takabatake

【超高齢化社会!】犬界の老犬事情とは?老化に伴って起こる問題のサイン

人間界でも高齢化社会だということが話題になっているが、犬界でも同じようなことが起こっているようだ。そして愛犬がいつまでも元気に幸せな老犬生活を送るためには飼い主はどんなことに気をつけたらいいのだろうか。 目次 1.犬の年のとり方 2.犬の老化とは? 3.加齢に伴って起こる問題のサインとは  3-1 消化器系のサイン  3-2 歯にかかわるサイン  3-3 心臓のサイン  3-4 腎臓系のサイン  3-5 骨関節系のサイン  3-6 感覚器系のサイン  3-7 生殖器系のサイン  3-8 内分泌系のサイン ...

【正しい歯みがき】いつだってピカピカの歯になりたい!裏側の磨き方、頻度は?

日頃から愛犬の歯みがきをやっているつもりだけど、ちゃんとできているのか不安……という飼い主さんも多いようだ。正しい歯みがきについてしっかり学んでおこう。   目次 1.きれいな歯を保つために歯みがきは大切 2.犬の歯みがきテク 3.犬の歯みがき Q&A 4.無理せず犬の歯みがきを習慣に   犬の歯みがきテク 歯石の原因となる歯垢を落とすためには、どのように歯みがきをすればいいのか。理想的な歯みがきの方法を紹介しよう。できる範囲でかまわないので、心がけてみよう!   ■基本の磨 ...

愛犬Wanちゅ〜る物語/第1回エピソード&写真を大募集!

「お薬を楽しく飲んでもらえるように」、「何かを頑張ったごほうびに♪」……など愛犬と「Wanちゅ~る」にまつわるエピソード&写真を毎号テーマを変えて大募集! ご応募いただいた方の中から1名様を本誌『Shi-Ba【シーバ】』、2名様をShi-Ba公式サイト「Shi-Baプラス犬びより」にて掲載いたします。掲載された方には賞品「Wanちゅ~る」詰め合わせなどをプレゼント♪ 第1回「お出かけとちゅ〜る」をテーマに募集! ●エピソード例1 外だと水を飲まないけど、ちゅ〜るなら食べるので散歩時は常備しています ...

マンネリが愛犬との関係を悪化させてる?柴犬の生活習慣見直し改善策!

倦怠期を迎えたカップルのように、愛犬に対し「あ~あ。好きなんだけど、散歩とかさぁ、なんかかったるいな~」なんて思ったことはないだろうか?それって関係性がマンネリ化しているのかも!? 良好な関係になるためにも、今すぐ改善策を探ってみよう!   目次 1.悪習慣の引き金になる悪いマンネリがある! 2.マンネリ度チェック 3.犬の散歩マンネリ 4.犬の遊びマンネリ 5.犬との関係マンネリ 6.犬のゴハンマンネリ 7.犬の環境マンネリ 8.いい習慣のマンネリ化は目指すべき目標 9.愛犬との平凡な毎日は幸 ...

人生の教訓は柴犬から学べ!犬が教える【ことわざ】のあれこれ

ことわざを擬人化ならぬ“擬犬化”して、意味を読み解いていきます。犬の行動からことわざを学ぼう!   柴犬に学ぶことわざ一覧 鬼に金棒 鬼に金棒、すなわち犬に肉球。もともとかわいい柴犬に、こんなにかわいいものが付いていたらイチコロである。まさしく、強いものに更に強さが加わるということ!   隣の芝生は青い 他人のものは何でもよく見えること。犬が物欲しそうに人間のごはんを見つめている。   同じ釜の飯を食う 生活を共にした親しい間柄のこと。犬の世界では同じ袋のゴハンを食べるという ...

これまで以上に詳しくなれる!意外と知らない犬にまつわる雑学

犬について、いろいろ知っているようで意外と知らないも部分があったりするもの。聞いてみたいが、今さらそんなことを聞くのも、ちょっと恥ずかしい。そんな犬にまつわるギモンについてお答えしよう。これであなたも、より犬について詳しくなれる。   目次 1.犬の行動の雑学 2.犬の体の雑学 3.犬の飼い方の雑学   犬の体の雑学 ■ドブに落ちることがあっても視界は人間より広いのだ トンボの視界は広いから、捕まえようとしてもなかなか捕まらないといわれているけれど、犬の視界の範囲はどうなっているんだろ ...

【柴犬と一緒に寝るための心得】毛が抜けたって、踏まれたって添い寝したい!

今回は愛犬の寝場所事情を探ってみよう。どうやら犬と寝る&寝ない、両方にプラスとマイナスがあるらしいぞ!   目次 1.柴犬がこだわるポジショニング 2.柴犬が一緒に寝ない人の特徴 3.『柴犬と寝る』プラスマイナス 4.愛犬が一緒に寝る人を好きだとは限らない?   柴犬が一緒に寝ない人の特徴 「愛犬が一緒に寝てくれない……」そんな悩みをお持ちの方は、以下の項目を見直そう。 寝相が悪い人 落ち着いて寝るために寝相がいい人を好む。   いびきをかく人 犬も静かな環境で休みたいからい ...

オマワリ・ジャンプで一躍有名になれちゃう!? 愛犬のトリックコマンド術

オスワリ、フセ、マテなど、基本のコマンドはできている。ならば、もっと他のコマンドも愛犬に教えてみたい! と考える飼い主も少なくないはず。愛犬とのコミュニケーションがより楽しくなれる「トリックコマンド」をマスターしよう。 目次 1.オマワリ 2.ジャンプ 3.トレーニングはどのくらいやればいいの? 4.トリックコマンドはどんな犬でもできるの?   オマワリ クルッとその場でターンするのがオマワリ。トリックコマンドの中でも比較的簡単なので、さっそくやってみよう。 1.愛犬の好きなごほうびを用意し、犬 ...

【全力アウトドア!】愛犬とジョギングをするコツやマナー、注意点は?

一見簡単そうなジョギング。しかし、愛犬と一緒にジョギングを安全に楽しむためにはコツが必要なのだ。そのコツをつかんで、颯爽と走るランナーを目指そう。   目次 1.愛犬とジョギングをするメリット 2.愛犬と一緒に走るジョギング・テクとは 3.犬のジョギングマナー 4.ジョギングの注意点 5.ルールとマナーを守って愛犬とレッツ・ラン!   愛犬と一緒に走るジョギング・テクとは ジョギングは無理に毎日実行しなくてもいい。週に2~3日、あるいは週末だけでも十分だ。家の近所でもいいが、河川敷や浜 ...

犬という生き物、はたして利己的なのか?利他的なのか?本性を探る!

犬が利己的か利他的か、徹底追究する本企画。利己的に決まっているでしょ、というそこのあなた。この特集を読めば、実は想像以上に利他的な性格も持っていることを理解するはずだ。是非読んでほしい!   目次 1.犬は利己的だと思っていたけれど…… 2.利他的なのは実は条件付き? 3.犬と飼い主の関係は利他を呼ぶ 4.犬にはさまざまな性格が同居   利他的なのは実は条件付き? 動物は、利他的な行動もとる。その条件の一つ、それは血縁関係があるかどうかだ。血縁者を守ると自分の遺伝子が増えてゆき、集団と ...

日本犬は野生動物のような犬!? 個性にあったコミュニケーションの基本

日本犬はしつけが難しい、と言われるのはなぜ?かつて日本には日本犬しかいなかったはず。しつけが合っていないと考えるべきかもしれない。彼らの個性に合ったつき合い方を見直そう。   目次 1.特殊な犬というイメージの理由 2.日本人と犬の関わりの変化 3.日本犬の特徴を見直す 4.日本犬の成長過程の特徴 5.日本犬と上手につき合う工夫  5-1 ほめる  5-2 許可する  5-3 叱る 6.まとめ   日本人と犬の関わりの変化 ■犬種 猟犬や番犬だった頃は日本 ...

柴犬の寝床調べ隊! 一番気持ちのいい睡眠スタイル、ご提案します。

犬は一日の中で、寝ている時間が長い。快適に眠るために、心地よい寝床を提供したいと思うのが飼い主の心情だ。今回は知られざる犬の睡眠について徹底検証! 目次 1.育った環境によって好きな寝場所は変わる 2.気候について考える 3.条件について考える 4.ポーズのヒミツ 5.シニアが喜ぶ睡眠環境&ポーズ 6.好きな場所で眠れる生活を   育った環境によって好きな寝場所は変わる 犬が好きな寝場所は子犬のときにどんな環境で育ってきたかで変わる。特に生後数ヶ月から2歳くらいまでに、どういった場所で生 ...

ヘラヘラしすぎて大失敗?コーギーの前向き ときどき 後ろ向き

底抜けに明るいコーギーの笑顔。でもその裏側には慎重さが潜んでいる。物事に対する予測の良し悪しによって思考がポジティブにもネガティブにもなる、コーギーの前向きと後ろ向きを探った。 目次 1.生まれ持った性質に育て方が影響する 2.思考チェックリスト 3.前向きタイプ 4.後ろ向きタイプ 5.まとめ   生まれ持った性質に育て方が影響する 犬の性質は、遺伝、妊娠中の母犬の生活環境、授乳期の環境、その後の生活環境などによってつくられる。 生まれ持った傾向は、生後1ヶ月頃が一番わかりやすい。この傾向は性 ...

【犬の記憶力】ネガティブなことを覚えやすい日本犬は根にもつタイプ?

犬と生活していると、何でそんなこと覚えてるのに、これは忘れてるの? と突っ込みたくなることがある。そこで、今回は犬の記憶について探ってみようと思う。   目次 1.犬の記憶力に重要なのは「感情」と「繰り返し」 2.記憶に必要な要因はある? 3.日本犬の性質を利用して記憶力を操作する 4.言葉の記憶力をupするポイント 5.日本犬の記憶にまつわる噂は本当か? 6.嫌な記憶を良い記憶として認知させる方法 7.犬の記憶力 まとめ   記憶に必要な要因はある? 前述したとおり、犬は感情+意味を ...

「走る」「掘る」「かく」……だけではない日本犬の足事情を徹底調査!

犬の足、ただおっさんのように腹をかいたり、オヤツをねだったり、歩いたり、走ったりするだけだと思ったら大間違い。あなたの知らない世界がそこにある!?   目次 1.足のハテナにズバッと回答! 1-1 足を触られるとなぜ嫌がるの? 1-2 排泄後に地面を蹴るのはなぜ? 1-3 前足と後ろ足で役割は違うの? 1-4 前足をよく使うのは賢いから? 1-5 後ろ足を伸ばして寝ないのはなぜ? 1-6 足の太さは運動量と関係ある? 1-7 マーキング時の高さで違いは?  

犬のオナラに関する素朴な疑問。ニオイから考える健康管理の見直し!

誰でもどんな動物でもしてしまうもの。それが、オナラ。ちょっと恥ずかしい生理現象だが、そんなオナラが知らせてくれる体調の変化もあるらしい。果たしてオナラから健康管理の見直しが必要かどうかを、確認できるのだろうか?悪玉菌に注目せよ! 目次 1.オナラに関するソボクな疑問 2.オナラが臭いのは悪玉菌が原因? 3.食事の見直し 4.精神面の見直し 5.オナラは暮らしを語る?   オナラに関するソボクな疑問 Q.犬はオナラを意識的にするの? 犬は意識的にオナラはしない。あくまで自然発生なので気がついていな ...

犬の口について考える。歯の磨き方、年齢ごとに気をつけたい歯の病気

犬の病気すべての中で、口腔内の疾患が一番多い。犬の口がくさいなら病気の可能性も考えられる。愛犬の歯をチェックしてみよう!   目次 1. 愛犬の歯周病チェック 2. 舌よりも歯のコケをチェック! 3. 歯垢は3~5日で歯石化する! 4. 歯周病になりにくい犬の性格 5. 年齢ごとに気をつけたい口のこと 6. 口の素朴な疑問 7. 口や歯にOKなもの&NGなもの 8. 口以外の病気が歯周病を悪化させる?   舌よりも歯のコケをチェック! 人の舌の表面につく白いものを舌苔といい、口臭の原因 ...

犬の生活サイクル

規則正しい生活こそ、美の秘訣? 正しい生活サイクルで美ボディを作る

人間では、健康に過ごしたかったら規則正しい生活をしなさいといわれる。同じことはコーギーにもいえるのだろうか? 目次 1.生活サイクルを乱すのは飼い主の身勝手? 2.生活サイクル Q&A 3.生活サイクル まとめ   生活サイクルを乱すのは飼い主の身勝手? 人間の世界では、規則正しい生活を送りなさいとよくいわれる。同じことは犬にもいえるのだろうか。 乱れた生活が犬の健康を害する可能性は誰もそれを実験していないので、実証できないというのが実状。ただ感覚では〝ある〟に近いようだ。 例えば、飼い ...

柴犬にも利き手があったらしい……!右利きと左利きの謎を解明

左利きは天才が多い! 左利きは芸術家! 左利きってすごい! 右利きが90%を占める世の中だからこそ、少数派の左利きにスポットを当てた噂がたくさん。これらは人に限ってのことなのだろうか。実は犬にも利き手があるんです!近年は研究が進み、さまざまな生物に利き手があることが判明。犬の利き手は人のように明確ではないが、簡単なテストで愛犬の利き手がわかるらしい。 目次 1.犬の右と左にまつわる謎 2.犬の利き手は調べられるが…… 3.犬の利き手テスト 4.利き手がわかっても利点は0 5.犬は学習で利き手を矯正できる ...

伸びろ犬の皮!柴犬の皮膚に込められた無限の可能性を探れ!

犬のほほの皮を伸ばしながら、ふと思う。犬は痛くない?伸びにくい部分があるのはナゼ? そんな柴犬の伸び顔をゆるーく紹介します! 目次 1.犬の皮膚が伸びやすい理由 2.いろいろ引っ張ってみよう! 3.最も皮膚がのびる犬って? 4.五感を使って健康チェック!   犬の皮膚が伸びやすい理由 犬の皮膚は、体の場所によってよく伸びたり、伸びにくかったりする。 犬の皮膚が人間と比べて伸びやすい(動きやすい)のは、外敵から身を守るため。 外側に露出している背中や、大事な器官が入っている頭周りの皮膚は、とくに外 ...

負け上手が世渡り上手!平和な犬付き合いに必要なのは『負け犬根性』だ!

負け犬って言葉にはいいイメージがない。ましてやそこに根性まで付いちゃって。でも実は、犬同士の関係を円滑に維持するための重要な処世術なのである。 目次 1.柴犬のケンカの見分け方 2.負け犬、勝ち犬の違い 3.ケンカしてしまう犬、降参してしまう犬 4.負け犬・勝ち犬Q&A 5.弱いから負け犬なのか 6.これが負け犬根性だ!   柴犬のケンカの見分け方 ■表情や勢いが遊びとは違う スイッチが入ると声が変わる犬同士が激しく絡み合っている。これは遊びなのだろうか、それともケンカなのか。 まずケン ...

【侵入者には鉄鎚を!】現代柴犬の縄張り意識を探る!

番犬として世の役に立ってきた柴犬。果たして現代の柴犬には、縄張り意識が残っているのだろうか? 目次 1.柴犬と縄張り意識について 2.柴犬に警戒されたらどんな行動をとればいい? 3.縄張りというよりも近づいてほしくない感覚   柴犬と縄張り意識について 柴犬は警戒心が強く、その特性が利用され、番犬として人間と共に生きてきた。知らない、または怪しいと感じる物や人に対して警戒してしまう犬が多い犬種。これは、縄張りというよりも、パーソナルスペースが他の犬よりも広いといえる。 その特性に由来する警戒から ...

【柴犬フリスビー超入門編】ディスク好きにさせるコツと教え方は?

「ディスクドッグは1日にしてならず」犬が若ければ若いほど、ディスクを好きになったり、今までの失敗をやり直すチャンスがある。飼い主の根気と「犬に楽しんでもらう」という気持ちを大切にし、ディスクに挑戦しよう。 目次 1.柴犬にディスクを好きになってもらう 2.こんなことに気をつけよう 3.ディスクの持ち方・投げ方 4.いよいよ実践!  4-1 転がしたディスクをキャッチしてもらう  4-2 空中に軽く浮かせたディスクをキャッチ  4-3 2~3m先に投げたディスクをキャッチ 5.フリスビーを始めたら定期的に歯 ...

【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?

甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。   目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう!   日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...

毎日を健康的に過ごすための習慣。年齢別、犬種別で見る生活リズムの特徴

日本犬は成長と共に活動性が低くなり、変化を好まなくなる傾向がある。また、自宅で排泄しない犬も多い。これらの日本犬の特性に合わせて心身を健康に保つための生活リズムを考えよう。 目次 1.日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 2.野生動物はエネルギーを効率よく使う 3.年齢別生活リズムの特徴 4.家庭犬は飼い主さんに合わせて調整する   日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 日本犬、洋犬、野生動物の生活リズムを比較してみよう。いつも寝ている、深夜でもはしゃぐ、といった飼い主さんが気になる行動の理由がわか ...

プードルのスタイリングを維持!嫌がらないブラッシングのコツは?

プードルのスタイリングを維持するためにブラッシングは大切。そこで今回は自宅でブラッシングをする際に“これさえできていれば”というコツをご紹介!   目次 1.使うブラシ  1-1 スリッカー  1-2 コーム 2.ブラッシングを実践  2-1 基本  2-2 難易度の高い部位  2-3 忘れがち!ブラッシング 3.ブラッシングを嫌がる場合 4.セルフメンテナンスの注意点   ブラッシングを実践 ブラッシングは全身やるのが基本だが、慣れな ...

いつまでもウマイ肉を食べたい……だからボクたち柴犬にも入れ歯をください!

犬の毎日の楽しみといったら散歩や遊び以外に、なんといってもゴハンの時間。おいしそうに食べている愛犬の様子を見ていると飼い主もうれしくなるもの。いつまでもおいしく食べてもらいたいから、今回は犬の歯について考えてみよう。   目次 1.犬が歯を失う理由  1-1 歯周病  1-2 硬いものをかむ 2.1番残ってほしい歯とその理由 3.歯磨きマスターになる! 4.治療のサインを見逃すな 5.どうやって犬の歯を治療する? 6.どうして入れ歯がムリなのか? 7.飼い犬の場合、歯が0本で ...

ついやりがちなケア方法。愛犬のお手入れには意外な落とし穴があった!?

普段おうちで飼い主さんが何気なくやってあげているお手入れ。でもやり方によっては、犬が痛みを感じていたり、怖い思いをしていることも。今回はついやりがち&見落としがちなお手入れのポイントを徹底的に紹介しよう。   目次 1.目 2.足 3.お尻回り 4.爪   目やにはふやかして取る!のがコツ 目 涙やけに悩む犬の飼い主さんは多いもの。こまめに涙や目やにをとる取る以外にも、意外なコツがあるんです!   ※これはNG いきなり前から拭かない 声かけもせず、いきなり正面から拭こうとす ...

お待たせしました! コギだらけ投稿系ムック「コギまる」Vol.2へ登場してくれるコーギーを大募集中♪

おかげさまで昨年盛り上がった投稿系ムック、『コギまる』Vol.2の製作が決定! 今回号もコーギー好きならクスッと笑えるような特集から無条件に癒される特集まで、コーギーの様々な姿を掲載予定。 ぜひ、たくさんの方に参加していただきたいっ! そこで『コギまる』の誌面を飾ってくれるコーギーさんを TwitterとInstagramで大募集! あなたのおうちのコーギーさんを、『コギまる』で紹介させてください! 募集期間は約3週間を予定。詳しい締め切りは下記のとおりです。 募集テーマは6つあるので、すべてに応募するも ...

骨折・脱臼から愛犬を守る!プードルに多い怪我の症状と予防

ジャンプした時に足を滑らせたなどでプードルが骨折や脱臼をしてしまうケースは意外と多い。プードルで気をつけておきたい骨と関節に関する病気にはどんなものがあるか詳しく紹介していこう。   目次 1.体が小さい犬は骨も弱い 2.膝蓋骨内方脱臼 3.前十字靭帯断裂 4.レッグカルベペルテス病 5.環椎軸椎脱臼 6.下顎の骨折 7.撓骨・尺骨の骨折 8.その他の骨折 9.その他の脱臼 10.予防のためにできること 11.しっかり散歩を行うことで強い骨に育てる   膝蓋骨内方脱臼 ■膝のお皿が滑車 ...