【侵入者には鉄鎚を!】現代柴犬の縄張り意識を探る!
番犬として世の役に立ってきた柴犬。果たして現代の柴犬には、縄張り意識が残っているのだろうか? 目次 1.柴犬と縄張り意識について 2.柴犬に警戒されたらどんな行動をとればいい? 3.縄張りというよりも近づいてほしくない感覚 柴犬と縄張り意識について 柴犬は警戒心が強く、その特性が利用され、番犬として人間と共に生きてきた。知らない、または怪しいと感じる物や人に対して警戒してしまう犬が多い犬種。これは、縄張りというよりも、パーソナルスペースが他の犬よりも広いといえる。 その特性に由来する警戒から ...
【柴犬フリスビー超入門編】ディスク好きにさせるコツと教え方は?
「ディスクドッグは1日にしてならず」犬が若ければ若いほど、ディスクを好きになったり、今までの失敗をやり直すチャンスがある。飼い主の根気と「犬に楽しんでもらう」という気持ちを大切にし、ディスクに挑戦しよう。 目次 1.柴犬にディスクを好きになってもらう 2.こんなことに気をつけよう 3.ディスクの持ち方・投げ方 4.いよいよ実践! 4-1 転がしたディスクをキャッチしてもらう 4-2 空中に軽く浮かせたディスクをキャッチ 4-3 2~3m先に投げたディスクをキャッチ 5.フリスビーを始めたら定期的に歯 ...
【柴犬の甘えの構造】見つめてころげて、ピタっとくっつく……その本音は?
甘えてくる愛犬はかわいいもの。でも犬を甘やかしすぎると、問題行動に発展するなんて話もよく聞く。今回は、日本犬の「甘え」にはどんな行為があるのかを探りつつ、「甘やかし」にならない上手な対応法などをご紹介しよう。 目次 1.日本犬と洋犬、甘えの違い 2.日本犬の甘え Q&A 3.同居犬や同居猫に甘える場合 4.甘えと思われる行為の意味や注意点 5.上手に甘やかし、甘えさせよう! 日本犬の甘え Q&A 犬に関する素朴な疑問。その真意を知って、より賢く頼れる飼い主になるべく頑張ろうでは ...
毎日を健康的に過ごすための習慣。年齢別、犬種別で見る生活リズムの特徴
日本犬は成長と共に活動性が低くなり、変化を好まなくなる傾向がある。また、自宅で排泄しない犬も多い。これらの日本犬の特性に合わせて心身を健康に保つための生活リズムを考えよう。 目次 1.日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 2.野生動物はエネルギーを効率よく使う 3.年齢別生活リズムの特徴 4.家庭犬は飼い主さんに合わせて調整する 日本犬・洋犬・野生動物の生活の違い 日本犬、洋犬、野生動物の生活リズムを比較してみよう。いつも寝ている、深夜でもはしゃぐ、といった飼い主さんが気になる行動の理由がわか ...
プードルのスタイリングを維持!嫌がらないブラッシングのコツは?
プードルのスタイリングを維持するためにブラッシングは大切。そこで今回は自宅でブラッシングをする際に“これさえできていれば”というコツをご紹介! 目次 1.使うブラシ 1-1 スリッカー 1-2 コーム 2.ブラッシングを実践 2-1 基本 2-2 難易度の高い部位 2-3 忘れがち!ブラッシング 3.ブラッシングを嫌がる場合 4.セルフメンテナンスの注意点 ブラッシングを実践 ブラッシングは全身やるのが基本だが、慣れな ...
いつまでもウマイ肉を食べたい……だからボクたち柴犬にも入れ歯をください!
犬の毎日の楽しみといったら散歩や遊び以外に、なんといってもゴハンの時間。おいしそうに食べている愛犬の様子を見ていると飼い主もうれしくなるもの。いつまでもおいしく食べてもらいたいから、今回は犬の歯について考えてみよう。 目次 1.犬が歯を失う理由 1-1 歯周病 1-2 硬いものをかむ 2.1番残ってほしい歯とその理由 3.歯磨きマスターになる! 4.治療のサインを見逃すな 5.どうやって犬の歯を治療する? 6.どうして入れ歯がムリなのか? 7.飼い犬の場合、歯が0本で ...
ついやりがちなケア方法。愛犬のお手入れには意外な落とし穴があった!?
普段おうちで飼い主さんが何気なくやってあげているお手入れ。でもやり方によっては、犬が痛みを感じていたり、怖い思いをしていることも。今回はついやりがち&見落としがちなお手入れのポイントを徹底的に紹介しよう。 目次 1.目 2.足 3.お尻回り 4.爪 目やにはふやかして取る!のがコツ 目 涙やけに悩む犬の飼い主さんは多いもの。こまめに涙や目やにをとる取る以外にも、意外なコツがあるんです! ※これはNG いきなり前から拭かない 声かけもせず、いきなり正面から拭こうとす ...
お待たせしました! コギだらけ投稿系ムック「コギまる」Vol.2へ登場してくれるコーギーを大募集中♪
おかげさまで昨年盛り上がった投稿系ムック、『コギまる』Vol.2の製作が決定! 今回号もコーギー好きならクスッと笑えるような特集から無条件に癒される特集まで、コーギーの様々な姿を掲載予定。 ぜひ、たくさんの方に参加していただきたいっ! そこで『コギまる』の誌面を飾ってくれるコーギーさんを TwitterとInstagramで大募集! あなたのおうちのコーギーさんを、『コギまる』で紹介させてください! 募集期間は約3週間を予定。詳しい締め切りは下記のとおりです。 募集テーマは6つあるので、すべてに応募するも ...
骨折・脱臼から愛犬を守る!プードルに多い怪我の症状と予防
ジャンプした時に足を滑らせたなどでプードルが骨折や脱臼をしてしまうケースは意外と多い。プードルで気をつけておきたい骨と関節に関する病気にはどんなものがあるか詳しく紹介していこう。 目次 1.体が小さい犬は骨も弱い 2.膝蓋骨内方脱臼 3.前十字靭帯断裂 4.レッグカルベペルテス病 5.環椎軸椎脱臼 6.下顎の骨折 7.撓骨・尺骨の骨折 8.その他の骨折 9.その他の脱臼 10.予防のためにできること 11.しっかり散歩を行うことで強い骨に育てる 膝蓋骨内方脱臼 ■膝のお皿が滑車 ...
犬が食べてはいけない部位はある? 茎&花野菜と根菜の便利手帖
野菜は、葉を食べる以外にも、茎や根、花を食べるものもあります。例えば、好きな犬が多いブロッコリーは花野菜の一つですが、花の部分と茎のどちらをあげればいいのか迷っている飼い主さんは意外と多いもの。茎&花野菜と根菜についての知識を深め、愛犬の献立に役立てましょう。 目次 1.茎&花野菜は犬に良い? 2.茎、花野菜と根菜について知ろう! 3.茎、花野菜と根菜をあげる時の注意 4.根菜の葉、捨てるのはもったいない! 茎&花野菜は犬に良い? 野菜の栄養は根から吸収され、茎から葉に送られ濃縮されます。葉 ...
死角を知れば日常生活も円滑に!? 柴さん!後ろ、後ろ~っ!
背後から近寄ると、愛犬がびくっとすることがある。死角がないようであるのが犬。一体どのくらいまで見えているのだろうか。 目次 1.見えている範囲は人より微妙に広い 2.柴犬の死角は他の犬種より敏感 3.死角があるのはいいこと? 見えている範囲は人より微妙に広い 犬の物事の察知能力からすると、人よりも視界がはるかに広いと思っている方が多いと思う。 が、実際はそんなに大差はない。少し広い程度だ。人の両目視野は120°ほどある。しかし、全体の視野は180°を少し超える程度。 一方、犬の両眼視野は人よ ...
【柴犬の表情図鑑】あの顔の時どんなことを思っている?笑顔編
「表情が読みとりにくい」と言われることもある日本犬。当の飼い主からすれば「ただやる気がないだけ!?」と思えないこともないが、本当のところはどうなのだろうか。犬が何を考えているのか表情から読み解いてみよう。 目次 1.顔のパーツで見る犬のサイン例 2.状況、姿勢、動きも見て判断 3.嬉しい・楽しい・リラックスしている犬の表情 4.犬は喜びと同時に不快感を抱くことも 顔のパーツで見る犬のサイン例 ▽口のパーツ あくび →緊張・不快 緩めている →リラックス・嬉しい 閉じている →集中・威嚇・恐怖 ...
【誤飲・熱中症・感電】愛犬の命を救う。もしもの時の応急処置講座
いざという時、飼い主が行ったほうがよい応急処置について、症状別に詳しく解説! 目次 1.呼吸と心拍がない 2.熱中症 3.何もせずに動物病院へ行くべきケース 4.虫に刺された、ヘビに噛まれた 5.感電した 6.誤飲をした 7.緊急時には焦らず冷静に応急処置を行いたい 呼吸と心拍がない 【犬の様子】 ・呼吸をしていない ・心拍と脈拍が 確認できない 【応急処置に役立つモノ】 ・手鏡、 コンパクトなど 心肺停止に陥ったら即座に蘇生処置を行って 何らかのアクシデントで心肺停止の状態に陥った時、飼い ...
愛犬と一緒にコミフで楽しむスイーツ&デリの注目商品
コミフとは コミフという名は、コミュニケーション+フードという意味。 そこには楽しい食を通じて、愛犬との暮らしをもっと豊かにしていきたいという願いが込められています。長年にわたる研究の見地から、犬の好みだけでなく、砂糖、塩、乳、動物性油脂などをできるだけ抑えたよりすこやかなメニュー開発でコミフの商品づくりを支えています。 コミフは、愛犬も人も食べられるスイーツ&デリ。 いまスイーツとデリを合わせて40種類をラインナップしています.。ごほうびやお祝い、お誕生日などコミフで楽しんでください。 ちいさな ...
高価な部位は飼い主が食べたい!? 牛肉と他の肉&部位別の違いを大研究!
今回のマニアテーマは「牛肉」! 他の肉に比べて多少お値段が張るけど、それ以外の特徴とは……? 目次 1.牛肉の収縮 オモシロ実験 2.肉の違いを知り肉マスターになろう 3.大きい動物ほど体を支える筋肉は硬くなる!? 4.肉に含まれる脂肪酸の種類 5.牛肉の部位の違いを理解しよう 6.消化しやすい牛肉の与え方 7.もっと詳しく牛肉のことを知ろう! 牛肉の収縮 オモシロ実験 一般的な加熱調理、「茹でる」「焼く」で、牛肉、豚肉、鶏肉の収縮率を“重さの変化”と“見た目の大きさ”で比較してみよう! 【 ...
【犬の性格が決まった瞬間】家に迎える以前の環境が性格に与える影響は?
性格とは持って生まれたもの、親から受け継いだもの、という認識は強いと思う。それは事実。しかし、生まれてからの環境もまた犬の性格形成においては大きな影響を与えるのである。愛犬の性格はどのように形作られていくのか、その一端を追求してみたい。 目次 1.犬の性格形成には重要な時期がある 2.家に迎える以前の環境が性格に与える影響 3.いろいろなものと接していくべし 4.子犬に専念し、良い性格に導いてあげたい 家に迎える以前の過ごし方が性格に与える影響 どこで生まれ、どのような環境下で ...
【シニア犬 Q&A】高齢になっても快適な生活を送るために実践したいこと
年を重ねた愛犬と、どのように暮らし、病気と向き合っていけばいいのでしょうか。穏やかに、健やかに暮らす知恵や工夫をヒントに、やがてやって来る老いに備えましょう。 目次 1.老犬になっても散歩は必要? 2.愛犬の食欲が落ちてしまい心配 3.危険のない安全な住環境って何? 4.定期的に健康診断を受けた方がいい? 5.シニア犬がかかりやすい病気は? 6.何か起きてからでは遅すぎる 老犬になっても散歩は必要? 適度な運動はできるだけ行いましょう 心臓病や関節障害など運動制限がない限り、無理をせずに、愛 ...
柴犬の筋肉を学ぶ~知っておきたい7つの役割から病気まで~
マッチョな人が好き、筋肉に惚れ惚れしちゃう……ってな人も意外と多いようだが、愛犬の筋肉について意識したことはあるだろうか。柴犬の筋肉はどんな役割をしているのかなど、筋肉にまつわるアレコレを詳しく学ぼう。 目次 1.筋肉の構造 2.筋肉の種類 3.筋肉の名称 4.主な筋肉の役割 5.筋肉の成長は性別で違いが出る 6.筋肉を維持&鍛えるには…… 7.筋肉の病気 8.もっと知りたい筋肉のコト Q&A 9.健康的な筋肉を目指そう! 筋肉の構造 筋肉は数多くの筋の細胞が集まった筋速筋と ...
美食家プードルも納得の味!低カロリーで消化にいいオヤツレシピ
美食家プードルさんも納得するオヤツ6品のレシピをご紹介! 目次 1.タラと白菜のスープ 2.ポテボール 3.だいこんケーキ 4.蒸しりんご 5.フラワーポテト 6.ベジプードル タラと白菜のスープ <材料> 全体で約30kcal タラ(塩なし)20g 白菜(葉の部分)20g ニンジン(皮むき、すりおろし)5g 牛乳 10㏄ <作り方> 1.タラはさっと湯通ししてから細かく刻む。 2.白菜はみじん切りする。 3.小鍋に水50㏄(分量外)と1と2、ニンジンを加えて3分程煮たら火を止 ...
コミフデリ×ピザーラのコラボピザを実食レポート♪
愛犬と飼い主さんが一緒に食べられるスイーツ&デリブランド「コミフ」が、宅配ピザ「ピザーラ」とコラボ! 定番メニューのテリヤキチキン風にアレンジしたピザを、一緒に味わってみたよ♪ レポートしてくれるのは、『Shi-Ba【シーバ】』読者の中村さんと愛犬・あずき(メス・7歳)。 ※後ろに写っている同居犬・ひめこ(メス・9歳)は今回お休み! ひめこ「おいしそう……(じゅるり)」 並べてかわいい♡ パッケージまで高い再現度! 「コミフデリピザーラテリヤキチキン」は通常のコミフデリ商品同様、飼い主さんも ...
可愛いけどその飛びつき、本当に大丈夫? プードルアタックの対策方法
ぴょんぴょんと軽快に飛びついてくるそんな愛犬の姿を見て、かわいいなと思う飼い主さんも少なくない。でも、飛びつきはトラブルの原因になることもある。プードルによく見られる飛びつきについて考えてみよう! 目次 1.プードルのアタック傾向 2.アタックで起こるトラブル 3.プードルのアタック対策 4.ハウスリードのすすめ 5.飛びついてもいいことは起こらないと教える 6.ムダな飛びつきがないよう経験させよう アタックで起こるトラブル トイやミニチュアサイズなら、多少人や物に飛びついても ...
『柴犬さんのツボ』公式LINEスタンプが発売!第6弾は励まし&思いやり編
辰巳出版の日本犬専門誌【Shi-Ba(シーバ)】の連載でおなじみ、『柴犬さんのツボ』の公式スタンプ第6弾。大切な人に送りたくなる、温かい言葉を集めてみました! 「負けないで」や「がんばったね」など、優しい気持ちをたくさんつめこんだスタンプが40種類。 柴犬さんスタンプで励ましや思いやりのメッセージを大切な人に届けてみてはいかがでしょうか? 公式LINEスタンプは本日からの発売です! 使いやすい言葉が満載なので、スタンプ同士のやりとりも◎。 柴犬さんのツボ vol.6 励まし&思いやり編 発売日:2021年 ...
ぷりぷりのアノ部位はかわいいだけではない!尻は口ほどにモノを言う!
調べてみると「尻」に関する慣用句って意外と多い。これだけの数のお尻に関する言葉があるってことは、それだけお尻は体の中でも表現力豊かな部位ってこと。あるいは、顔と同じくらいに意思を伝達したり、相手の意思を察したりすることが可能な部位なのかも。お尻が顔と同じくらいに感情豊かであるならば、顔色だけに注目してもいられない。「顔色」じゃなくて「尻色」をうかがうというか……もう少し犬のお尻にも注目してみるべきかも。 お尻に関する慣用句 ■尻を叩く 【解説】 「尻を叩く」とは、やる気を起こすように促したり ...
【お近づき大作戦】気になるあのコとLet’sトレード!一番モテる柴犬名刺
散歩道、よく行くドッグランなどでよく見かける名前も知らない気になるあのコ……。見ているだけでは伝わらない、仲良くなるために手作り名刺で飼い主同士の距離を縮めよう! 目次 1.マナー講座 2.インパクト勝負で忘れられない出会いを 3.犬に絶対喜ばれる名刺 4.今すぐつくれるお手軽名刺 マナー講座 1.名刺の渡し方 飼い主同士での名刺交換の際、まず渡すほうは自己紹介をしながら相手側から文字が読めるように持ち、両手で差し出す。 2.名刺の受け取り方 渡された方は「頂戴い ...
シャキシャキの歯ごたえ、好き?嫌い? 葉もの野菜の便利手帖
調理の手間も少なく、食生活に取り入れやすいのが「葉もの野菜」。その葉もの野菜の健康パワーを生かすには、「何をどれだけ、どのように」食べているのかが大切です。特に人と同じ感覚で犬に与えると、せっかくの食事中の栄養を無駄遣いしてしまうことも!? 葉もの野菜を正しく使い、愛犬のさらなる健康管理に役立てましょう。 目次 1.葉もの野菜は犬の体に良い? 2.葉もの野菜について知ろう! 3.犬に葉もの野菜を与える時の注意点は? 4.香草について 5.犬に与えても良い1日の目安量 6.調理や保存をする時の ...
犬にウソをつくと信用度がゲキ落ちする!?ウソつき飼い主破れたり!
散歩に行くふりをして確保。そのまま風呂場へ直行。などウソをつかれる犬たちは多い。でも、犬は頭の良い動物。実はウソを見抜く能力は高いかも? 目次 1.カメラは見た!飼い主のウソ 2.上手なウソのつき方 3.ウソをつかずによい方法 4.愛犬のまえでは正直に生きるが吉 カメラは見た!飼い主のウソ 飼い主がつくウソは、騙して困らせてやろうといったものではない。ほとんどのものが、事情があり、しょうがなくついているものである。こういう類いのウソは、多くの飼い主さんがついているものだろう。 ...
【愛犬が喜ぶ手作りレシピ】茎・花野菜&根菜のおいしい食べ方
売り場に行くと、いろいろな野菜が目に入る季節。旬の野菜や手に入りやすい野菜を上手に使って、愛犬の心も体も喜ぶメニューを作ってみませんか? 目次 1.犬に与えても良い1日の目安量 2.調理や保存をする時の注意点 3.茎&花野菜、根菜レシピ 犬に与えても良い1日の目安量 主食のドッグフードに、「どのくらいの食物繊維量が含まれているか」によっても与えられる量が異なるので目安量は適量ではなく、消化器症状を起こさないであろう分量の目安としています。 グリーンアスパラガス・・・30g セロ ...
【柴犬の子犬】性格に合わせた散歩・遊び方・社会化対策!
人間も子供によってさまざまな個性があるように、子犬にもいろいろなタイプが存在する。先天的な性格もあるが、きょうだい犬や、飼育環境によっても、性格に違いが出てくる。個性に合ったしつけをしていくためには、まずはそのコがどんなタイプか知ることが大切。今回は子犬を4つのタイプに分けて考えてみた。今後のしつけの参考にしてみてほしい。 目次 1.柴子犬の個性 1-1 やんちゃタイプ 1-2 ほがらかタイプ 1-3 おとなしいタイプ 1-4 引っ込み思案タイプ 2.これを ...
【ぬり薬・目薬・点鼻薬】投薬の悩みを解決!犬への上手な薬のさし方、ぬり方
目、耳、鼻の薬や、スポットオンタイプのノミ・ダニ駆除薬、ぬり薬など、それぞれの効果的なさし方(滴下方法)やぬり方を詳しく紹介! 目次 1.鼻の薬 2.ぬる薬 3.目の薬 4.耳の薬 5.スポットオンタイプのノミ・ダニ駆除薬 ぬる薬 薬をぬる前は、患部のフケを取り払ったり、汚れている部分を拭いておくことも大切。ぬり方は下記の通り。 地肌が見えるようにして薬をぬり浸透させる 薬を綿棒につけ、犬の毛をかき分けて地肌が見えるようにする。そして地肌にしっかりと薬がつくようにぬる。ぬっ ...
コーギーに捧ぐダイエットレッスン。食事・運動・ツボで肥満予防!
気になる愛犬のぽっちゃり感。毛量のせい? それともマジで肥満気味……? 実際にぽっちゃり体型なのかどうかをチェックした上で、ダイエットにチャレンジしよう! 目次 1.ぽっちゃりの定義 1-1 ボディチェック 1-2 ぽっちゃりの解説 2.ぽっちゃりのタイプを知る 3.脂肪のつき具合が判断基準 4.食生活からのアプローチ 5.運動の工夫 6.タイプ別・ツボマッサージ 7.コーギーダイエットの心得 8.健やかな毎日のため、やさしく体調管理を! ぽっちゃりの ...