もともとの性格、年だからは禁物!愛犬のおとなし過ぎは病気のサイン?

一見、おとなしくていい子に見えても、それはもしかしたら病気のサインなのかもしれない。ふだんの生活を観察して、愛犬からのSOSをキャッチしよう!

 

まずは愛犬をチェック

犬がおとなしい原因

愛犬のことは「何でもわかっている」つもりでも、見逃すこともある。以下の行動をチェックして愛犬のSOSに気づいて!

■子犬の場合

生後1ヶ月までの哺乳期にあたる子犬のチェックはこちら。

□ほとんど吠えない
□走り回らない
□元気がなく子犬らしからぬ行動をとる
□体が小さい
□目がどんよりしている
□何についても動作が遅い

子犬の場合、おとなしい原因が「性格」なのか「病気」なのか判断が難しい。何日か観察して、子犬らしい元気さや力強さがあるか、便は良い状態かなどをチェックしてみよう。ペットショップにいる場合は同じ年齢の犬と比較してみるのもいい。

■成犬の場合

生後6ヶ月以上の犬はこちらの項目をチェック。

□だるそうで目の輝きがない
□インターホンが鳴っても反応なし
□撫でた感触がいつもと違い、毛艶が悪い
□散歩中、飼い主の後ろをついてくる
□最近、ジャンプをしない
□歯茎や下の色が白っぽいor紫っぽい

毎日スキンシップを取りながらチェックしよう。「歳だから」といっても10歳を過ぎた老犬は別にして、成犬らしい動きができるはず。とはいえ、若いときと動きが違うな、と思ったら老化の合図。

 

普段と違う、他の犬と違うと感じたら……

「おとなし過ぎる」と言っても、年齢や、性格など個体差があるので判断するのは難しい。しかし、毎日愛犬とスキンシップをとったり、目を合わせてコミュニケーションをとっていればすぐその変化に気がつくはず。

例えば、子犬の場合は性格的におっとりしている子でも、遊びに夢中になれば機敏に動くなど“子犬らしい行動”をするはず。だが、食欲が細い、発育が遅い、動き・反応が鈍いなどの行動が見られる場合は異常を疑っていいのかも。また、同年代の子犬と比較するのも異常に気づくきっかけになる。まず第一段階として、子犬のうちから元気な力強い犬を選ぶことが大切だ。

成犬になると馴れ合いからその変化に気がつかないことも多い。気づいたとしても「おとなしいのは年をとったからだろう」と様子を見ていたため、ますます病状が悪化、もしくは別の病気を併発という結果になってしまうことも少なくない。

犬は痛みを訴えることができず、じっと耐えて黙ってしまう。異常にいち早く気がつき、治療をしてあげるのも飼い主の重要な役割だ。

体中の機能低下を脅かす

甲状腺機能低下病

犬がおとなしい原因

ここをチェック!
□散歩中に息が上がる
□食事の量や運動量は以前と変わらないのに太ってきた
□皮膚病がある

概要:極端に代謝が落ち、さまざまな症状を併発
全身の代謝を担う甲状腺の機能が低下していく病気。のどの下部から分泌される甲状腺ホルモンは、骨、筋肉、内臓など全身の新陳代謝の促進、および調整に必要なもの。それが減ることで、さまざまな病気を併発する可能性が高い。高齢の犬に多く発症する傾向がある。

症状:ホルモン不足でいろんな箇所に影響が…
人間の「中年太り」のように代謝が低下して太りやすくなるのは犬も同じだが、急に太るのは甲状腺ホルモンの低下が問題かも。また重症になってくると心拍がゆっくりになったり、皮膚病になったりもする。そのほか真夏なのに震えたり、足がおぼつかなくなるなど、さまざまな症状が出る。

ひどいかゆみが精神に影響

アトピー性皮膚炎

犬がおとなしい原因

ここをチェック!
□激しい持続的な痛みがある
□左右対称の脱毛や皮膚炎がある
□若いときから症状が見られる

概要:猛烈な皮膚のかゆみに襲われ、精神疾患にも発展
生まれながら敏感な皮膚体質を持っているためにさまざまな外的刺激の影響を受け、その結果、皮膚炎を起こし激しいかゆみが継続的に起こる。そのため精神的にうつの状態になり、おとなしくなってしまうこともある。

症状:おとなしいのはかゆみのためか、内臓疾患か…
我慢できないほどのかゆみが続くと精神的に参ってしまい、怒りっぽくなったり逆に内蔵に二次的な疾患ができておとなしくなるということもある。また、かゆみ止めのために処方されるステロイドの乱用により副作用で悩まされることもある。

発症から24時間以内に失明の可能性が

緑内障

犬がおとなしい原因

ここをチェック!
□目がショボショボしている
□ずっと涙が出ている
□頭を触られるのを嫌がる

概要:気がついた時には失明している柴犬も多い
眼圧が長時間に渡って上昇することで、網膜や視神経が圧迫され視覚障害を起こす。急性の場合は病状の進行が早く、発症から24時間以内に失明してしまうことがある。また、眼圧が高くなると頭痛も併発するのでうずくまっておとなしくなったり、触るだけで怒ったりする。

症状:目の異変を感じたらすぐ診察!
おとなしくなったなと感じて動物病院に連れて行ったら、緑内症により失明していることが多いという。目にゴミが入ったときのように目をパチパチしていたり、涙を流している時に動物病院に連れて行けば失明を免れるチャンスがある。

痛みが生じて歩行困難になる前に診察を

関節炎

犬がおとなしい原因

ここをチェック!
□トボトボうつむいて歩く
□ジャンプをしなくなった
□関節を曲げずに歩いている

概要:軟骨の摩耗・変形による激痛で動きが鈍くなる
骨と骨の間をつなぐクッションの役目をする軟骨が、年齢とともに摩耗したり、関節の負担をかけて変形していき、動くと痛みが生じるようになる。ゆっくりと進行し、放っておけば歩行が困難になる場合も。高齢の犬に多く発症するが、肥満や運動不足の犬も注意が必要。

症状:歩き方や階段の昇り降りをチェックしてみて
関節をかばいながら動くので、運動量や活発さが失われる。例えば今までソファに飛び乗っていたのに「ヨイショ」という感じでゆっくりソファに上がったり、降りたりするようになったときなどは要注意。悪化すると関節が曲げられなくなることも。

 

他にもある!犬に多いこわ~い病気

おとなし過ぎるな……と思ったら疑った方がいい病気はまだある。

例えば、「重度の急性外耳炎」は歩くだけでも激痛が走るため、動くのを嫌がってしまう。これは耳の中に細菌やマラセチア(真菌)が感染して起こることが多い。

また、全身にできる腫瘍も怖い。悪性腫瘍は末期になっても痛みを伴わないものが多い、良性腫瘍であってもでき方によっては悪性腫瘍に匹敵することがある。例えば、膵臓にできた大きな良性腫瘍などは破裂すると出血多量となり生命に関わる。腫瘍が破裂すると犬は貧血を起こし、おとなしくなったように見えることがあるそうだ。

 

第三者の指摘に耳を傾けよう

犬がおとなしい原因

毎日一緒にいるからこそ、微妙な変化に気がつかない場合もある。そんな時は他人の目に頼るのもいい。家族や動物病院のスタッフの方、よく会う犬仲間……愛犬をよく知る第三者が異常に気がついた時、素直に「そうなのかな?」と疑問符を持つことが大切だ。

1.受診前の準備
最新の健康診断の結果(血液検査やレントゲン検査なども)があれば持っていくといい。古いデータだと再検査が必要になるが、余計な検査が省けたり不調の原因を突き止める参考になる。

2.健康診断を受ける頻度は?
動物病院によるが、7歳未満が年に1回、10歳までは年に2回、10歳以上は年に4回を目安にしよう。それ以外でも異変に気づいたらすぐ診察を!

 

常に疑問符をもって愛犬を見守ろう!

犬は言葉で痛みを訴えるわけではないので、どこが痛むのか飼い主が瞬時に理解してあげるには、飼い主が愛犬のSOSを読取るしかない。

また、犬は高齢期に入ると若いときのような元気も勢いもなくなってくるだろう。公園で遊んでいる姿を見てその変化に気がつき、「歳をとったなぁ」で済ませてしまう人が多い。実はそういう時がSOSのサインなのだ。

おとなしくなった時には、

1.歳をとって落ち着いた場合
2.病気が始まっている場合
3.もう病気が進行している場合

この3つが考えられる。

2や3だった場合は一大事だ。老化か病気か、健康だがかったるくて動かないのか、正確な判断は専門家にしかできない。だから「おとなし過ぎるな」、と思ったり「普段はこうするのに今日はしないな」などおかしいと感じた時はすぐに動物病院で診てもらうことが大切だ。ただの思い過ごしならそれでヨシ。しかも初診料くらいで済むし、万が一病気が発覚しても簡単な治療で治るかもしれない。

人間でも明らかに具合の悪い人はぱっと見ても分かる。例えば顔色が悪かったり、嘔吐している、震えているなどの症状が出ていればかなりまずい状態だ。犬も同様で、目に見えて調子が悪い場合は症状が進行していると思っていい。

その前に出されるシグナルを確実にキャッチするには、常に愛犬に触れてよく観察し、「もしかしたら?」と疑いの目を持って見守る必要がある。そして異常に気がついた時点で一刻も早く病院に行き、診察を受けよう。

愛犬と少しでも長く健康で、楽しい時間を過ごすために目配り、気配りを心掛けよう!

人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別

Shi‐Ba vol.76『もともとの性格、年だからは禁物!愛犬の「変化」を見逃さないで! おとなし過ぎにご用心!』より抜粋。
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-柴犬
-, , ,