takabatake

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】第5回 獏

第5回 獏 もともとは中国に伝わる妖獣で、動物のバクとは別のもの。邪気を払うとされており、疫病が流行したら獏を呼び寄せて病魔を食べてもらうという。 日本では悪夢を食べると言われている。 熊のような体型をし、虎のような足と牛のような尾を持つ。またその顔もいろいろな動物の要素を持っており、鼻は象のように長く、目はサイのようだという。 獏よ、ヒッヒッとうなされている愛犬の夢を食べてやっておくれ。         獏に悪夢を食べてもらうには、その姿を描いた紙を枕の下に入れて ...

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】第4回 送り提灯火

第4回 送り提灯火 灯りを持たずに夜道を歩いていると、提灯の光で足元を照らしてくれる。姿はなく灯りだけの、控えめで親切な妖怪。 似た名前で「送り提灯」があるが、こちらは夜道を歩く人の先に見えたり消えたりしながら気を引こうとする提灯。うっかりついて行ってはいけない。     日が短くなる冬時期、夕方の犬の散歩に現れてほしい送り提灯火。特に黒い犬にはありがたい存在だ。うっかり懐中電灯を持つのを忘れてしまうこともあるから、せめて例のモノを拾う時だけでも手元を照らしてくれたら御の字というものだ ...

100円アイテムで犬用グッズをDIY!水飲みトレー・ベッド・迷子札の作り方

100~300円のプチプラアイテムを組み合わせて、愛犬グッズ作りにチャレンジ。ササッと簡単に作れる方法をレクチャーします!   目次 1.水飲みトレー 2.ベッド 3.迷子札   お散歩タイムに携帯したい! 水飲みトレー クリアファイルをカットし、四隅にスナップボタンをつけるだけでウォータートレイが簡単に作れる! 【所要時間】 15分 【材料】 クリアファイル1枚 スナップボタン4セット マスキングテープ 【水飲みトレーの作り方】 (1)一辺が17.5cmの正方形になるようにクリアファ ...

飼い主必殺 柴犬四十八手!愛犬の『ミラクル』な行動編

普段、柴犬が見せるしぐさや行動の中で、いろんな意味で私たちにダメージのあるものを四十八手風にご紹介する企画。今回は、「ミラクル系」な技を8つほどご紹介。  

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】第3回 瓢箪小僧

第3回 瓢箪小僧   瓢箪の付喪神(つくもがみ)※。頭は瓢箪、体は葉っぱでできている。中が空洞のものは、そこに悪いものが溜まりやすいとされている。瓢箪小僧は魔物や病を吸い込んでくれる妖怪。 ※【付喪神】長い年月を経ると、物にも霊が宿る。霊がついて妖怪になった物のこと。     もし家族や愛犬が病気になったら、枕元に瓢箪を下げておけば、病を吸い取ってくれるかもしれない。 また6つで六瓢(無病)の語呂合わせから、縁起物としても位置づけられている瓢箪。手拭いや根付、器など身のまわり ...

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】第2回 座敷わらし

第2回 座敷わらし 陸奥国(現在の岩手県)を中心に全国に伝わる妖怪。家に棲みつき、繁栄を守っている。おかっぱ頭の女の子のイメージが強いが、男の子や老婆の場合もある。地方によっては同じ年の子供にしかその姿は見えないという。 座敷わらしが去った家は衰退する。     人間は座敷わらしと遊べなくても、犬なら遊べそう。座敷わらしの時間軸(そんなものないかもしれないけど)と犬のとは、結構近いのではないかと想像します。犬のオモチャを部屋の中に転がしておけば、夜中に一緒に遊ぶかもしれない。どうか座敷 ...

福と幸せをよぶ【妖怪さんと柴犬さん】第1回 アマビエ

はじめに 時々、愛犬の様子を見ていてドキッとすることがあります。このコたち、「何か」見えている? 壁の天井に近いところをジーッと見つめる姿は、まるでお告げを聞いているかのように真剣。きちっとオスワリ、耳は前にビシッと集中しています。またある日の散歩では、まるでそこに「誰か」いるかのようにグルリと大回りして避けて歩く。もちろん私には何も見えません。 もしかしてそんな時、妖怪にでも話しかけられてるんじゃないか、なんて思います。きっとその妖怪は悪い奴ではなくて、助言をしてくれたり遊んでくれたり、たまにはからかわ ...

【柴犬のおまわりさん】日本犬には警察犬としての適性はあるのか?

世のため、人のため、働く犬といえば警察犬。証拠品のニオイから犯人追跡、犯人襲撃!テレビで活躍する犬は、なんだか強そうだけど、まっすぐな気質の柴犬だって、結構、素質あると思うんだけど。どうなのかな?   目次 1.警察犬の適性とは? 2.家庭でも使える!主な服従訓練 3.警察犬模擬テストにチャレンジ! 4.存在自体が平和を守る?   警察犬の適性とは? ■警察犬適性テスト チェックが多ければ警察犬としての適性アリだ。 1.ボール遊びはずっと飽きない 2.新しいコマンドの覚えがいい 3.性 ...

毛糸でカンタン!ふわふわプードルの作り方【基本のボンボン編】

毛糸をくるくる巻いてカットするだけで、簡単にできる“ボンボン”。幼少期、一度は作ったことのあるボンボンでプードルが作れてしまうんです!   基本の材料と道具 ボンボンプードルを作る際に必要な材料と道具を紹介。これに加えて、作りたいプードルの毛色と同じ毛糸を準備すればすぐに始められる。 1.木工用接着剤……耳や目などのパーツをボンボンに付ける際に使用。 2.手芸用ハサミ……通常のハサミでは刃の先で切れないので、必ず手芸用の先まで切れるハサミを準備。 3.くるくるボンボンミニセット※ 4.手芸用木綿 ...

意外と知らない柴犬のおしり事情。色・サイズから肛門腺の絞り方まで解説!

散歩の時、我先に歩く柴犬は多い。リードを持つ飼い主さんの目に飛び込んでくるのは、巻き尾の下にドーンと鎮座する肛門だ。他の犬に比べてオープンになのに、私たち飼い主は意外と肛門の性質をよく知らない。というわけで、犬の肛門についていろいろ学んでみるとしよう!   目次 1.肛門の構造と役割 2.色も大きさも個体差だけど…… 3.肛門絞りをマスターしよう 4.肛門を愛でて病気を早期発見   肛門の構造と役割 犬も人間と同様、口から入った食べ物は「消化器」という管を通り、やがて肛門にたどり着く。 ...

柴犬が地味だとはモ~言わせない!デコスタイルでグッズをド派手に変身!

普段は渋く決めている日本犬も実はきらびやかな世界が気になっているらしい(?)。ということでデコを楽しんでみたら、こんなことになっちゃいました!   目次 1.基本的なものの作り方 2.自分で挑戦するときのワンポイントアドバイス 3.デコ作品紹介! 4.犬のグッズへデコする時の注意点   自分で挑戦するときのワンポイントアドバイス デコする素材を考慮すること。 アルミ、プラスチック、陶器などは向いているが、ゴムやラバー素材、布、革製品はつきにくいので、それに合わせた専用の接着剤を使用しよ ...

コーギーだらけの投稿系ムック本「コギまる」へ 登場してくれるコーギーを大募集中♪

コーギーだけを追いかけて18年……コーギー専門誌『コーギースタイル』編集部から、彼らの魅力をぎゅっと詰め込んだコーギーだらけのムック本『コギまる〜そこにコーギーがいれば世界中がまるっとなる〜』を創刊いたします! コーギー好きならクスッと笑えるような特集から、無条件に癒される特集まで……コーギーの様々な姿を掲載予定の本誌。 ぜひ、たくさんの方に参加していただきたいっ! そこで『コギまる』の誌面を飾ってくれるコーギーさんを TwitterとInstagramで大募集! あなたのおうちのコーギーさんを、コギまる ...

【柴犬と暮らすスタッフいち押し】 毎日履きたい、とっておきのスニーカー!

お出かけが楽しくなる季節が到来! お花見やハイキングなど長距離散歩を快適に過ごせる、とっておきのスニーカーをご紹介します! キュートなデザインと疲れにくい機能性を両立! ポカポカとした春の陽気が嬉しいこの季節。「いつもより遠くまでお出かけしようかな」なんて思っている方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、スケッチャーズのスニーカー「BOBS」シリーズ。 注目すべきはまず、その履き心地! 中敷きに低反発素材のメモリーフォーム(形状記憶)インソールを採用しているため、履く人の足に合わせて ...

【基礎知識からケアまで】ダブルコートって何?今さら聞けない柴犬の疑問!

柴犬の毛=ダブルコートは周知の事実。「うちのコはダブルコートだから、抜毛が多いのは仕方ないよ……」なんて一度はつぶやいたことがあるのでは?でもダブルコートって実際どんなもの? 今回はそんなダブルコートについて解説。   目次 1.ダブルコートの基本知識 2.シングルコートとダブルコートとの違い  2-1 同じダブルコートでも感触はいろいろ  2-2それぞれのメリット、デメリットは? 3.ダブルコートの予備知識 4.ダブルコートのお手入れのコツ 5.毛のあれこれ Q&A 6.今と昔の換毛期 7.毛 ...

【柴犬の笑顔】今さらですが、犬に感情があることを証明したいと思います!

犬の笑顔は見ているだけで癒される。擬人化は禁物というけれど、愛犬はきっと笑うはずだ。……と思いたいのが飼い主の心。犬は本当に笑っているのか徹底的に検証してみた。   目次 1.犬の笑顔の研究は発展途上国 2.犬の笑顔もコミュニケーションの手段 3.人の笑い 4.犬の笑い 5.笑顔のレッスン 6.犬が期待して笑顔を向ける飼い主になろう   犬の笑顔の研究は発展途上国 犬の笑顔は元気の源!……と書いてみたが、犬は本当に笑うのだろうか。「何を今さら」とお叱りを受けそうだが、動物行動学的に解明 ...

成犬だって選択肢のひとつ。拾った、もらったetc……大人の犬を迎えるには?

「成犬」を家族にする。それには多かれ少なかれ、不安や偏見がつきまとうもの。今回は「子犬」からではない、この新たな家族の迎え方について、考えてみよう。   目次 1.成犬を迎えるってどういうこと? 2.成犬を保護したら…… 3.成犬と幸せに暮らすための法則 4.いいことも大変なこともある   成犬を保護したら…… 放浪犬の場合は飼い犬の可能性があるので、いったん警察や保健所に連絡を。かなりの距離を歩いてきた可能性も考えて、自分の家の管轄以外の近隣の機関にも連絡を入れる。 また、必ず動物病 ...

【室内トイレへの道!】日本犬を外ションから部屋ションに導くトレーニング

日本犬は外トイレだから楽だと思っている方、実は楽じゃない。台風の日も大雪の日もトイレのために散歩。室内でオシッコを我慢すれば病気のリスクが高まる。愛犬の健康を守るためにも一緒に部屋ションの成功を目指そう!   目次 1.室内トイレができない理由 2.愛犬のトレーニングを始める前に…… 3.「号令」&「ほめ言葉」のタイミング 4.王道のトイレトレーニング 5.室内トイレの成功を助けるアイテム 6.犬の室内トイレ まとめ   愛犬のトレーニングを始める前に…… 犬にオスワリを教える方法と室 ...

【日本犬マニアはこう鑑賞する!】東京都内にある犬の銅像を見に行ってみた

ハチ公や西郷どんの愛犬ツンの他にも、全国には犬の銅像が数多ある。今回は都内で楽しめる犬銅像をざっくり紹介。   目次 1.上野の西郷どんとツン 2.中央区水天宮の親子犬像 3.中野区の犬屋敷跡の犬の群れ 4.千代田区のレストランの甲斐犬 5.台東区の蔵前神社 6.ハチ公像~渋谷区と文京区バージョン~ 7.犬の銅像 まとめ   上野の西郷どんとツン ご存知、上野の西郷隆盛像は、明治31(1898)年に建設された。西郷隆盛は高村光雲が、連れている犬は後藤貞行が制作。 リードにナスカンっぽい ...

狂ったように急に走り出す……突然ダダダッ!犬走りの謎に迫る

いきなり始まる「犬走り」。いつどこでなぜ走るのか? 本特集ではその謎を解き明かそう。   目次 1.犬走りとは? 2.犬走りしやすい犬とは? 3.犬走りしやすい時とは? 4.犬走りする理由 5.犬走りの止め方 6.犬走りでの事故例 7.成長に合わせて楽しめる別の解消法を教えよう   犬走りしやすい犬とは? 気持ちを衝動的に表現する手段として、柴犬はよく犬走りする。飼い主さんに向かうのではなく、あらぬ方向に走ることが多い。 プードルやボストン・テリアは飼い主に向かってジャンプすることが多 ...

【甘噛みが直らない!】本気噛みに発展しやすい柴犬の噛み癖対処法

撫でたらカプカプ、遊んでいる時にカジカジ……。たいして痛くないとしても、柴犬の甘噛みは、放任しておかない方がいいようだ。   目次 1.犬が“かむ”を身につける順番 2.犬の甘噛み Q&A 3.甘噛みが犬自身に及ぼす影響は? 4.甘噛みの対象と性差 5.成犬の甘噛み 6.甘噛み対処法 7.成犬の甘噛みこんなグッズがいいかも 8.犬の甘噛み まとめ   犬が“かむ”を身につける順番 1.子犬時代に、母親とのコミュニケーションとして 人間の赤ちゃんが母親の手で抱っこされるように、子犬は母親 ...

うちの犬、なんか最近くさくない?体や排泄物のにおいからわかる病気

  飼い主がくさくないとは思っていても、他の人はきついにおいだと感じることがある。そのため病気が原因のにおいに、飼い主が気づかない場合もある。愛犬の異変に気づくため、今回は体のパーツ別ににおいと病気の関係について解説したい。   目次 1.体のにおい 2.排泄物のにおい  2-1 オシッコのにおい  2-2 ウンチのにおい  2-3 嘔吐物のにおい  2-4 オナラのにおい 3.体臭に関するQ&A 4.犬の体臭 まとめ   排泄物のにお ...

ぽっちゃりコーギーに捧ぐダイエットレッスン。やってしまいがちな減量方法は?

  目次 1.ありがちなNGダイエットとは? 2.コーギー ダイエットの心得 3.コーギーのダイエット まとめ   コーギー ダイエットの心得   ■ダイエットのメインは食生活の改善 カロリーの9割は生活で消費され、運動による消費は微々たるもの。なので運動よりも、食事を工夫したほうが効果的。 量を減らすと犬のストレスになるので、野菜などでかさを増したり、ダイエットフードに切り替えて。   ■無理は決してしないこと! 体重は一気に減らそうと思わず、1週間で体重の0.5 ...

テレビデビューのチャンス!? アニメ「織田シナモン信長」が愛犬写真を大募集!

2020年1月10日より放送がスタートするTVアニメ「織田シナモン信長」のサイトにて、愛犬の写真を募集しています。 多種多様な犬たちが登場する本作にちなんで、 あなたが飼っているご自慢のワンちゃんであればOK! なんと選ばれたワンちゃんの写真は、アニメのエンディング映像にて紹介されますよ。 下記のサイトから詳しい応募要項をチェックして、 みなさんと暮らす愛犬の”ナンバーわん”写真を応募してみてくださいね!   ▼応募はこちらから https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/ ...

【発熱・出血・震え】一刻を争う症状に注意!犬の緊急サインを知っておこう

愛犬の様子がおかしいと思ったとき、動物病院に行くべきか、少し様子を見るべきか、悩んでしまうかもしれない。でも実は、一刻も早い治療が必要な場合もある。緊急サインについて詳しく知っておきたい。   目次 1.犬を動物病院に連れて行くべき症状  1-1 オシッコが出ない  1-2 お腹が急に膨れる  1-3 まっすぐ歩けなくなった  1-4 眼をしょぼしょぼさせている  1-5 42℃以上の熱  1-6 黄疸が見られる  1-7 呼 ...

【太っている場合じゃない!】犬の食生活を見直してダイエットを始めよう!

太るのは簡単でスピーディー。でも、痩せるのは難しくてスローペース。愛犬のダイエットが頭の片隅にずっと引っかかっていた飼い主さん、この記事を読めば必ず結果にコミットするはず!   目次 1.愛犬の肥満度チェック 2.犬のダイエットに関するQ&A 3.太らない&痩せる 暮らしのアイデア 4.肥満にまつわる病気 5.意識と意志と管理と記録が大切!   犬のダイエットに関するQ&A 人間界でオススメのあのダイエット方法はどうなの?ダイエット時の危険サインは?などお役立ち情報満載! Q.理想的な ...

犬に噛まれやすい人がいるのは本当か。日本犬『噛み』の雑学8選

日本犬の噛みに関する雑学を紹介していこう。気になっていた雑学もスッキリ解決?これで日本犬と上手く付き合えるようになるかも。   噛みの雑学 1. 上下関係と噛みは無関係? 人を噛む犬は相手をバカにしている、下に見ていると言われているが、このような上下関係はない。 犬に噛まれた時に威圧的、暴力的な対応は絶対にやめよう。人が力づくで対応をすれば、犬も力づくで向かってくる。 特に日本犬の場合、このような対応を続けて、かえって攻撃性が高くなってしまった犬がとても多い。困った噛みがある場合は、動物行動学に ...

なんでも真面目&マニアックに大研究!手作り食のためのお米の便利手帖

日本人の主食に、愛犬の手作り食の炭水化物源に必ず登場するのが“米”。白米と玄米の違いくらいはわかるけどいったい名称の違いは何なのか!? 今回は知っているようで知らないお米について探り、愛犬に適した使い方を考えよう!   目次 1.お米のデンプン・たんぱく質は豊富! 2.でんぷんの消化の早さが味と健康を左右 3.“米”は含まれるデンプン質で大きく変わる 4.ブランド米比較 5.年々改良を重ねるブランド米 6.犬と米 7.雑穀米とは? 8.犬の手作り食に米を使ってみよう! 9.体調による米の選び方の ...

相性がいい犬種、悪い犬種は?日本犬同士の多頭飼いの作法をしゃぶりつくす!

日本犬は他の犬と仲良くできないコミュニケーションのヘタな犬種。そんな定説があるだけに多頭飼いに不向きと思われてきたが……。   日本犬って特殊な犬なのかも!? 携帯電話をはじめ、日本市場は世界標準とは大きくかけ離れ、独自の技術やサービスが進化した特異な世界である。最近では「日本市場のガラパゴス化」などという言葉でマスコミをにぎわしてもいる。しかし、ガラパゴス化……いまに始まった話でもない。異世界とのコミュニケーションが苦手で内に籠もる習性のある日本人は、ガラパゴス化しやすい気質を生まれもって有し ...

愛犬を守る病気の早期発見!みんな気になる犬の【肛門】トラブル

肛門にトラブルがあると便を出す時に排泄が上手くできなくなり、健康を害してしまう。デリケートな部分なだけに早めの対処が必要だ。今回は犬の肛門の病気について学ぼう。   目次 1.肛門周りの異常に注意せよ! 2.犬の肛門の病気一覧 3.犬のウンコは健康のバロメーター   肛門周りの異常に注意せよ! 肛門周りのトラブルは意外に多い。肛門嚢炎、肛門周囲腺炎、会陰ヘルニアは肛門で多い疾病。散歩の時、肛門が膨らんだり、ベタベタして汚れたりしていないか観察しよう。地面にお尻をこすりつけたり、肛門をな ...

愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(2)

前回の記事(愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(1))では愛犬の医療に対する後悔について話した。ここでは医療面以外に生じる後悔について触れておきたい。   目次 1.不慮の事故や老衰の場合 2.共感してもらうこと 3.悲しみから立ち直るためできること   共感してもらうこと 後悔の他にもペットロスの悲しみを長引かせてしまう要素がある。それが周囲の理解の有無だ。 自分の周りに亡くなった愛犬のことについて話をできる人がいるかいないか、悲しい気持ちを理解してくれる人が ...