takabatake

暮らしに役立つ!テストに出る?覚えておきたいコーギーの単語帳【A~M】

コーギーとの暮らしに役立つ知識や知って納得の雑学を、アルファベット順にご紹介。読んだらひざを打つ大切な単語がズラリ。きっとテストに出……ないかも?  

実はあなたより仕事をしているかも?柴犬の給料を計算すると……

「専業主婦の労働を年収換算すると、実は1000万円以上に達する」という内容の記事が過去にネットで話題になった。実際、365日休みなく行う家事や、思い通りにならない子供の世話などは大変骨の折れるもので、お金にすると高額になるという意見にも納得だ。 それならば犬についてはどうだろう。当然のことながらお金は稼いでくれないが、365日、飼い主に癒しや楽しみをくれて、周囲の人とのコミュニケーションにも一役買ってくれる犬の働きって、お金に換算したら結構高額なのかも? と思わないだろうか。 今、あなたのかたわらで呑気に ...

毛糸でカンタン!ボンボンプードルを作ろう!【テディベアカットプードル編】

プードルのカットスタイルの中で不動の人気なのがテディベアカット。耳の毛の長さを愛犬に合わせてそっくりに!   目次 1.材料と道具 2.テディベアカットプードルの作り方  2-1 頭や体を作る  2-2 耳を作る  2-3 マズルと頭をつける  2-4 耳と頭をつける  2-5 顔パーツをつける  2-6 頭と体をつける  2-7 シッポを作ってつける  2-8 耳の毛糸の長さを整える   テディベアカット ...

知っておきたい犬に関する法律。飼いはじめに必要な手続きは?

人間社会の一員である犬にも、犬に関する法律が制定されています。もちろん、犬自身が法律を守ることはできません。決められた社会のルールを実行し、守る義務を担っているのは、愛犬の保護者である飼い主さん。さて、犬に関する法律とは何か、飼い主さんがやるべきことは何か、守るべきルールは何か、知っておくべきことは何かなどを、じっくり解説しましょう。   目次 1.犬を飼いはじめたらするべきこと 2.狂犬病予防法 3.愛犬の保護者として責任ある行動をとること   狂犬病予防法   ■狂犬病に ...

ペットとの同行避難を考える。愛犬と生き延びるための避難方法

近年大規模な災害が続いている。飼い主自身の安全を確保し、尚且つ愛犬を守るため、災害時の避難方法、避難生活について知っておこう。   目次 1.いざという時の避難方法は? 2.避難の優先順位 3.もし取り残されてしまったら? 4.避難生活はどこでおくるべき? 5.安全なところで生活しよう 6.初期は自力で対応を。犬はその励みになる   避難の優先順位 1.飼い主の安全確保 2.愛犬の安全確保 3.適切な避難経路で避難 どのような災害でも、まずは逃げることが最優先。初動が大変重要。愛犬と一 ...

処世術は柴犬と赤ちゃんから学べ!私はこうして愛犬にたらし込められました

世話がやける存在なのに、笑顔で周囲をメロメロにする赤ちゃん。でもこれって愛犬と同じ!? しかも犬は案外、確信犯&知能犯で、ある意味「プロ」。そんな愛犬を「プロ赤ちゃん」と命名だ!   目次 1.柴犬の赤ちゃん的生態 2.大人を意のままに操る柴犬 3.タイミングを見計らい飼い主を操作 4.実験!犬も赤ちゃんグッズが好き? 5.プロ赤ちゃん攻略法 6.一生赤ちゃんの愛犬を精一杯可愛がろう!   大人を意のままに操る柴犬 1.気に入らなければ鳴くか暴れる 自分の要求を飲んでほしいとき、度々飼 ...

東洋医学的ツボマッサージで健康維持!コーギーのありがち体質を改善

肩こりや目の疲れを感じた時などに、私たちがなにげなくしているツボマッサージは、実は犬にも有効です。コーギーにありがちな体質タイプに応じた、体質改善&健康を保つためのツボマッサージを紹介します!   目次 1.生命エネルギー「気」が集中するツボをマッサージ 2.肝気うっ滞  2-1 愛犬の肝気うっ滞度チェックシート  2-2 肝の気が滞ることで、イライラや怒りを引き起こす  2-3 肝気うっ滞を解消するツボマッサージ 3.腎虚  3-1 愛犬の腎虚度チェック ...

大食い、一気食いはやっぱりマズイ? コーギーの食欲を真面目に考える

コーギーの食欲は年齢などによっても違いがあるのか、また一気に食べてしまうのは大丈夫なのかなど、食べ癖について詳しく知っておこう。   目次 1.コーギーに多い食べ癖 2.少食の弊害はあるの? 3.今まで食べていた愛犬が急に食べなくなったら注意!   少食の弊害はあるの? ▼少食診断テスト □フードを変えてもいつも食べる量が少ない □手作り食にしても食べる量が少ない □ゆっくり食べる、少し食べるとやめてしまう □ごはんを出してもすぐに興味を示さない   ▼痩せていることが多い ...

見つめるほどに強くなる!?視線で分かる愛犬とあなたの絆は……?

人と犬は視線でコミュニケーションできるんだって! やったあああ……と思ったら、日本犬は人と目が合いにくいというウワサも。日本犬の視線をチラッと探っていこう。   目次 1.犬がアイコンタクトする相手は人だけ 2.柴犬には人と目が合いやすい顔がある 3.視線実験「振り向き」 4.目が合いにくい犬は性格も関係する?   柴犬には人と目が合いやすい顔がある  タヌキ顔の柴犬は人をよく見つめ、キツネ顔の柴犬は見つめない傾向がある。どうして顔立ちで違いが? というと、タヌキ顔とキツネ顔を好む人に ...

愛犬のための手作りおやつ~犬用ラーメンでヘイお待ち!~

人間用のラーメンだと麺やスープに塩を使っているので、犬には食べさせられない。しかし、犬用のラーメンを作れば大丈夫。人間だって麺やスープを食べることができる。ただし、ボリュームたっぷりの間食だから、カロリーには注意をすること。表記してあるカロリー量を参考にして、与える麺やスープの量を調整しよう。   目次 1.この麺は使っていいの? 2.煮込んだ鶏がらスープで愛情たっぷりラーメン 3.手作り麺を使って犬用ミートスパゲティ   煮込んだ鶏がらスープで愛情たっぷりラーメン 【材料】 ■麺 小 ...

美しくて賢いだけじゃない! 華麗なるホワイトプードルの魅力を徹底解明

映画やアニメーションの中で登場するプードルといえば、白くて貴婦人のような容姿のコンチネンタル・クリップを施された姿。ホワイトなくして、プードルの歴史は語れない。彼らの魅力を存分にお伝えしていこう。   目次 1.ホワイトプードルの特徴 2.ホワイトプードルの魅力 3.日本のホワイトプードルの評価はすごく高い 4.ホワイトプードルは病気も見つけやすい!? 5.ホワイトプードルのおしゃれ 6.汚れが目立つ分、常に清潔を意識しよう   ホワイトプードルの魅力 プードルカットの王道 スタンダー ...

糖尿病、外耳炎、白内障……知っておきたいプードルに多い病気

できればあまりお世話になりたくない動物病院。ただ、どんな病気やトラブルが愛犬に起こりうるのか、事前に知ることができたら対策も練れる。これを機に、いろいろ知識をつけておこう。   目次 1.遺伝性の病気  1-1 レッグペルテス  1-2 フォン・ヴィレブランド  1-3 進行性網膜萎縮症 2.代謝性疾患  2-1 糖尿病  2-2 クッシング(副腎皮質機能亢進症) 3.顔まわりの病気  3-1 白内障  3-2 外耳炎 &nb ...

地球と財布に優しいセコロジー。 0円で作れる愛犬の貧乏おもちゃ

地球と財布にやさしいセコロジー特集として、貧乏玩具が登場!SECOアイデアを中心に、0円でオモチャを作ってみました。   目次 1.貧乏玩具の極意 2.靴下で作るSOCOオモチャ 3.ジャージのひもで作るSOCOオモチャ 4.ちらしで作るSOCOオモチャ 5.タオルで作るSOCOオモチャ 6.空き缶で作るSOCOオモチャ 7.ストッキングで作るSOCOオモチャ 8.まとめ   靴下で作るSOCOオモチャ 脱ぎたてや破れたものをそのままあげるよりも、ひと手間かけて工夫する方がオススメ。 ...

【被害続出!】飼い主なら誰もがやっている?上手な愛犬のダマし方

しつけ、お遊びの場面で、ついついやっちゃう愛犬への「騙し」。悪気はなくても愛犬は「この詐欺師め!」と思っているかも。今回は「騙し」について掘り下げてみる。   目次 1.犬たちからの被害報告 2.『騙し』の疑問 3.犬は『騙す』という概念がある? 4.犬が言う事を聞けないパターン 5.騙しすぎに注意!   『騙し』の疑問 Q.日本犬は騙されやすい? 日本犬の場合、警戒心が強い犬種だということもあり、子犬のころから飼い主が「抱っこしたいからオヤツでつっちゃえ」という感じで騙されることが多 ...

ペットとの同行避難を考える。必要な持ち物、やっておくべき3つのこと

近年は地震や豪雨による災害が続いている。いつ起きてもおかしくない災害に備えるために、用意しておきたいグッズ、飼い主がやっておくべきことを学んでおこう。   目次 ■用意しておきたいグッズは? ■優先順位1.命や健康に関わるもの ■優先順位2.飼い主や動物の情報 ■優先順位3.ペット用品 ■飼い主がやっておくべきことは? ■地域の防災や避難所を確認しておこう   優先順位1.命や健康に関わるもの 水 水があれば数日間は生きられるので、最優先に用意しておくこと。加えて、簡易浄水器を用意して ...

【いじめ?それとも遊び?】犬の世界にも……いじめや意地悪ってあるのかな?

ドッグランでよその犬に追いつめられたり、他の犬が来た時だけ、いつもは使わないオモチャを噛んで見せびらかしたり。“これって意地悪?”と思う犬の行動を探ってみよう。   目次 1.犬のいじめにまつわる Q&A 2.多頭飼いの注意点 3.愛犬は他の犬と仲良くできると過信していない? 4.ストレスをなくせば犬のいじめもなくなるはず   多頭飼いの注意点 ■親やきょうだい間で相手を傷つけることはあるの? 一般的には少ないが、親子関係では我が子を傷つけることがまれにある。 例として母犬が生後1ヶ月 ...

カロリーオフなのに栄養バッチリ手作りごはん!柴犬食堂・洋風定食編

たくさん食べたい、でも太りたくない!という柴犬さんたちのために低カロリーでお腹いっぱいになれる手作りゴハンのレシピを紹介!もちろん栄養バランスもバッチリです!   目次 1.洋風定食  1-1 キャロットライス  1-2 ホワイトオムレツ  1-3 ポークスープ  1-4 ミルクセーキ  

【紀州犬英雄伝】渋さと地味さの奥に潜むヒーロー的素質に迫る!

太古より、山深い紀伊山地で狩猟犬として活躍してきた紀州犬は、頑強な体躯を持ち、頭が良く、勇敢で主人に忠実な日本犬として知られている。一方、使役犬としてのイメージが強く、家庭犬として飼うのは難しいと思う人がいるのも事実だが、熱狂的なファンがいることは意外と知られていない。そこで、紀州犬の体型や性格、特徴など基本的な情報をベースに、原始から受け継がれてきた英雄的素質にあらゆる角度から迫ってみた。   目次 1.紀州犬ってどんな犬? 2.紀州犬にまつわる英雄伝 3.実話、小説、昔話、ドラマから考察!紀 ...

【柴・3大○○】日本人が知っておくべき日本犬『あるある』18選!

朝から夜にかけて見られる犬の様子、「困るな~」と感じていることはすべてが共通しているとは言い切れないが、どの犬にも似ている部分はあるはず。ここでは改めて知っておいてほしい柴・3大くくりをご紹介!   目次 1.1日を追う編 2.困った編 3.飼い主さん編 4.まとめ   困った編 柴3大 トイレのこだわり 1.ウンチのポイントを探るも出さずに帰宅 ウンチをする前の犬たちの、なんと落ち着きのないことか……。なぜあれほどせわしないかと申しますと、ウンチのスポットを大変吟味しているのでありま ...

愛犬との思い出作り!柴犬との旅行に必要なマナーや持ち物は?

愛犬と一緒に旅行をして、同じ部屋に宿泊できたらきっとたくさんの思い出ができるはず!知っておきたいマナー、身に付けたいトレーニングなどをご紹介!   目次 1.旅行前に身に着けたいトレーニング 2.知っておきたい宿でのマナー 3.旅行の持ち物チェックリスト 4.対策が万全なら愛犬との旅行はもっと楽しくなる!   知っておきたい宿でのマナー ペット同伴宿だからといってルール違反をするのは絶対にダメ。マナーをしっかりと守って、気持ちの良い旅行を心がけて。 ■ノーリード禁止 犬OKの宿でも、ド ...

食器・オモチャを清潔にキープ!犬用品の洗い方やお手入れ方法を徹底解説

ヨダレまみれのオモチャなど、ペット用品を長時間洗濯しないでいると、細菌の温床になる。免疫力の低い乳児や高齢者がいる家庭では、ペット用品に付着した菌が人に日和見感染することもあるという。しかし、ペット用品をこまめに洗うことは大切であるが、「どうやって洗っていいかわからない」という飼い主の声も多い。そこで今回は、ペット用品の洗い方やお手入れ方法について、徹底的に解説!   目次 1.日用品のお手入れ 2.食器・オモチャの洗い方  2-1 ゴムオモチャ  2-2 食器  2-3 オヤツを詰めるオモチャ ...

【犬的怪奇スポット&エピソード】柴毛もよだつ真夏の夜の怪奇特集

恐怖のツボってのは、人種とか文化的背景によってかなり相違がある。同じ人類でも違うのだから、これが犬だともっと違ってくるはず。貞子やゾンビに腰抜かしそーなほどにビビッてる飼い主を見て、犬たちはかなり冷めた目線で「バカじゃん!?」とか思ってたりするかも。さて、では犬たちが「恐怖」を想像する事象ってのは、どんなものだろう?それを今回は徹底的に探してみた。   目次 1.怪奇スポットに潜入 2.妖怪犬目撃情報! 3.犬の霊感の鋭さは陰陽師並み? 4.恐怖人間の真実 5.怖い想像も人生楽しくする方法かも ...

ヘルニアと間違えやすい。犬のDM(変性性脊髄症)という病気について

病気の治療法が確立されておらず、予防する手立てもなく、発症したら進行を見守っていくしかないというDM(Degenerative Myelopathy=変性性脊髄症)。しかも、この病気はDMです、と確定診断が出ることはまずない。最終的には死亡後に解剖しないとDMかどうかはわからないのだ。だが、検査技術などは少しずつ進展している。DMの現状も含めて、この難病の話を進めていく。   目次 1.DMは数年かけてゆっくり進行する 2.DMは遺伝性の疾患 3.病気を受け入れて付き合っていく心構え 4.DMの ...

伸びろ!犬の皮!!~柴犬的アンチエイジングのやりかた~

人間界では食事やお手入れでアンチエイジングを目指す人が多い。柴犬も皮膚を意識した生活で若さをキープできるかも……?   目次 1.柴犬のアンチエイジングをはじめよう! 2.皮膚は健康のバロメーター   皮膚は健康のバロメーター 犬の皮膚を美しく健康に保つにはどうしたらいいのだろう。 皮膚には健康状態が現れるので、まずは食事のバランスを整えること。栄養バランスのとれたドッグフードもいいだが、青魚などに含まれる必須脂肪酸と呼ばれるDHA、EPA、リノレン酸などは皮膚の保湿効果があるので、手 ...

飼い主が合わせる?犬が合わせる?犬と人の生活リズムQ&A!

  家族と密に接している犬は、生活リズムを合わせてくれる傾向がある。外よりも室内で暮らしている犬の方が合わせやすい。また、空気を読むタイプの犬は過剰に興奮しないので、家族の習慣に合わせるだろう。他にも、犬の年齢や家族の性格にも影響されると言われている。今回はそんな犬の生活リズムについて追求する。   目次 1.犬の生活リズムQ&A 2.ストレスに強い犬を育てるために   ストレスに強い犬を育てるために 生活リズムを変える時は、少しずつ段階を踏むこと。一旦変えた生活リズムを維持 ...

【犬の糖尿病】検査や正しい治療方法は?病気との上手なつき合い方

愛犬に糖尿病の疑いがある場合、どんな検査で診断されるのだろうか。また、糖尿病と判断された場合はどのような治療を行い、病気と付き合っていけばいいのだろう。今回は糖尿病の検査、治療、付き合い方をご紹介しよう。   目次 1.どんな検査で糖尿病が分かる? 2.糖尿病の治療 3.インスリンの投与量の決め方 4.糖尿病と上手く付き合うには 5.定期的な健康診断と日頃の管理が大切   糖尿病の治療 ■食餌療法 血糖値上昇のピークを抑える 食事の質や量によって、いきなり血糖値が上がると、その分、イン ...

弱きを助け、仲間を率いて強気をくじく~日本犬、ボス犬への道~

ここでは「日本犬にとってボス犬は憧れだ!」と言い切ってしまおう。今回は愛犬をボス犬にする方法を全力で探った。ボス犬への道は険しいが、野望を現実にするのだ。諸君、いざ行かん!   目次 1.ボス犬ってどんな犬? 2.ボス犬の条件とは? 3.群れの中で順位が決まれば数年は変わらない 4.イヌ科は順位を確認して安心する 5.ボス犬になるためのトレーニング 6.感謝の気持ちで愛犬がリーダーの自覚をもつ   ボス犬の条件とは? 現代に生きるボス犬の存在がわかったところで、本題へ。まずは、ボス犬に ...

Shi-Ba×柴公園コラボフォトコンテスト 受賞者大発表!!

映画公開を記念して開催されたコラボフォトコンテスト、みなさんいかがでしたか? なんと! 2,000件を超えるご応募をいただきました。本当にありがとうございます! どれも柴愛に溢れ、甲乙つけがたいお写真ばかりでしたが厳正な審査の結果、グランプリ1名、Shi-Ba賞3名、柴公園賞3名を決定させていただきました。   グランプリ 1名 hirow_s(インスタグラム応募) https://www.instagram.com/p/ByOaxHDByTa/ 【選評】 お父さんと近すぎず、遠すぎずの距離で座 ...

愛犬と一緒に水上散歩を楽しもう♪ 人気急上昇中のSUPに挑戦!

初心者でも愛犬と一緒に気軽にできるサップはいまや、夏のアウトドアレジャーの中でも注目度が高いスポーツ。嬉しいことに、挑戦したい!体験したい! という人のためにさまざまなツアーが目白押し。 今回、神奈川県三浦半島の南端、油壷で行われたサップ体験ツアーに参加してくれたのは本誌読者の中村祐子さんと愛犬、ひめこ&あずき。 さぁ、愛犬と一緒にドキドキワクワクの忘れられない体験に挑戦です!   モデル 飼い主の中村祐子さんと愛犬のひめこ(右/メス・7歳)、あずき(左/メス・5歳)。ひめこはおっとりマイペース ...

これからの季節、愛犬との車中泊も快適に♪ 装着も簡単な便利アイテム!

犬とのお出かけには車が必須!なんていう人も多いけれど、せっかくなら車中を快適な空間にしたいですよね。今回はそんな願いを叶えてくれるアイテムを紹介します。   マルチシェード 車のフロントやサイドなどの窓ガラスに装着するシェード。車内の温度管理がしやすくなり、車中泊や休憩時にプライベート空間を作ることができる。車上あらし対策にも。 ※価格は車種によって異なりますので、お問合せください。   マルチシェードのココがすごい! 1.高い断熱性を実現した自社生産のキルティング素材 窓ガラス部分が ...