【犬の毛掃除の達人】基本を覚えて抜け毛もニオイも排除する!
犬を室内で飼っているお宅で最も気になることといえば、毛の掃除や犬のニオイ。飼い主は慣れてしまっているかもしれないけど、犬毛やニオイは充満しているのだ。抜け毛とニオイは掃除で対策しよう。 目次 1.掃除することのメリットとは? 2.犬の性質に合わせるには? 3.犬グッズの掃除は必要? 4.犬に協力してもらうには? 5.掃除の基本の道具 6.掃除の基本を伝授! 7.ニオイ対策 犬の性質に合わせるには? においに敏感だからこそ人工香料の多用は考えたい 犬のニオイが気になる人も多いだろ ...
なぜ草を食べる?そもそも食べさせていいの?草食犬の取り扱い説明書
生野菜をあげても食べないくせに、散歩の途中で必死になって草や葉っぱを食べる日本犬は多い。なぜ食べるのか、食べさせない方が良い草、食べた後の注意点など気になることを根掘り葉掘り探ってみた。 目次 1.犬はなぜ草を食べるのか? 2.草食柴犬図鑑 3.犬に食べさせないほうがよい草は? 4.散歩中や庭でよく見かける要注意な植物例 5.犬が草を食べた後に気をつけたいこと 草食柴犬図鑑 食肉目イヌ科大口属 散歩中に草を見ると、大口を開けて元気よく食べるのが特徴。においにはあまりこだわらず、 ...
愛犬の口が臭い!柴犬がかかりやすいお口トラブル&歯の健康チェック
犬の口が臭いなら、歯周病の可能性大! 放置すると重症になることも。今回は口腔内疾患の症状や治療法をご紹介しよう。 目次 1.まず犬の歯の構造を知ろう! 2.愛犬の健康チェック! 3.お口トラブルランキング 4.成犬のほとんどが歯周病にかかっている! 5.口のケア&チェックは重要 愛犬の健康チェック! よくある行動の変化も、口腔内疾患の影響である場合が考えられる。気づいたら病院へ連れて行こう。 □片側の歯だけでものをかんでいる □食事中など、頭(顔)を右(左)に傾けていたり、頭を ...
和犬流、意志の疎通術。YESでもNOでもない、あいまい言葉で分かり合う!
あいまい言葉とは「かわいい」など号令以外の言葉のこと。トレーニングの基本はYESとNOだが、あいまい言葉によるコミュニケーションは、日本犬の伝統技だとか!? 和犬流の意思の疎通を極める方法を紹介しよう。 目次 1.ニュアンスで分かり合うためには? 2.トレーニングの3大原則 3.YESとNOを明確に教えよう 3-1 YES(肯定)の教え方 3-2 NO(禁止)の教え方 3-3 NGな教え方 4.日本犬とのアバウトな意思疎通方法 5.アバウトな意思の疎通を図 ...
問題行動のエスカレートは好転の兆し!?我慢比べで愛犬を変える!
みなさんは、強化、消去バースト、消去という言葉を知っているだろうか?実はこのメカニズムを知ることで犬へのしつけがもっとスムーズになる。キーワードは“我慢比べで勝つ!” 目次 1.犬の行動のメカニズム 2.消去だけではなく行動の強化も一緒に行おう 3.行動別に見る対応策・吠え 4.行動別に見る対応策・マウンティング 5.行動別に見る対応策・ひっぱり 6.行動別に見る対応策・かむ 7.知っとくと得する! 8.知らない内に問題行動を強化していることも 9.その報酬ほんとに喜んでる? 10.我慢比べ ...
性格別に分かる! チワワの注意したい病気と体質改善方法
東洋医学のベースとなる陰陽五行説の考え方においては、生き物には5つの性格傾向があり、それによって体質も変わってくるという。そのセオリーにもとづき、チワワにありがちな性格別に、体調面の注意と、体質改善方法をご紹介しよう。 目次 1.性格で体質や病気の傾向もわかる 2.怒りっぽいチワワの場合 3.恐がりなチワワの場合 4.興奮しやすいチワワの場合 5.思い悩みやすいチワワの場合 6.悲しみやすいチワワの場合 性格で体質や病気の傾向もわかる 東洋医学のベースとなる陰陽五行の考え方では ...
お宅の愛犬、やたら足を舐めていない?指間炎について知っておこう!
愛犬がヒマさえあればペロペロと足先を舐めていることはないだろうか?もしかしたら単に癖なのかもしれないが、ストレスや病気が原因の可能性もある。そこで、今回は犬の足先に起こりやすい皮膚病である指間炎について、その原因や症状、治療方法などを解説しよう。 目次 1.指間炎の原因は? 1-1 一般的に多い原因が異物反応 1-2 アレルギー、アトピーが原因のことも 1-3 精神的な問題から起こることも 1-4 その他の原因 2.こんな様子がみられたら動物病院へ 3.指間炎になったらどうしたらいい ...
キレイな毛並みを保つために知っておきたい!チワワに多い被毛のトラブルは?
チワワの魅力を引き立たせてくれるひとつになるのが、美しい毛並み。健康な被毛とはどんな状態なのか、被毛トラブルにはどんなものが多いのかを知って、愛犬の被毛を守ってあげよう。 目次 1.健康な被毛とは? 2.こんな場合は異常かも? 3.もしかして、これも異常? 4.皮膚の状態もチェックしよう 5.チワワに多い皮膚の病気 6.日頃から被毛の状態を見ておこう こんな場合は異常かも? ■被毛が一気に抜ける 夏の暑さに向けて冬毛から夏毛へ、冬の寒さに向けて夏毛から冬毛へと生えかわる時期が換 ...
うちの犬、なんか最近くさくない?その顔周りのにおいは病気のサイン?
犬にはもちろん体臭があるけれど、いつもと違う悪臭がしてきたら、もしかすると病気の吉兆なのかもしれない……。今回はにおう病気についていろいろ知っていこう。 目次 1.鼻のにおい 2.耳のにおい 3.口のにおい 4.目のにおい 5.あごのにおい 耳のにおい ・外耳炎 外耳炎は耳アカが溜まり、マラセチアや細菌などの感染が起こる病気。腐敗臭がする、膿臭い、酸っぱいにおいなど、菌によってにおいはさまざま。夏に発症しやすくなる。 ・耳アカ 外耳炎よりはにおいは強くないが、耳ア ...
犬小屋に入らない犬。構造?場所?入居拒否の本当のワケは?
せっかく犬小屋を用意したのに完全に無視して、いつも外で寝ている犬がいる。一体何が原因で犬小屋に入らないのか? 犬小屋に入るためにはどうしたらよい? 徹底的にリサーチしてみた。犬小屋嫌いを解消させたい飼い主さん必読! 目次 1.犬小屋を拒否している柴犬が増えている!? 2.好かれる犬小屋・嫌われる犬小屋 3.犬小屋に問題がなければ趣味の場合も 4.環境を整えても入らないなら……
プードルだって狩猟本能ありますから!達成感を味わえる遊びをレクチャー
愛犬に達成感を味あわせると、ポジティブな効果が起こる? そのカギは、狩猟本能を満たすことだった! 目次 1.動物行動学的達成感とは? 2.プードルにも狩猟本能ってある? 3.達成感コラム 4.狩猟本能を満たす遊びはコレだ! 5.遊び方のPOINT 6.プードルとの遊び方 Q&A 7.飼い主と一緒に遊ぶと達成感も倍増? プードルにも狩猟本能ってある? 強くはないがプードルにもそういった欲求はあるだろう。そういった欲求が強い犬は、散歩中にバイクを追いかけたりといった問題行動に繋がる ...
年代別でみる!チワワへの良いストレスの与え方~成犬・老犬編~
ストレスは良い刺激として与えれば充実した時間を過ごせるようになる。今回は年齢別に成犬と老犬への良いストレスの与え方を考えていきたい。 目次 1.成犬への良いストレスの与え方 1-1 成人期 1-2 中年期 1-3 ストレスに強く新しいことへの挑戦も! 2.老犬への良いストレスの与え方 2-1 前期高齢期 2-2 後期高齢期 2-3 工夫して自信を維持させよう 老犬への良いストレスの与え方 良好な刺激は心地よ ...
飼い主を翻弄するミステリーパワー!柴犬の超念力に迫る!
愛犬はあなたを見つめて「念」を送ってはいないだろうか?そしてその力に翻弄されてはいないだろうか?これこそ柴犬がなせる“サイコキネシーバ”だ! 目次 1.4つの柴犬念力 2.柴犬の念力を探る 3.念力を読み取り、互いを癒せる関係になろう 柴犬の念力を探る Q.日本犬は目で訴えることが多い犬種? 放っておかれる事が好きな日本犬は、自己主張もあっさり。飼い主へのアプローチもクール。 瞳をうるうるさせて訴える洋犬に比べ、目で訴える事は少ない犬種と言える。 しかし、最近の柴犬は室内飼いで ...
少食って健康に問題はないの?チワワの食が細い原因と対処法
「ウチの子、あんまり食べてくれないんです。大丈夫かしら。」と心配するチワワの飼い主さんは少なくない。そこでチワワの食欲にまつわる問題について考えてみよう。 目次 1.チワワの少食診断テスト 2.そもそも少食ってどうして起こるの? 3.チワワに多い食事のクセ 4.少食についての基礎知識 5.飼い主ができることは? そもそも少食ってどうして起こるの? 少食の原因はおおまかに分けると下記の4つ、上の少食診断テストで、「オヤツはよく食べるが、フードは食べない」の項目にチェックが入った場 ...
肉球でなんと性格まで分かってしまう!? はじめての柴犬手相入門
将来に不安を持っているのは人間だけじゃない。愛犬だって、自分の未来や飼い主との相性に悩んでいるのかも!? 相性を占っておくといい関係が保てる 飼い主と犬の間には相性っていうものが大切。それが絶対というわけではないけど、犬を飼おうというときは、気分ですぐに決めるんじゃなく、自分と犬との生年月日で相性を調べたり、苗字と合ういい名前を考えてあげたりしてほしい。 そうやってゆっくりと考えることによって、犬にとっても自分にとってもいい関係が生まれてくる。 手相占いも一度してあげると、愛犬と飼い主との距 ...
感情をキャッチし、同調する。心に寄り添う柴犬的『共感』の技術!
「他者と共感する」ということはかなり難しいイメージだが、よくよく考えると集団で暮らす動物はこの能力がないと生きていけない。多くの哺乳類が、持っている能力なのだという。犬も高い共感力を持っていそうだが果たして? 目次 1.共感は犬の得意分野 2.愛犬の共感タイプ診断 3.感情のヒントはたくさん 4.共感力をアップするには相手の思いやりが必要 共感は犬の得意分野 「共感力」。辞書で意味を調べてみると、他人の感情を共有すること、と書いてある。共感力は犬が持つ、最大の武器の一つだ。 犬 ...
豚肉はダメだけど牛肉はOK!? 愛犬への肉の与え方について考えてみた
これからの季節、家族の一員でもある愛犬と一緒に楽しいイベントを計画中の飼い主さんへ。たらふくお肉をあげたい気持ちはよーくわかります。が、愛犬の健康を思って節度ある行動をお願いします。ルールを守って幸せなお肉生活を実行して下さい! 目次 1.お肉の正しく安全な与え方 2.バランスが犬の健康を維持する 3.特別なごほうびに大喜びしたいならば…… バランスが犬の健康を維持する 柴犬の祖先を振り返ってみると、日本の気候、風土、食生活に合った育てられ方をしてきた。魚や野菜を ...
家庭の平和は我らが守る!ケンカの最中に見られる愛犬の仲裁行動
「うるさいな~」「もういい加減にしてよ!」どこかで言い争っている声がする。これは家庭不和のサイン、平和のピンチだ! 必殺技のカーミングシグナルで家庭の平和を守るのだ! 目次 1.“ケンカやめなはれ”の代表的なサインで仲裁 2.緊張やストレスを抱えて危険な状況をアピール 3.ケンカの最中の妙な行動は仲裁サイン!? 4.家族のケンカは犬にとってもストレス 緊張やストレスを抱えて危険な状況をアピール 「カットオフ」「遊びへの誘い」の仲裁シグナルの他に、「この状況に緊張しています」ある ...
【チワワの十戒】愛犬が感じる幸せってどんな時?約束として守りたい10のこと
愛犬を素直に、ケガなく、健康に育てるには、何が必要なのだろうか? 大切なことを愛犬との約束として、十戒にまとめてみよう! 目次 1.チワワの十戒 2.すべての基本は思いやり 3.ケガや食事に注意し、愛情をもって暮らそう すべての基本は思いやり 十戒を作る上で特に大切な心構えは、「思いやりを持とう」ということ。 例えば、チワワの目線は、我々が思っているよりも低い位置にある。なので、撫でられる時、上から手が近づいてくることに恐怖を感じてしまう子もいる。そういった小さな、怖かった体験 ...
あなたはいくつ知っている?コーギー通な言葉、集めてみました!
イギリスにおいてジョージ6世の頃から飼育され、その後も全世界の人たちに愛され続けてきたウェルシュ・コーギー・ペンブローク。今回はブリーダーさんやコーギーに関わる人たちがよく使う言葉を特集。イギリス出身なので当然英語が多いんだけど、全部知っておけば、あなたも今日からコギ通の仲間入り! 目次 1.毛や色に関する言葉 2.サイズや体の部位などに関する言葉 3.目に関する言葉 4.足に関する言葉 5.顔に関する言葉 6.ショーやブリーディングに関する言葉 7.最近の愛好家から生まれた言葉   ...
誤飲、誤食は命取り! 食べてはいけない食材・食品ミニ図鑑
一年中気をつけたい食べ物を紹介。腸に詰まったり、中毒を起こす危険な食材もあるので、絶対与えないで! 目次 1.オールシーズン気をつけたい食べ物 2.誤飲・誤食をしたら危険なもの 3.誤飲・誤食の処置 4.犬用ケーキでハレの日を祝うのは大丈夫? オールシーズン気をつけたい食べ物 梅干の種 危険度★★ 腸閉塞を引き起こすことも! 犬が梅干しの種を飲み込むと、腸で詰まって腸閉塞を引き起こす可能性が高い。もしも食べてしまったら、腸に入る前にすぐ取り出したほうがいい。 ブドウ 危険度★★ ...
褒められたい一心でやっております!柴犬、お手伝いをするの巻!
“柴犬”と“お手伝い”。まったくそぐわない単語である。何しろ、柴犬はマイペース。自分の利益になることはしても、飼い主さんの手助けになることを進んでするようにはあまり見えないからだ。しかし、飼い主さんに聞いてみると、意外にもいろいろなお手伝いのエピソードが出てくる。あれれ? 柴犬ってお手伝いする犬なの? そもそも犬に〝お手伝い〟という認識はあるのだろうか? 目次 1.犬はお手伝いを誇りに思っていることも 2.犬のお手伝いQ&A 3.良質な「お手伝い」は双方にとってwin-win ...
2匹目の選び方から、会わせ方まで。犬の多頭飼い成功の秘訣を探る!
はた目には楽しそうに見える多頭飼いも、実際にはデメリットの方が圧倒的に多い。決して一筋縄ではいかない多頭飼いについて今回は考えてみよう。 目次 1.多頭飼いならではのメリット 2.多頭飼いに向く犬・向かない犬 3.2匹目の選び方 4.1匹目に必要な関係と心構え 5.2匹目との会わせ方 6.多頭飼いの住み分け方法 7.必要なルール 8.トラブル対処法 多頭飼いに向く犬・向かない犬 犬同士の相性にもよるが、一般的に多頭飼いに向いているのは、犬にも人にもフレンドリーな社交的で遊び好き ...
最近、ビビり犬増えていませんか?日本の犬の誇りを取り戻せ!
なぜか最近、他の犬が怖い、道に置いてあるものが怖い、など様々なことにビビってしまう日本犬が増えているような気がする。それはなぜなのだろう。ビビり犬にならないために気をつけたいこと、ビビり犬にならないために気をつけたいこと、また、すでにビビり犬になっている場合にはどうしたらよいのかをじっくり考えてみよう。 目次 1.なぜビビり犬が増えてきたのか 2.子犬のときの社会化が重要なポイント 3.原因を考えて少しずつ克服を 4.ビビり犬の気持ちをまず理解する 子犬のときの社会化が重要なポ ...
年代別でみる!チワワへの良いストレスの与え方~子犬編~
「ストレスは減らすべき」と思いがちだが、実は良い刺激として与えれば生きがいにもつながる。活動性や能力の高いチワワに適した刺激とは?子犬から老犬までの年代別に、良いストレスの与え方や注意などを紹介しよう。 目次 1.適度な刺激が生活を豊かにする 2.良いストレスの効果 3.犬のストレスの見分け方 4.子犬への良いストレスの与え方 4-1 社会化期 4-2 少年期 4-3 青年期 4-4 落ち着いて社会化を進める 良いストレスの効果 ...
『賢いから教えなくてもできる』は都市伝説。プードルのおしっこ問題を見直し!
「プードルは教えなくてもトイレができる」という都市伝説の真偽はいかに。今回はプードルのおしっこ問題について考えてみよう。 目次 1.プードルは賢いから教えなくてもおしっこできる? 2.おしっこの理由 3.住まいの見直し 4.タイミングの見直し 5.おしっこメモをとろう おしっこの理由 【理由1】うれしょん →甘えと服従のサインでもあるうれしょん なぜかプードルで多い“うれしょん”。うれしさのあまり興奮し過ぎて、ついお漏らしをしてしまう行為で、感情の抑制が効かないことが理由の一つ ...
東洋医学で体質改善!5つの性格から分かる愛犬へのおすすめ食材
東洋医学では、犬には5つの性格傾向があり、体質のマイナス面や改善方法も変わるそう。そこで犬のタイプ別に、性格&体質改善によい食材をご紹介。トッピングやオヤツに活用してみよう! 目次 1.性格&体質別 おすすめの食べ物 1-1 神経質な金タイプ 1-2 怖がりな水タイプ 1-3 興奮しやすい火タイプ 1-4 イライラしやすい木タイプ 1-5 くよくよしやすい土タイプ 2.性格で体質やおすすめ食材がわかる 性格で体質やおす ...
【がんばれ、小さな飼い主さん 】お世話をする子供と柴犬は関係性も良好!
目次 1.何歳から犬の世話ができる? 2.子供向きの犬のお世話 3.子供に犬のお世話をさせる前に…… 4.犬の不安&ストレスサイン 5.子供のライフスタイルの変化 6.犬と触れ合う経験はプライスレス 子供向きの犬のお世話 ▼犬が喜ぶ世話がおすすめ 犬が子供のことを、“いいことをしてくれる人”だと認識すれば、良好な関係性が生まれやすくなる。ただし、これも犬がおとなしい性格で子供に対しての免疫があり、かつ子供も犬に恐怖や不安感をあおる行動をとらないことが基本条件。なおエサの器は犬に ...
ご先祖様の名残を追え!家庭犬の猟犬的行動・身体能力はいかに……!?
すべての柴犬のルーツは、秘境の山中で野鳥とか小動物とか、時にはめちゃ怖いイノシシやクマを相手に、勇ましく戦ってきた猟犬である。それだけに、猟犬としての力は今の犬にもまだ残ってるとは……思うのだが実際のところはどうなのだろうか? 目次 1.日本犬驚異のパワー! 2.家庭犬が見せる猟犬的行動 3.飼い主と一心同体になるのが狩猟犬の神髄 4.日本犬には運動と自然が必要 家庭犬が見せる猟犬的行動 探す! 「探索」は猟犬の大切なお仕事 深い森の木立に潜伏する獲物の気配を察知して、これを探 ...
犬は馬鹿にしている?それとも発情?マウンティングの理由を探る!
犬と一緒に散歩してて、一番恥ずかしいと思ったことは何か? と、問われたら「マウンティング」と答える人はかなりの数いるだろう。そこで今回は、マウンティングの理由からやめさせ方までをご紹介! 目次 1.マウンティングをしやすい犬のタイプ 2.犬のマウンティングをする理由 3.対象物別・マウンティングをする理由 3-1 人にする 3-2 物にする 3-3 犬にする 4.マウンティングのやめさせ方 5.マウンティングQ&A 6.犬のマウンティング まとめ &nbs ...