【犬的怪奇スポット&エピソード】柴毛もよだつ真夏の夜の怪奇特集
恐怖のツボってのは、人種とか文化的背景によってかなり相違がある。同じ人類でも違うのだから、これが犬だともっと違ってくるはず。貞子やゾンビに腰抜かしそーなほどにビビッてる飼い主を見て、犬たちはかなり冷めた目線で「バカじゃん!?」とか思ってたりするかも。さて、では犬たちが「恐怖」を想像する事象ってのは、どんなものだろう?それを今回は徹底的に探してみた。 目次 1.怪奇スポットに潜入 2.妖怪犬目撃情報! 3.犬の霊感の鋭さは陰陽師並み? 4.恐怖人間の真実 5.怖い想像も人生楽しくする方法かも ...
ヘルニアと間違えやすい。犬のDM(変性性脊髄症)という病気について
病気の治療法が確立されておらず、予防する手立てもなく、発症したら進行を見守っていくしかないというDM(Degenerative Myelopathy=変性性脊髄症)。しかも、この病気はDMです、と確定診断が出ることはまずない。最終的には死亡後に解剖しないとDMかどうかはわからないのだ。だが、検査技術などは少しずつ進展している。DMの現状も含めて、この難病の話を進めていく。 目次 1.DMは数年かけてゆっくり進行する 2.DMは遺伝性の疾患 3.病気を受け入れて付き合っていく心構え 4.DMの ...
伸びろ!犬の皮!!~柴犬的アンチエイジングのやりかた~
人間界では食事やお手入れでアンチエイジングを目指す人が多い。柴犬も皮膚を意識した生活で若さをキープできるかも……? 目次 1.柴犬のアンチエイジングをはじめよう! 2.皮膚は健康のバロメーター 皮膚は健康のバロメーター 犬の皮膚を美しく健康に保つにはどうしたらいいのだろう。 皮膚には健康状態が現れるので、まずは食事のバランスを整えること。栄養バランスのとれたドッグフードもいいだが、青魚などに含まれる必須脂肪酸と呼ばれるDHA、EPA、リノレン酸などは皮膚の保湿効果があるので、手 ...
飼い主が合わせる?犬が合わせる?犬と人の生活リズムQ&A!
家族と密に接している犬は、生活リズムを合わせてくれる傾向がある。外よりも室内で暮らしている犬の方が合わせやすい。また、空気を読むタイプの犬は過剰に興奮しないので、家族の習慣に合わせるだろう。他にも、犬の年齢や家族の性格にも影響されると言われている。今回はそんな犬の生活リズムについて追求する。 目次 1.犬の生活リズムQ&A 2.ストレスに強い犬を育てるために ストレスに強い犬を育てるために 生活リズムを変える時は、少しずつ段階を踏むこと。一旦変えた生活リズムを維持 ...
【犬の糖尿病】検査や正しい治療方法は?病気との上手なつき合い方
愛犬に糖尿病の疑いがある場合、どんな検査で診断されるのだろうか。また、糖尿病と判断された場合はどのような治療を行い、病気と付き合っていけばいいのだろう。今回は糖尿病の検査、治療、付き合い方をご紹介しよう。 目次 1.どんな検査で糖尿病が分かる? 2.糖尿病の治療 3.インスリンの投与量の決め方 4.糖尿病と上手く付き合うには 5.定期的な健康診断と日頃の管理が大切 糖尿病の治療 ■食餌療法 血糖値上昇のピークを抑える 食事の質や量によって、いきなり血糖値が上がると、その分、イン ...
弱きを助け、仲間を率いて強気をくじく~日本犬、ボス犬への道~
ここでは「日本犬にとってボス犬は憧れだ!」と言い切ってしまおう。今回は愛犬をボス犬にする方法を全力で探った。ボス犬への道は険しいが、野望を現実にするのだ。諸君、いざ行かん! 目次 1.ボス犬ってどんな犬? 2.ボス犬の条件とは? 3.群れの中で順位が決まれば数年は変わらない 4.イヌ科は順位を確認して安心する 5.ボス犬になるためのトレーニング 6.感謝の気持ちで愛犬がリーダーの自覚をもつ ボス犬の条件とは? 現代に生きるボス犬の存在がわかったところで、本題へ。まずは、ボス犬に ...
Shi-Ba×柴公園コラボフォトコンテスト 受賞者大発表!!
映画公開を記念して開催されたコラボフォトコンテスト、みなさんいかがでしたか? なんと! 2,000件を超えるご応募をいただきました。本当にありがとうございます! どれも柴愛に溢れ、甲乙つけがたいお写真ばかりでしたが厳正な審査の結果、グランプリ1名、Shi-Ba賞3名、柴公園賞3名を決定させていただきました。 グランプリ 1名 hirow_s(インスタグラム応募) https://www.instagram.com/p/ByOaxHDByTa/ 【選評】 お父さんと近すぎず、遠すぎずの距離で座 ...
愛犬と一緒に水上散歩を楽しもう♪ 人気急上昇中のSUPに挑戦!
初心者でも愛犬と一緒に気軽にできるサップはいまや、夏のアウトドアレジャーの中でも注目度が高いスポーツ。嬉しいことに、挑戦したい!体験したい! という人のためにさまざまなツアーが目白押し。 今回、神奈川県三浦半島の南端、油壷で行われたサップ体験ツアーに参加してくれたのは本誌読者の中村祐子さんと愛犬、ひめこ&あずき。 さぁ、愛犬と一緒にドキドキワクワクの忘れられない体験に挑戦です! モデル 飼い主の中村祐子さんと愛犬のひめこ(右/メス・7歳)、あずき(左/メス・5歳)。ひめこはおっとりマイペース ...
これからの季節、愛犬との車中泊も快適に♪ 装着も簡単な便利アイテム!
犬とのお出かけには車が必須!なんていう人も多いけれど、せっかくなら車中を快適な空間にしたいですよね。今回はそんな願いを叶えてくれるアイテムを紹介します。 マルチシェード 車のフロントやサイドなどの窓ガラスに装着するシェード。車内の温度管理がしやすくなり、車中泊や休憩時にプライベート空間を作ることができる。車上あらし対策にも。 ※価格は車種によって異なりますので、お問合せください。 マルチシェードのココがすごい! 1.高い断熱性を実現した自社生産のキルティング素材 窓ガラス部分が ...
ペット用品の汚れやニオイを解消!犬もの洗濯マイスターになる!
汚れ、ニオイ、菌の繁殖など、日頃から愛用中のペット用品は予想以上に不衛生。愛犬や家族のためにも、ずっと清潔さをキープしておきたい。今回は正しい洗い方&お手入れ法をアドバイス! 目次 1.はじめに 2.用意するもの 3.基本の準備 4.洗濯豆知識 5.基本の洗濯 6.つけおきの仕方 7.手洗いの仕方 8.レザー小物の洗い方 9.タオルやブランケットの洗い方 10.ベッドの洗い方 11.タグのない布製品のお手入れ法 12.洗濯物の干し方 汚れたらすぐに洗う習慣を身につけよう! 用意 ...
声にならない声を聴けっ!柴犬の注意すべき声、出してもいい声の見分け方
犬は吠える、それだけ。なんて感じている方はいないはず。そう、犬もブツブツ言ったり話しかけてきたりする。無口な子もいるが、よくしゃべる子もいる。では何を言っているのか。一緒に考えてみよう。 目次 1.柴犬が出す9つの声 2.しつけ面から見た声 3.犬種別鳴き声の違い 4.注意すべき2つの声 5.次からどうするかが重要 6.鳴き声の良し悪しを見極めよう しつけ面から見た声 愛犬が変な声を出せば、それは微笑ましい光景。ついつい家族と和んでしまうこともあるだろう。その声をまた聞きたくて ...
【ノミ・蚊・内部寄生虫】オールシーズン気をつけたい虫の対策!
今回は、犬に寄生する虫について、徹底的に解説したい。どんな虫が周りに潜んでいるか知り、愛犬の虫対策が今のままで本当に大丈夫なのか、考え直してみよう。 目次 1.アレルギー性皮膚炎の原因『ノミ』 2.下痢が続いたら注意『内部寄生虫』 3.フィラリアの媒介『蚊』 4.犬に寄生する虫 Q&A 下痢が続いたら注意『内部寄生虫』 虫の被害はノミやダニなど外部寄生虫だけではない。体内に寄生する内部寄生虫も、下痢などを引き起こすやっかいな存在。そして、内部寄生虫は季節関係なしに、犬の体内に一 ...
【投薬の悩みを解決!】犬への上手な薬の飲ませ方~錠剤・粉薬・液体内服薬~
かわいい顔して、投薬だけは断固拒否!という犬も多いもの。今回は薬の飲ませ方をご紹介。愛犬の健康を守れる飼い主になろう。 目次 1.口の開け方の基本 2.錠剤やカプセルの飲ませ方 3.粉薬の飲ませ方 4.食べ物を使うのませ方 5.液体内服薬ののませ方 錠剤やカプセルの飲ませ方 1.まずは噛まれないように口を開ける 犬歯の後ろあたりの歯のない部分のくちびるを指で上からおさえつつ、くちびるを口の中に入れていく。 2.口が開いたらさらに大きく開く 片方の手の人差し指以外で ...
トレーニングと関係づくりにも効果的! 犬の引っ張りっこ遊びを極める!
噛む欲求が強く、興奮しやすく、体力が豊富な犬にとっては引っ張りっこ遊びはうってつけだ。しかし、その犠牲がデメリットになってしまうことも。正しい遊び方を知っておこう。 目次 1.引っ張りっこが役立つこと 2.安全に遊べるならどんな犬にもおすすめ! 3.遊びを控えた方がよい犬 4.引っ張りっこを始める前に 5.引っ張りっこ 初級の遊び方 6.引っ張りっこ 中級の遊び方 7.引っ張りっこ 上級の遊び方 8.引っ張りっこの再開の仕方 9.オモチャの離させ方 10.引っ張りっこで困った時の解決法 11 ...
正しい知識が愛犬を救う!? ちょっと気になるチワワのストレスQ&A
病気のこと、長生きのこと、しつけのこと、人と犬のストレスの違いについて……などなど、改めてストレスのことをじっくり考えてみた。ご長寿チワワを目指すなら、必読!
日本犬に多い意外な病気。発見されにくい胆嚢のトラブルの予防、治療方法は?
最近よく見られるようになった犬の胆嚢(たんのう)トラブル。しかし、急性の場合を除くと、表立った症状が出にくいため、病気の発見が遅れることもあるそう。どのような症状が出るのか、治療や手術、予防法などについて知っておこう。 目次 1.胆嚢が破裂してしまうと大変危険 2.胆嚢のトラブルに関して知っておきたいこと 3.胆嚢トラブルの治療、予防方法 胆嚢のトラブルに関して知っておきたいこと ■元気や食欲がなく熱がある 胆嚢にトラブルがあると、元気や食欲がない、よく吐く、熱がある、慢性の場 ...
創刊15周年『犬川柳』 最新刊で川柳募集をスタート!
創刊15周年『犬川柳』 最新刊で川柳募集をスタート! 柴犬のさまざまな写真と、そのイヌゴコロを詠んだ川柳の組み合わせが面白い『犬川柳』シリーズ。 実は創刊して今年で15周年! 感謝の意を表して(!?)今年から川柳の募集をスタート! ◆応募方法 あなたの撮影したとびきりの愛犬(柴犬)写真と、それに合った川柳を考えて、下記フォーマットよりご応募ください♪ 愛犬の写真は…… かわいい写真や かっこいい写真、 おもしろ、おまぬけな写真など、なんでもOK! 川柳もテーマは問いません。 愛犬が考えていそうなこと、飼い ...
短毛の柴犬だっておしゃれを楽しめる!ちょい足しイケメン塾
何種類ものカットスタイルを楽しめて、耳にはかわいいリボンなどもつけれられるプードル。それに引き換え、日本犬のなんと渋いこと……。しかしそんな短毛の彼らだって、少しの工夫でオシャレが楽しめるのだ! 愛犬に何かを“ちょい足し”てステキに変身させちゃおう! 目次 1コマ目 基本を押さえる 2コマ目 時には意外な組み合わせで 3コマ目 モデルテクでちょい足し 4コマ目 新おしゃれアイテム 5コマ目 ちょい足しイケメンの極意 2コマ目 時には意外な組み合わせで 小型犬をちょい足し タイプ ...
100円アイテムで犬用グッズをDIY!フードボウル・スマホケースの作り方
今回は日頃から愛用できそうな愛犬グッズのDIYにチャレンジ。100~300円のプチプラアイテムを組み合わせているので、失敗を恐れずに大胆にリメイクできるはず! 目次 1.フードボウル 2.スマホケース デコパージュに挑戦 スマホケース 愛犬写真にシールやマスキングテープをアレンジして、自分だけのオリジナルケースを作ってみよう。 【所要時間】 15分 【材料】 スマホケース 台紙 マスキングテープ シール ストーンシール 愛犬の写真 【ス ...
人にはヘルシーでも犬には??な食材。雑穀・海藻類・乳製品は食べられる?
目次 1.雑穀や玄米 2.乳製品(ヨーグルト・チーズ) 3.海藻類(海苔・ひじき・わかめ・寒天など) 4.生肉の真実 乳製品(ヨーグルト・チーズ) ■人間にとっての乳製品 乳製品の特徴的な栄養素であるカルシウム。骨には欠かせない栄養素としての認識があるが、乳製品はこの他、タンパク質、脂肪、ビタミンやミネラルをバランスよく含む消化によい食品。 ■チーズの秘密 ・チーズの種類 チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに大別される。ナチュラルチーズは牛や羊などの乳を乳酸 ...
犬用グッズを簡単DIY!お散歩バッグ・マナーポーチ・スリッカーの作り方
今回は日頃から愛用できそうな愛犬グッズのDIYにチャレンジ。100円ショップで簡単に手に入る材料を使って、簡単に短時間で作れるアイテムを紹介したい。 目次 1.お散歩バッグ 2.マナーポーチ 3.スリッカーブラシ チワワのアップリケをプラス マナーポーチ フェルトでチワワの顔のアップリケを作って巾着袋にプラスすれば、かわいいマナーポーチの完成! 【所要時間】 10分 【材料】 巾着袋 フェルト リボン レース 【マナーポーチの作り方】 ...
病気を知って早期発見!プードルに多い目や耳、遺伝性の病気
どんな病気にしても、早期発見・早期治療が大切だというのはよく言われていること。プードルが気をつけたい病気には様々なものがある。詳しく紹介していこう。 目次 1.プードルの気をつけたい病気 1-1 僧帽弁閉鎖不全 1-2 気管虚脱 1-3 てんかん 1-4 アトピー/アレルギー 1-5 膝蓋骨脱臼 1-6 停留睾丸 2.異変に気付いたら必ず動物病院で診てもらおう ※以下の発症年齢は対象年齢だけに当てはまるとは限らない。あくまでも発症年齢が多いものの年齢の参考としてほしい。 &nb ...
飼い主必殺 柴犬四十八手!見た目的にも物理的にも破壊力がハンパない行動編
普段、柴犬が見せるしぐさや行動の中で、いろんな意味で私たちにダメージのあるものを四十八手風にご紹介する企画。今回は、「見た目のインパクト、もしくは攻撃力が高すぎて破壊力がハンパないぜ!」な技を7つほど。
未納、滞納、許さない!やりたい放題の愛犬にも課税を提案する!
厳しい経済状況が進行し、どうやら未来の増税も避けられないが、愛犬たちは気楽そう。もしも犬に徴税できたなら……と限りなく妄想をふくらませてみた。 目次 1.税金の種類 2.速やかに払うべき税金 3.普通に暮らすだけでも税金はかかる 4.逆税 5.税金の払えない犬には体で返してもらおう 速やかに払うべき税金 歩いたり座ったり、気まま過ぎる! マイペース税 時間捻出にトラブル対処散歩にかかる税金 散歩時は毎回、通ったことのない道を行きたがり、「ダメ」というと座り込んでボイコット。さら ...
【シットリ語る犬の鼻】その嗅覚からアピール力まで徹底解剖!
顔の真ん中についているのに、なんか地味。ちょっぴりかわいそうなポジションにいる、犬の鼻。今回はババーン☆とスポットライトを当てますよ! 目次 1.犬の嗅覚のしくみ 2.優れた嗅覚を発揮するために鼻毛は邪魔!? 3.犬が嫌いなニオイは刺激臭、好きなニオイは…… 4.人に話しかける犬の鼻 5.鼻息は気分転換 6.犬の鼻のケガ 7.犬の鼻の病気 8.観察力を見抜いて独自の鼻技を見出そう 優れた嗅覚を発揮するために鼻毛は邪魔!? 犬の鼻にはなぜ鼻毛がないのだろう?ほこりが入るたびにフガ ...
シニア期になったら注意したい!チワワに多い病気 7歳~編 (2)
犬の場合、4歳を過ぎたら、少しずつ老化は始まっている。それが徐々に何らかの病気というかたちとなり、症状として現れてくる時期が7歳以降だ。気づいた時には手遅れだった、ということがないようにしたいもの。そのためには、7歳以降に増えてくる主な病気にはどんなものがあるのか、飼い主はどんなことに気をつけておけばいいのかを把握しておきたい。 目次 1.7歳以降のチワワに多い病気 1-1 ホルモンの異常 1-2 心臓のトラブル 1-3 肝臓・胆のうのトラブル   ...
ゆるゆる柴犬の公式LINEスタンプ「柴犬さんのツボ vol.5 オトナの気づかい編」が発売!
日本犬専門誌『Shi-Ba』で連載でおなじみの影山直美さんの『柴犬さんのツボ』公式LINEスタンプ第5弾が6月26日にリリースされました! 今回はビジネスシーンやママ友の連絡にも使える、丁寧&敬語のスタンプが満載! ▽こんな感じで使える! 友達とのLINEはもちろん、フォーマルなトークでも重宝します。 ぜひご利用ください! ▽ご購入はこちらから! 柴犬さんのツボ vol.5 オトナの気づかい編 価格:40個 120円 他の ...
シニア期になったら注意したい!チワワに多い病気 7歳~編 (1)
7歳以降はシニアといわれる年齢に突入する。人間も年齢を重ねるとさまざまな病気が増えてくるが、それは犬も同じだ。どんな病気に気をつけたらいいのか知っておきたい。 目次 1.7歳以降のチワワに多い病気 1-1 皮膚のトラブル 1-2 血液のトラブル 1-3 歯のトラブル 1-4 目のトラブル
悲しみのカタチは人それぞれ。ペットロスから立ち直るプロセス
今回は、どのような段階を踏んで愛犬のペットロスから立ち直っていくのか、というプロセスを中心に、昨今問題になりつつある高齢者のペットロスについても触れておきたい。 目次 1.悲しみから立ち直るためのプロセス 2.気持ちを押さえず、素直に表現することが大切 3.周囲の人々からのフォローの方法は? 4.立ち直りのプロセスは往復することも 5.高齢者のペットロスを真剣に考える 気持ちを押さえず、素直に表現することが大切 愛犬を失った時にまず訪れるのは、悲しみの感情だ。その大きさは人によ ...
生まれながらのモテ♡テクニシャン!“あざとかわいい”系プードルの真相
“あざといけどかわいい”という意味の「あざとかわいい系」。姿がモコモコのプードルはぬいぐるみそのもので、「あざとかわいい系」の代表格かも……!? 目次 1.キュンキュンさせて当然なかわいい容姿 2.プードルのあざとかわいいチェック! 3.あざとかわいいの真相 4.あざとかわいいのメリット&デメリット 5.あざとかわいいは教えられる! 6.あざといのではなく天然でかわいいのです プードルのあざとかわいいチェック! 下記の条件は、プードルでありがちな「あざとかわいい行動」。プードル ...