる場所にいるのか、風通しのいい場所にいるかによって違ってくる。

外飼いであったり、室内飼いでも冷房をあまり使わないのならば、犬のいる場所をできるだけ風通しがよく涼しくなるような工夫を。クールマットや扇風機を利用したり、犬小屋を日陰に移動する、すだれやよしずを用意し、それに水をかけてあげると風も多少は涼しくなるはず。冷房は温度は下げすぎないこと。散歩に出て室内との温度差が激しいのも夏バテの原因に。

 
■たっぷりの水分で復活

暑いと人間もノドが乾く。それは犬も同じ。暑い時期はいつもより多めに水を入れておくようにしたい。外飼いの犬なら、こぼれにくい底の安定した器に入れて、日陰に置いてあげるといいだろう。水分不足で脱水症状が起こっているかどうかの判断としては、腰骨のあたりの皮膚を持ってパッと放してみる。それがジワジワと戻るようなら脱水が起こっている可能性が高い。脱水症状は夏バテだけでなく、もしかしたら何か病気が原因になっている場合もあるので、早めに動物病院へ。

犬に必要な1日の水分量は、体重1kgあたり30~50cc。例えば体重が10kgの犬なら1日に300cc~500cだ。それ以上飲むようなら病気の可能性があると考えて。

 

夏バテ回避の準備をしよう

梅雨になると蒸し暑くなってくるので、5月末あたりから庭の犬小屋の位置を移動するなど環境を整える準備を。

散歩の時間もずらすなどして、夏バテから愛犬を守ってあげよう。

 

夏バテは万病のもとと思っておくことが大切

犬の夏対策

人間なら自分で暑くてだるいなと思えば、夏バテかなと自覚できる。しかし、犬の場合は実際はだるいと感じているのかもしれないが、見た目だけでは、なかなかわからないもの。それだけに、愛犬の様子をよく見ておき、少しでもおかしいなと思ったら、早めに対処をしてあげるようにしたい。

夏バテが起これば、免疫力を低下させてしまう。免疫力が低下すれば、さまざまな病気が誘発される可能性が高くなる。例えば、もともと寄生虫がいた犬なら、免疫力が低下したことで、一気に寄生虫が増え出すなどにもなりかねない。

また、夏バテと見間違えられやすい病気があることを知っておくことも大切。特に高齢犬の場合、夏バテだろうと様子を見てしまい、病気の発見が遅れてしまうケースはよくあるそうだ。

夏バテなのか、もしかしたら病気なのかを区別する方法としては、まずは上記で紹介したようなクールダウンの方法を試してみること。単なる夏バテならば、半日もすれば元気が出てくる。改善してみても、犬の様子が変わらず、グタッとしているならば、病気が原因しているかもしれないので、動物病院へ連れて行こう。

そして、食事を全く食べない、下痢をしている、嘔吐があるという場合も早めに動物病院へ。大切なのは夏バテは万病のもとと思って、夏バテを軽くみたりしないこと。これらをよく理解しておき、愛犬が暑い夏を少しでも快適に過ごせる工夫をしてあげるようにしよう。
 
 
関連記事:
【冷やし柴はじめました】猛暑に負けない暑さ対策教えます!
そうめん、すいか、アイスetc……夏の食事の注意と柴犬用かき氷レシピ!
 
人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別
 
Shi‐Ba vol.53『猛暑から愛犬を守るために知っておくべきコト 夏バテ犬復活への道』より抜粋
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-柴犬
-, , ,