愛犬との同行避難を考える。日常生活でできる災害への備え

大規模な災害が続き、全国的に防災の意識が高まっている。平成25年には環境省が、東日本大震災を教訓に、「動物は同行避難を原則とする」というガイドラインを発表した。飼い主が備えておくべきことが網羅されている。いつ起きておかしくない災害に備えるために、今すぐ実践しよう。
 

 

ペット同行避難とは?

災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し避難所まで安全に非難すること

ペットとの同行避難

近年は地震や豪雨による災害が続いている。規模に応じて自衛隊や災害救助隊が救助活動を行うが、何よりも人命が最優先される。いざという時に愛犬を守れるのは飼い主だけ! 災害が起きたらすみやかに犬を連れて避難できるよう、日頃から備えておくことが大切だ。

とはいえ、犬と避難所に入所できるのか、一時的に自宅に残してもよいのではないか、といった疑問を持つ方もいるだろう。

環境省が平成25年に発表した『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(以下ガイドライン)』で、「ペットは同行避難が原則」と定められた。

東日本大震災時のペットの状況を調べた結果、飼い主と動物は同行避難することが合理的と考えられるようになった。同行避難をしなかった場合、飼い主の心が痛む、動物が放浪する、繁殖して頭数が増える、飼い主・譲渡先を探す作業が大変である、公衆衛生が悪化する、といったさまざまな弊害があったからだ。

同行避難をした場合、飼い主の励みや避難した人を癒す効果に加え、弊害が減ることも大きな利点となる。

地域のために連れ行ってもらわないと困る、と言ってもいいくらい。そこで、ガイドラインは飼い主の責任による同行避難を前面に出して作られた。『動物がかわいそう』という愛護の観点ではないが、同行避難は地域のためと考えれば、避難所にも犬連れで入所しやすくなると考えられる。

ペット同行避難を原則としたガイドラインをもとに、全国の自治体が避難所にペットを受け入れる前提で防災計画を立てられている。飼い主が愛犬を守ることができ、地域が日常生活にすみやかに戻るために役立つ指針といえるだろう。

 

■救護対策ガイドライン

環境省が発表したガイドラインは、東日本大震災時の各自治体の対応から課題を抽出し、今後の参考資料としてまとめられたもの。環境省主催のイベントなどで、内容を抜粋した一般飼い主編をパンフレットにして配布している。環境省のウェブサイトからダウンロードも可能だ。自治体に配布された冊子もダウンロードできるので、防災についてより深く知っておきたい方は確認しておこう。

『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』全体版&一般飼い主編ダウンロードURL

『備えよう!いつも一緒にいたいから』パンフレットダウンロードURL

 

避難所生活に役立つしつけ

ペットとの同行避難

■「マテ」「オスワリ」「フセ」などの基本的なしつけ
これらのしつけは犬と良い関係づくりにも役立つ。犬が興奮した時や恐怖を感じている時にも、飼い主の声が届きやすく、コントロールしやすくなる。

 
■ケージの中に入ることを嫌がらない
避難所に入所する場合、犬は人と離れた場所で暮らすことになる可能性が高い。限られたスペースに多くの動物が入ることもあるので、ケージやクレートの中で落ち着いて過ごせるように練習しておく。

 
■不必要に吠えない
不審な物音などに多少吠えるのはやむを得ないかもしれない。過剰に吠え続ける場合は、専門家に相談して原因を探り、早めに対処しておこう。

 
■人を怖がったり攻撃的になったりしない
避難生活の間は犬を人に預けたり、飼い主以外の人に世話を依頼したりすることになるかもしれない。いろいろな人に落ち着いて接するように慣らしておきたい。「誰でもOK!」というフレンドリーなタイプになる必要はなく、怖がったり攻撃的になったりしなければ十分。犬が行方不明になった時に、他の人に保護されやすくなる利点もある。

 
■決められた場所で排泄する
室内でも屋外でもよいが、決められたところで排泄する習慣をつけておきたい。避難所ではペットのにおいと糞尿が問題になることが多いので、衛生面に配慮するために必要なしつけだ。

 

愛犬の健康を守り他者への感染を防ぐ健康管理

ペットとの同行避難

■年1回の狂犬病予防注射
狂犬病予防注射は法律で定められた義務なので、必ず年1回行うこと。アレルギーや病気などが原因で注射できない場合は、獣医師からその旨を明記した書類を受け取り、保管しておこう。犬が身につける所有明示に書き添えられればよりよい。現在の日本は狂犬病の清浄国なので、注射してない場合でも避難所で隔離されることはないと考えられる。

 
■定期的な各種ワクチン接種
犬ジステンパーウイルスや、犬パルボウイルスなどの感染症を予防するためのワクチンも定期的に接種しておく。接種できない場合は、上記の狂犬病予防注射同様に獣医師から書類を受け取る。接種していない場合、狂犬病とは異なり感染のリスクがあるので、愛犬と他の犬を守るために避難所では隔離されるかもしれない。心配な方はウイルスへの抗体がある(ウイルスに感染しない)ことを証明するために、抗体価検査を実施しておく方法もある。

 
■犬フィラリア症などの寄生虫の予防・駆除
寄生虫はさまざまな病気を媒介する。避難所は限られたスペースに多くの人や犬が暮らすので、寄生虫が蔓延しやすい環境になる。動物から人にうつる人獣共通感染症もあるので、人や他の犬への感染を防ぐために日頃から予防と駆除を行おう。

 

再会率を上げる所有表示

ペットとの同行避難

■鑑札
観察は自治体に畜犬登録した犬に配布される。世界にひとつだけの番号が刻印されているもの。犬の住民票代わりになり、その地域に住んでいる犬の頭数の把握にも役立つ。

 
■迷子札
犬の首輪につけるプレート。犬の名前、飼い主の名前、住所、連絡先など、できる限りの情報を記しておこう。鑑札やマイクロチップとは異なり、迷子札は見れば誰でも犬の情報がわかることが利点。ロケットペンダントは紙などを入れられるので、情報を多く記載できるが、一見わかりづらいので迷子札も装着しておきたい。

 
■首輪に名札を縫い付ける
鑑札や迷子札は金具がはずれてしまうこともある。首輪やハーネスに迷子札を装着し、さらに縫い付けておくのもひとつの方法。万が一に備え、できることを全てやっておくことが重要。

 
■マイクロチップ
世界にひとつだけの番号を記録したチップ。長さ12mm直径2mm程度のカプセルに入れて、犬の首あたりに注入する。日本獣医師会に登録された飼い主の情報と番号が連動しているので、読み取るためのリーダーがあれば飼い主が明らかにできる。過去の災害時には、首輪がはずれてしまった犬もいたので、犬の体内に注入するマイクロチップなら安心だ。

 

しつけ、健康管理、所有明示を日頃から徹底しておこう

ペットとの同行避難

災害への備えは備蓄品が注目されがちだが、実は犬と適切な日常生活を送ることも防災になる。日頃から愛犬のしつけをしっかりしていただきたい。飼い主が犬をコントロールしなければ、スムーズに避難ができない。

また、避難所に入所する場合は、犬連れではない周囲に迷惑をかけないように配慮する必要がある。過去の災害における避難所の例では、ところ構わず吠えたり排泄したりする犬がいたために、ペットが入所禁止になってしまったケースもあった。プードルなどの小型犬は、怖がって吠えることが多い印象がある。飼い主の責任で基本的なしつけをしておこう

ガイドラインで進めているしつけは、避難所生活だけでなく、愛犬が行方不明になった時に保護されやすくなる利点がある。上手に教えられない場合は、しつけの専門家に相談して進めれば安心だ。

また、狂犬病予防注射などの接種や駆虫薬の投与など、健康管理も重要。災害時はどうしても清潔を保つことが難しいので、伝染病やノミの問題が出やすくなる。愛犬を守ることに加え、人や他動物への感染を防ぐためにも欠かせない。

これらの健康管理ができていない犬は、避難所に入所できたとしても、周囲への迷惑や感染を防ぐために隔離される可能性が高いと思われる。

そして、犬の飼い主を明らかにする所有明示も必要。愛犬とはぐれた時に再会率を上げるために役立つので、鑑札、迷子札、マイクロチップなどを装着しておこう。鑑札は自治体に畜犬登録した犬に配布されるもの。万が一に備えて、あらゆる方法で所有明示をしておくことが大切。

しつけ、健康管理、所有明示は、いずれも日常生活で行っておきたいことばかりだ。防災につながることを意識して考えてみよう。

 
関連記事:
ペットとの同行避難を考える。必要な持ち物、やっておくべき3つのこと
ペットとの同行避難を考える。愛犬と生き延びるための避難方法
 
人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別
 
プードルスタイル vol.15『本当に必要な備えと、飼い主責任によるペットとの同行避難を考える 災害が起きた時 愛犬を連れて生き延びる!』より抜粋。
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-プードル
-,