今年も夏が来た!柴犬と山遊び、水遊びを楽しむ前に知っておくべき注意点

今年もあつ~い夏がやってきた。柴犬の体はもともとが、極北の厳寒に耐えれるようにできている。夏向きではない……ましてや、地球温暖化による酷暑は想定外。それだけに飼い主も気遣ってやらぬことがいっぱいなのだ。
 

 

散歩には夏の危険がいっぱい

いくら暑くても避けては通れない毎日の日課、犬にとっては唯一の楽しみである散歩。犬にせがまれ散歩に出たはいいが、熱中症で動けなくなり大慌てといったケースは実際にけっこうある。

実は散歩に行かない勇気というのも結構大事なのだ。猛暑でしかも風が吹いてない日や湿度の高い日は、特に危険。それでも、トイレを外でしかしない犬は、散歩させないわけにはいかない。その場合は早朝。太陽が昇る前に行くのがベスト。夕方や夜というのも、意外と暑い。

焼けたアスファルトの余熱があるので、人間よりも身長の低い犬は、地面からの輻射熱を取り込みやすい。また、アスファルトにも質の差があり、触ってみれば温度差はかなりある。熱を発散しやすいアスファルトの道を選び、また、風の抜けやすい場所をなるべく多く歩くなど、散歩コースを工夫することも大切。

犬が熱中症などで倒れた時には、自分で抱いて最寄りの動物病院に行ったり、自宅まで戻らねばならない。自力で犬を運べる距離を考えて、動物病院や自宅からあまり離れたところを歩かないようにしたほうがいい

散歩の距離や回数も、天候や犬の様子を見て、状況によっては、普段の季節より少なくしてもいいだろう。

散歩中の犬の様子にも注意し、ハアハアと息づかいが荒くなったり、ヨダレが多くなるのは熱中症の初期症状の場合がある。そんな時には、まず止まって休ませる。そして水を飲ませ、とにかく急いで体を冷やしてやること。

また、夏の散歩に水は必需品。うちわ、扇子などを常備して扇いでやるというのも有効な手だてだ。それから携帯電話も持っていたほうがいい。普段の散歩だと、持たずにでかける人も多いが、もしも犬が熱中症で倒れた時には、かかりつけの動物病院に電話して相談しながら応急処置を施すこともできるからだ。

 

夏に気をつける病気

柴犬と夏

犬が最もツライ夏は、体調を崩して病気にもなりやすい。胃腸障害による食欲不振、また、大腸炎を起こして吐いたり下痢をする犬がよくいる。

また、散歩中の拾い食いには普段以上に気をつけよう。胃腸が弱ってる時には食中毒になりやすいからだ。うめぼしのタネなどの固形物も、普段なら大丈夫なはずが、夏バテで腸の能力が衰えている時には、腸閉塞を起こして大変なことになる場合がある。とにかく注意が必要だ。そのためには、散歩中はリードを短く持って拾い食いを予防する。また、ゴミ箱などのある場所は、散歩コースから避けたほうがいいだろう。

暑さで体調を崩すことが病気の要因となるのなら、暑さ対策は万病予防の妙薬。外飼いの犬ならば犬小屋の周辺に水をまいてやるとか、スダレや扇風機など使って、少しでも涼しい環境を整えてやるといった配慮も必要だ。

室内飼いの犬であれば、家の中で一番涼しい場所に寝床を作ってあげること。留守番の時にもエアコンをかけておいても、停電でそれが停止すると危険。対策として、犬が自由に動き、勝手に涼しい場所へ移動もできるようにしておこう。入られたら困る場所だけは封鎖しておけばいい。ペットボトルを凍らせたものを置いておくのもいい。いざという時、これで体を冷やすこともでき、これが命綱になるかもしれない。

夏休みは何かと外出する機会が多く、犬たちの留守番もそれだけ多くなる。それだけに心配もあるが……かわいそうなどと、犬に気を遣って余計なことはしないほうがいい。飼い主の普段と違う態度もまた犬にはストレス。普段通りの態度、それが留守番する犬のココロを平穏にしてくれる。

 

夏はケガにも気をつけよう

家の中にいても夏ならではの危険がある。カミナリや花火に興奮して暴れる犬は多いもの。

興奮しすぎてガラスに激突してケガをした例もある。抱っこしてあげたりすると多少は落ち着く。

また、普段から花火のCDなど聞かせて、音に慣れる訓練をしておくのもあり。

窓のカーテンを閉めておくことも有効。少なくとも雷の光だけは防げる。もしもガラスに激突した時には、ケガの予防にもなる。

関連記事:状況別に見る興奮行動と予防策。柴犬パニックで飼い主パニック!

 

山あそびの注意

柴犬と夏

飼い主と一緒にキャンプにでかけて、山歩きしてる時に、イノシシなどの危険な大型獣に遭遇……気の強い犬なら襲いかかって逆襲され、大ケガさせられる危険がある。

また、ウサギなどの小動物を追いかけて谷底に転落したり、行方不明になるとか。そんな危険を避けるために、人のいない林道などでも絶対にノーリードは避けるべし

さらにハチに刺されたり、マムシに噛まれた例もある。処置が遅れると治りも遅くなるので、できるだけ早く動物病院に連れていかねばならない。

そのためにも、ネットなどで旅先の周辺にある動物病院をチェックしておいて、必ず電話番号を控えておくようにしよう。

 

水あそびの注意

犬は生まれながらに〝犬かき泳法〟の達人ではあるが、溺れることもある。海は意外と強い海流がある場所も多いので、流されて遭難する危険性も大。

砂浜だからと気を抜いてはダメ。海水浴場に指定されてない場所は急に深くなっているとか、海流が強いなど、遊泳に不適切な理由がそれなりにある。泳がせるなら人気のない海水浴場、それ以外の場所は避けたほうが無難だろう。

ロングリードも水難事故の防止に有効だ。ただし、首輪に繋いでるとすっぽ抜ける危険もあるので胴に結ぶタイプのほうが安全性はより高い

また、岩場を歩いて怪我をする犬も多い。岩場には鋭いトゲをもつウニもいるし、オコゼやゴンズイなどの毒魚も多い。刺されると足がパンパンに腫れあがり大変なことになる。

関連記事:水泳ビギナーはどうやって水に慣らす?愛犬の体調、気温、ケアなど水遊びのポイントを解説!

 

柴犬と一緒なら暑い夏も楽しく過ごせる?

最後に、柴犬に冷やしてもらう術をご紹介!

其の一、シッポうちわ
柴犬と夏

柴犬を喜ばす→シッポが振られる→うちわが扇がれる→人間涼しい。といった作戦。喜ばせるのに人間が汗かく?

 
其の二、家政婦は見たごっこ
柴犬と夏

破れた障子の隙間などから冷たい視線で見てもらう→人間涼しい、という作戦。視線をもらうための方法を練る必要有り。

 
其の三、とりあえず呑む
柴犬と夏

とりあえず呑めば、暑いとかよくわからなくなる? 作戦。柴犬ホステスさんからお酌してもらえば、お酒がススム!

 
関連記事:
そうめん、すいか、アイスetc……夏の食事の注意点と犬用かき氷レシピ!
【冷やし柴はじめました】猛暑に負けない暑さ対策教えます!
 
人気のキーワード:
#しつけ #ごはん #シニア犬 #健康管理
#性格 #散歩 #気持ち #病気 #おでかけ
#ケア #子犬 #性別

Shi‐Ba vol.65『虫とり、流しそうめん、すいか割り、柴犬音頭、水遊びetc……柴犬さんと水遊び!』より抜粋
※掲載されている写真はすべてイメージです。

-柴犬
-, , ,