肉球でなんと性格まで分かってしまう!? はじめての柴犬手相入門
将来に不安を持っているのは人間だけじゃない。愛犬だって、自分の未来や飼い主との相性に悩んでいるのかも!? 相性を占っておくといい関係が保てる 飼い主と犬の間には相性っていうものが大切。それが絶対というわけではないけど、犬を飼おうというときは、気分ですぐに決めるんじゃなく、自分と犬との生年月日で相性を調べたり、苗字と合ういい名前を考えてあげたりしてほしい。 そうやってゆっくりと考えることによって、犬にとっても自分にとってもいい関係が生まれてくる。 手相占いも一度してあげると、愛犬と飼い主との距 ...
【愛犬の嫉妬心・執着心】決して譲らない柴犬の気持ちを徹底解明!
わざわざ買ってあげたボールやオモチャには見向きもしない、知らんぷり。洋犬に比べれば淡白で、物事にあんまりこだわらなさそうな日本犬たちにも、果たして嫉妬心や執着心はあるのでしょうか。一見、嫉妬や執着とは縁遠そうな日本犬の本音を探ってみました! 目次 1.日本犬にも嫉妬の感情はある? 2.子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 3.嫉妬心と執着心Q&A 4.愛犬の嫉妬心はパーソナルスペースの問題? 子犬の頃に執着心が強いかを見極める方法 執着心が強いかどうかを、子犬が1匹ずつ隔離さ ...
犬の飛びつきは感情豊かな証拠? コーギーの重~い思~い体当たり!
コーギーって、犬界でもトップクラスに感情豊かな犬種の気が……。その感情を体全体で表現し、時には、重―い体当たりを繰り出すことも。それらは、どんな時に、どんな理由で繰り出されるのだろうか? 目次 1.体当たりの背後には強い興奮がある 2.体当たり Q&A 3.再会を祝っての体当たりは大目に見て 体当たり Q&A Q.体当たり後、顔を舐める意味は? 帰宅時に体当たりされた後、そのままの勢いで顔をペロペロ舐められることは、多々ある。これは、オオカミ時代の名残と言われている。 オオカミ ...
チワワによく見られる恐怖行動。インターフォンや知らない人に慣らすには?
犬にも、もちろんある恐怖心。あるものは仕方ないので、どうやってつきあえばいいのかを考えるべきだ。今回は犬の恐怖心について考えよう。 目次 1.恐怖心を感じやすい遺伝子がある 2.怖いものをなくそう 3.チワワによく見られる恐怖行動に慣らそう 3-1 掃除機が怖い 3-2 知らない人が怖い 3-3 インターフォンが怖い 恐怖心を感じやすい遺伝子がある 「うちの犬、小さい頃からビビリで」と困っている飼い主は多い。 実は恐怖を感じやすい犬と感じにく ...
2匹目の選び方から、会わせ方まで。犬の多頭飼い成功の秘訣を探る!
はた目には楽しそうに見える多頭飼いも、実際にはデメリットの方が圧倒的に多い。決して一筋縄ではいかない多頭飼いについて今回は考えてみよう。 目次 1.多頭飼いならではのメリット 2.多頭飼いに向く犬・向かない犬 3.2匹目の選び方 4.1匹目に必要な関係と心構え 5.2匹目との会わせ方 6.多頭飼いの住み分け方法 7.必要なルール 8.トラブル対処法 多頭飼いに向く犬・向かない犬 犬同士の相性にもよるが、一般的に多頭飼いに向いているのは、犬にも人にもフレンドリーな社交的で遊び好き ...
最近、ビビり犬増えていませんか?日本の犬の誇りを取り戻せ!
なぜか最近、他の犬が怖い、道に置いてあるものが怖い、など様々なことにビビってしまう日本犬が増えているような気がする。それはなぜなのだろう。ビビり犬にならないために気をつけたいこと、ビビり犬にならないために気をつけたいこと、また、すでにビビり犬になっている場合にはどうしたらよいのかをじっくり考えてみよう。 目次 1.なぜビビり犬が増えてきたのか 2.子犬のときの社会化が重要なポイント 3.原因を考えて少しずつ克服を 4.ビビり犬の気持ちをまず理解する 子犬のときの社会化が重要なポ ...
【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?
甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。 目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう! 日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...
東洋医学で体質改善!5つの性格から分かる愛犬へのおすすめ食材
東洋医学では、犬には5つの性格傾向があり、体質のマイナス面や改善方法も変わるそう。そこで犬のタイプ別に、性格&体質改善によい食材をご紹介。トッピングやオヤツに活用してみよう! 目次 1.性格&体質別 おすすめの食べ物 1-1 神経質な金タイプ 1-2 怖がりな水タイプ 1-3 興奮しやすい火タイプ 1-4 イライラしやすい木タイプ 1-5 くよくよしやすい土タイプ 2.性格で体質やおすすめ食材がわかる 性格で体質やおす ...
前脚でギュ~!お尻でそ~っと!犬が踏むパーツ別の理由、踏まれやすい人の特徴は?
飼い主をギュッと踏みつける犬。とっても失礼なはずなのに、なぜか踏まれたい♡ 危険な願望を抱く方のために、本特集は犬に踏まれる理由をまじめに考えます! 目次 1.犬はなぜ踏むの? 2.犬に踏まれやすい人とは? 3.パーツ別 犬が踏む理由 4.踏む場所に意味はあるの? 5.前足は触られたくないが…… 6.犬の踏み 対処 7.踏ませてはいけない場合 犬に踏まれやすい人とは? 次の疑問は、犬に踏まれやすい人がいること。なぜだろう?それは、その人との関係、犬の性格、今までの学習によるもの ...
ご先祖様の名残を追え!家庭犬の猟犬的行動・身体能力はいかに……!?
すべての柴犬のルーツは、秘境の山中で野鳥とか小動物とか、時にはめちゃ怖いイノシシやクマを相手に、勇ましく戦ってきた猟犬である。それだけに、猟犬としての力は今の犬にもまだ残ってるとは……思うのだが実際のところはどうなのだろうか? 目次 1.日本犬驚異のパワー! 2.家庭犬が見せる猟犬的行動 3.飼い主と一心同体になるのが狩猟犬の神髄 4.日本犬には運動と自然が必要 家庭犬が見せる猟犬的行動 探す! 「探索」は猟犬の大切なお仕事 深い森の木立に潜伏する獲物の気配を察知して、これを探 ...
【暖取りは柴犬と共に】寒がりさんのための防寒講座
年中快適な室温で暮らすことが増えた犬と人間は、極端に寒さに弱くなったように思える。しかし散歩で外へ出れば寒い……。お互いの健康を守り、愛情を深めるためにも、温まれる防寒法を考えてみよう。 目次 1.寒がりな犬ってどんな犬? 2.寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 3.犬と寒さの関係 4.愛犬への正しい防寒 4-1 外飼い犬 4-2 室内犬 5.室内犬の散歩を安全に行うには 6.あなたの添い寝願望叶えます 寒い時の様子、室内犬と外飼い犬の違い 快適な温度 ...
犬は馬鹿にしている?それとも発情?マウンティングの理由を探る!
犬と一緒に散歩してて、一番恥ずかしいと思ったことは何か? と、問われたら「マウンティング」と答える人はかなりの数いるだろう。そこで今回は、マウンティングの理由からやめさせ方までをご紹介! 目次 1.マウンティングをしやすい犬のタイプ 2.犬のマウンティングをする理由 3.対象物別・マウンティングをする理由 3-1 人にする 3-2 物にする 3-3 犬にする 4.マウンティングのやめさせ方 5.マウンティングQ&A 6.犬のマウンティング まとめ &nbs ...