takabatake

安定感抜群なので簡単に楽しめる! 愛犬とカヌーで大冒険!

愛犬と一緒に水の上を滑るように静かに走るカヌーに乗れば、自由気ままにアメンボ気分で水上散歩を楽しむことができる。 「ちょっと難しそう……」「大丈夫かなぁ」なんて心配はご無用。カヌースクールに参加すれば、誰でも気軽にカヌーイストになれるのだ。 スクールでは、愛犬の様子を見ながら水際で遊んだりしてリラックスさせたり、飼い主さんには陸上でパドルの持ち方や漕ぎ方、カヌーの乗り方、降り方など基本的なことをわかりやすく、丁寧に教えてくれるから安心。   今回、山梨県富士河口湖のカントリーレイクシステムズで開催している ...

愛犬を失う悲しみ。誰にでも訪れるペットロスを克服するために(1)

もはや愛犬は家族の一員。長年ともに暮らしてきた愛犬を失う悲しみは、誰にでも訪れるものである。したがって、ペットロスは決して他人事ではないのである。その悲しみを克服すること、そして一緒に生きてきた時間を再確認し、愛おしむこと。それが残された家族の最後の勤めである。ペットロスについて今一度、考えてみたい。 目次 1.ペットロスとは何か 2.ペットロス時の心身の変化 3.愛犬を無くした悲しみが長引く要素 4.信頼できる獣医師を探すことからはじまる   ペットロス時の心身の変化 1.行動 涙が止まらない ...

【暮らしに役立つ心理学】飼い主の性格から犬のしつけ方を探る!

本サイトではいつも犬の性格の解説ばかりしてきたけれど、そういえば飼い主さんはどうなんだろう……?犬との暮らし方やしつけ方を見直すために、飼い主さんの性格診断をやってみよー!   目次 1.飼い主さんの性格診断 2.せっかちタイプ 3.マイペースタイプ 4.家長タイプ 5.甘ちゃんタイプ 6.犬は人に良い影響を与えてくれている   せっかちタイプ キビキビとした性格で、のんびり待つことが苦手。とはいえ、持ち前の好奇心を活かして、犬との暮らしを充実させることができる。 【性格の特徴】 せっ ...

家を守るのが仕事?でも吠えると近所迷惑……?今どきの番犬事情

柴犬は、番犬の仕事に最も向いた犬種と言われている。縄張り意識の強さ、相手が根負けするまで吠えつづける執念深さ、といった必要条件に適合した気質だったとか。でも、最近はハイテクなセキュリティー機器も普及して、番犬の仕事も激減。室内飼いの犬も増えている。状況的に、番犬仕事もやり辛い。また、柴犬の性格も昔よりはカドも取れて、いいヤツになってるようだから「いまどき」は番犬の事情も違ってきてる、かな!?   目次 1.日本犬の番犬事情 2.番犬することの意味と対策 3.今時の番犬仕事はけっこう難しい &nb ...

【犬の性教育 11のLesson】知っているようで知らない性のこと

同じ哺乳類だから生殖のシステムも似てるのでは、と思ったらこれがちょっと違うらしい。去勢・避妊以外の犬の生殖についてたまには勉強!   目次 1.どこからどこまでが生殖器なのか 2.犬の生殖器の構造 3.ホルモンの種類と働き 4.メスの発情のメカニズム 5.オスの発情と性器の基礎知識 6.犬固有の射精方法と精子の質 7.他動物にはない高い繁殖力の秘密 8.生殖器の病気 9.ブリーダーを震撼させる犬のブルセラ病 10.出産適齢期と高齢犬の性機能 11.避妊・去勢のタイミング 12.犬の性教育 まとめ ...

天使のようで悪魔?日本犬の子犬を迎える前に知っておく大切なことと心構え

この世のものとは思えないほどに愛らしい! と思って飼い始めても、実際に子犬が来たら、おしっこや甘がみなど問題が山積み……。でも子犬特有のトラブルには理由がある。日本犬の子犬の習性を理解し、育犬ライフを楽しもう!   目次 1.飼い主の態度がこの先の犬生活を左右する 2.大切なことと心構え 3.子犬の定義とは? 4.子犬を迎える準備をしよう! 5.愛情に時間、空間、そしてお金もかかる   大切なことと心構え ・「強い犬」だと思って高圧的な態度で接すると、犬は恐怖心から攻撃的に。 ・マイナ ...

私たち柴犬もペットが飼いたい!動物たちの異種多頭飼いを考えてみた

小さくてかわいいペットに癒されたいのは人間だけじゃなかった!? ということで、異種の動物と暮らし、ペットの飼い主気分を味わう(?)柴犬たちの暮らしを考えてみました。最後には、全柴犬が憧れるようなペットとの暮らしをご提案。はたして、実際に柴犬とぴったりなのは鳥か、カメか、それとも……。   目次 1.柴犬がペットを飼うなら?  □ペットその1.金魚  □ペットその2.小鳥  □ペットその3.猫  □ペットその4.カメ  □ペットその5.リス &nb ...

寒い時期は要注意!愛犬がおしっこを我慢する原因と対処方法は?

目次 1.犬のおしっこに関わる主な器官 2.寒い時期のおしっこには気をつけて 3.おしっこと飲水の関係 4.日頃の注意   寒い時期のおしっこには気をつけて 排泄をしない=尿が出ないとは限らない。日本犬は外飼いであっても散歩の時間まで排泄をガマンする犬もいるため注意が必要だ。 あまりガマンをさせすぎると腎臓病や膀胱炎など病気の原因になる。 また結石ができやすい犬の場合、膀胱に長時間尿を貯めるのは、結石が増える時間を作っているようなもの。 特に寒い時期は飲水量が減るため、膀胱に尿がたまるまでに時間 ...

最近犬に増えてきたってホント?気がつきにくい胆嚢の病気と役割

胆のうにまつわる病気にもいろいろあるが、最近、胆泥(胆石)症などがよく見られるようになっているとか!?胆のうのある位置や役割、そして気をつけたい胆のうの病気について知っておきたい。   目次 1.胆のうについて詳しく知っておこう 2.犬の胆のうの疑問 3.気をつけたい犬の胆のうの病気 4.超音波検査で胆のうの状態を調べておく   犬の胆のうの疑問 ■よく聞くけど……胆石って何? 胆石は、胆汁がたまって蓄積することで、胆汁が変質して結晶化したもの。含まれている主な成分は、胆管や胆のう内の ...

今日だけ手作り!犬用チキンカレー・ちらしずし・肉じゃが丼レシピ

簡単手作りごはんもいいけれど、もっといろいろバリエーションを増やしたい。そんな飼い主さんのために、たまに作る手作りごはんに最適なレシピを紹介。愛情たっぷりの手作りごはんを作ってあげよう。   目次 1.パンプキンチキンカレー 2.サラダちらしずし 3.肉じゃが丼 4.まとめ   サラダちらしずし <材料> 全体で≒235kcal ご飯・・・・・・・・80g まぐろ・・・・・・・50g きゅうり・・・・・・30g ミニトマト・・・・・3個(30g) のり・・・・・・・・1/4帖 酢・・・ ...

毛糸でカンタン!ボンボンプードルを作ろう!【アフロヘアプードル編】

まるい頭がかわいいアフロヘアのプードル。ボンボンプードルも、まるをたくさんつけてボリューミーなアフロに♪   目次 1.材料と道具 2.アフロヘアプードルの作り方 2-1 頭や体を作る 2-2 まるく整える 2-3 頭と体をつける 2-4 シッポを作る   アフロヘアプードルの作り方 ■頭や体を作る 1.基本の1~7同様に同じ大きさのボンボンを、マズル1個と耳2個の合計3個作る。3.5cmのくるくるボンボンをセットし好みの色の毛糸を親指で押え、巻き付けていく。2本取りで65回。 &nb ...

知っておくべき犬に関する法律。迷子・引越し・死亡した際の手続きについて

家族の一員であり、社会の一員でもある愛犬が安心安全に生活を営めるよう、犬の飼い主さんが学んでおくルールをご紹介します。今回は愛犬の迷子、引越し、死亡した際の手続きについて解説!   目次 1.愛犬が迷子になってしまったら 2.引越し先でするべき手続き 3.愛犬が亡くなった時にするべき手続き   引越し先でするべき手続き 引っ越しをして、転居先での生活に慣れてきたら、愛犬の引っ越しの手続きをしましょう。今まで交付されていた鑑札と狂犬病予防注射済票を持参して、転居先の各市区町村に申し出ます ...

【婚活女子必読】日本犬の理解が結婚への近道に!? 柴犬にモテる恋愛ルール

どこか似ている日本犬と日本男児。とゆーことは日本男児の心をつかめば柴犬にモテて、その逆も然り!? 婚活女子と柴犬好き女子は必読ですぞ!   目次 1.柴犬にモテれば日本の婚姻率も上がる!? 2.柴犬と日本人男性の共通点 3.ツン行動で焦らせ! 4.デレ行動で喜ばせる! 5.悩める乙女の相談室 6.柴犬に使える恋愛ルール 7.愛に満ちた毎日を送ろう   柴犬と日本人男性の共通点 共通点1.欲求に素直 「うまいものを食わせろ」という食欲や「遊んで!」などの欲求に素直なところが少年マインド。 ...

もっとも多い基本色!より良い毛色と形を求めて……とことん赤柴!

日本犬の中で多数を占める柴犬の中でも、最も多い毛色が赤毛である。今から100年以上前、どこにでもいた赤毛の犬が日本犬の危機を救い、繁栄に導いた。日本犬の代名詞ともいえる柴犬の赤毛に刮目せよ!   目次 1.赤柴と他の犬種との比較 2.赤柴の歴史 3.毛色のしくみ 4.芯の強さとたくましさを被毛で表現 5.もっと知りたい!赤柴Q&A 6.異血の影響を除き血統を守る   赤柴の歴史 柴犬の祖先と考えられている犬の歴史は、1万年以上前までさかのぼることができる。その頃から赤毛が存在していたの ...

ペンプロークに負けていない!もうひとつのコーギー、魅惑のカーディガン

ウェルシュ・コーギーにはペンブロークとカーディガンの2種類の犬種がある。でもカーディガンは、ペンブロークに比べると数が少ないので、どうしてもマイナーなイメージがある。本企画ではカーディガンの魅力をたっぷり語っていこう。   目次 1.コーギー・カーディガンの特徴 2.カーディガンをもっと知ろう! 3.日本のカーディガン事情   カーディガンをもっと知ろう!   ■性格 楽しいことが好きで活発。その一方でのんびりした面を持っている子もいる。 牧畜犬だった歴史から運動量は豊富だが ...

毛糸でカンタン!ボンボンプードルを作ろう!【トップノットプードル編】

ちょんとしたトップがかわいい。耳の毛も同じように結んだりすれば、いろいろなスタイルも楽しめそう!   目次 1.材料と道具 2.トップノットプードルの作り方  2-1 マズルや体を作る  2-2 トップの毛を整える  2-3 耳を作ってつける  2-4 シッポを作ってつける  2-5 耳やトップノットの長さを整える   トップノットプードルの作り方 ■マズルや体を作る 1.基本の1~10同様にマズルを作る。3.5cmのくるくるボンボンを ...

袴毛、裏白、蓑毛ってなに?知っておきたい犬の用語集・被毛編

  柴犬を飼っていると、自然と専門的な用語をよく耳にするようになる。そこで今回は犬の毛に関する用語をピックアップしてみた。あなたはいくつ分かるだろうか。知っていない人もこれを機に、学んでおこう。  

愛犬が膵炎と診断されたら食事はどうする?検査方法、治療方法を解説

  目次 1.膵炎の検査内容 2.獣医師と相談し納得のいく検査を 3.様々な検査結果を統合して判断 4.具体的な治療内容は? 5.診断がなかなかつかない時は? 6.手作り療法食の食材の一例 7.診断後、気をつけることは?   膵炎の検査内容   【主な検査】 1.血液検査でわかること 血液を遠心分離機にかけ(場合によっては試薬と混ぜる)、血清部分を自動分析器で測定。院内検査の場合、採血量は約1~2cc。下記の他、アミラーゼ、脱水の程度、胆汁うっ滞、高脂血症、急性腎不全の指標な ...

愛犬との同行避難を考える。日常生活でできる災害への備え

大規模な災害が続き、全国的に防災の意識が高まっている。平成25年には環境省が、東日本大震災を教訓に、「動物は同行避難を原則とする」というガイドラインを発表した。飼い主が備えておくべきことが網羅されている。いつ起きておかしくない災害に備えるために、今すぐ実践しよう。   目次 1.ペット同行避難とは? 2.避難所生活に役立つしつけ 3.愛犬の健康を守り他者への感染を防ぐ健康管理 4.再会率を上げる所有表示 5.しつけ、健康管理、所有明示を日頃から徹底しておこう   避難所生活に役立つしつ ...

空気を賢く循環させて1年中、室内を快適に♪Shi-Ba探検隊が行く !

扇風機として、また冷房効率アップのためにサーキュレーターを利用する人が多いことから、サーキュレーターは夏だけのモノだと思われがち。でも本当は一年中使える家電だ。 それを体感してもらうべく、インスタグラムで人気の柴犬・銀次郎の飼い主であり、2児の母でもある津野田さんのお宅へ伺うことにした。体感してもらうのは、、バルミューダーの最新モデル「グリーンファンC2」。 さっそく使用してみると「エアコンつけていないのに、部屋の空位が涼しくなりましたね」と津野田さん。グリーンファンC2は、一度にたくさんの空気を循環させ ...

間違いだらけのボディランゲージ。愛犬のポジティブな反応はどんな行動?

あくびをしたら「眠いんだね」、シッポを振ったら「喜んでる!」など、日常において犬の行動を人間風に解釈することは多い。でもその解釈、本当に合っているだろうか?   目次 1.犬のボディランゲージについて 2.犬のポジティブな反応 3.比較的分かりやすい表現。でも興奮しすぎる時は注意!   犬のポジティブな反応 他の犬や人に対して「遊びたい」「散歩に行きたい」などの気持ちの表現。意図的というよりは本能的に出やすいボディランゲージ。 □好きな犬との再会を喜ぶ時 □よその犬と遊びたい時 □飼い ...

暮らしに役立つ!テストに出る?覚えておきたいコーギーの単語帳【N~Z】

犬に関して知っているようで知らないことは意外と多いもの。愛情の第一歩は「知る」ことかもしれない。愛犬との暮らしを豊かにするために理解することから始めてみよう。  

本気になればここまでデキる!? 柴犬とガチで手作りチャレンジ!その2

アイスクリームボールで遊びながら ダメージジーンズ作り 動物園のライオンやトラ、クマといった猛獣にデニム生地を傷つけさせ、それでジーンズを作る「ズー・ジーンズ」というダメージジーンズが話題になっているようだ。そこで犬でも同じようにダメージジーンズが作れないかと、まる子がチャレンジ! 果たして世界初(?)のダメージジーンズ「シバ・ジーンズ」を完成させることができるのか!? 積極的にジーンズに噛みついたり引っかいたりするよう、内側にから揚げを仕込む。   から揚げがジーンズの外に出ないようにヒモなど ...

花火、雷、バイクetc……大きな音が怖い!愛犬の苦手な音の対処法、慣らし方

1年中、怖~い大きな音に悩まされる柴犬たち。空一面に広がる大きな花火の音や、閃光のおまけが付いた雷、轟音を振りまくバイク等々。生きている限り、避けようのない音の洪水にアップアップ。柴犬は気が強そうに見えて、けっこう繊細。そこで、心臓が縮み上がるような恐怖の音に打ち勝つにはどうしたらいいのか。否、勝てるわけはないので、回避するにはどうしたらいいのかを解明しよう!   目次 1.犬が怖がる音の種類 2.音を怖がる理由 3.犬が怖がっている時の行動 4.犬が怖がっている時の対処法 5.怖い音への慣らし ...

【発症するとつらい!痛い!】犬の膵炎ってどんな病気?原因・症状・予防について

犬の世界でもよく聞く「膵炎」という病気。人間でも発症すると、激しい痛みを伴うことで知られている。膵炎といえば、肥満犬や高齢犬がなりやすいイメージがあるけれど、実はそうでもないようだ。本当のところはどうなのだろうか。   目次 1.膵臓ってどんな臓器? 2.犬の膵炎ってどんな病気? 3.なぜ、怖い病気と言われるの? 4.何が原因で膵炎になるの? 5.どんな症状が出るの? 6.予防策はないけれど食べ過ぎや肥満には注意     犬の膵炎ってどんな病気? →何らかの原因で膵液が活性化 ...

プードルのセルフメンテナンス。正しいシャンプーで美しく健康維持!

プードルのセルフメンテナンスの悩みで多いのが、ブラッシングとシャンプー、ドライが上手くできないというもの。サロンでの仕上がりにより近づけるために、自宅でシャンプーする際のポイントをおさえておこう。   目次 1.シャンプーの基本 2.シャンプーの正しい泡立ち具合 3.濡らす 4.シャンプー剤をかけて洗う 5.すすぎ流す 6.手で毛をしぼる 7.タオルドライ 8.ドライヤー 9.お手入れやサロンに行くのは楽しいことだと教えよう   シャンプーの正しい泡立ち具合 使うシャンプーに表示された ...

ヘルニアだけじゃない!コーギーのかかりやすい20の病気を知っておこう

陽気で活発なイメージが強いコーギー。愛犬がいつも元気でいてほしいとは、どの飼い主も願うこと。そのためにはどんな病気にかかりやすいのかをあらかじめ知っておくことも大切だ。   目次 1.コーギーによく見られる病気 2.コーギーに増えてきた病気 3.コーギーの突然死について   コーギーに増えてきた病気 ■舌ペラ病 舌の筋萎縮症ともいわれ、正式な病名はまだはっきりしていない。舌の中の筋肉が萎縮する病気で、現在のところ治療方法はない。下の先端だけ薄くなる場合もあるが、舌全体が薄くなってしまう ...

愛犬が人を噛んでしまったら……。知っておきたい犬に関する法律!

犬に関する法律は人と犬が人間社会の中で共存して安心安全に生活するためにあります。大切な社会の決め事を守り、実行することが愛犬の幸せにつながるのです。まさかのアクシデントが起きたら、平常心を失わず適切に対応しましょう。事故発生後、迅速に関係各所に連絡することを忘れずに。   目次 1.動物の愛護及び管理に関する条例 2.ノーリードはルール違反 3.咬傷事故を防ぐためには?   ノーリードはルール違反 散歩中に犬同士がケンカになって仲裁に入った飼い主さんが思わず噛まれてしまった、出会い頭に ...

知っておくとちょっと嬉しい!? コーギーに関するファンタジーなウワサ話

ご存知の通り、コーギーは長い歴史を持つ犬種。その分、いろんな伝承やウワサ話も多く残されています。ファンタジーとロマンにあふれたコーギーのウワサ話、ご紹介しましょう!   目次 1.妖精と仲良くなった子供がプレゼントされた2匹のパピィ 2.妖精の子供の遊び相手を務めていた心優しき犬 3.古代ウェールズの王族もコーギーがロイヤルドッグ!? 4.バイキングとコーギーの切っても切れない関係とは?   妖精の子供の遊び相手を務めていた心優しき犬 上記の伝承で、パピィを連れ帰った子供は、家族に「こ ...

人にはヘルシーでも犬には??な食材。きのこ類・煮干し・豆腐は大丈夫?

豆腐や煮干し、きのこ……。これって全部体に優しいイメージの食材だが、犬に与えると、実は彼らの負担になることもあるそう。今回もためになる特集だ!   目次 1.きのこ類 2.煮干し 3.豆腐 4.おから   煮干し ■人にとっての煮干し 煮干しは、小型のまいわしやかたくちいわしを塩水で煮てから乾燥させたもの。特徴的な栄養分としては、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム。そのため、人では健康な骨や歯を保つための食材として利用されている。   ■煮干しの秘密 ・ナトリウム ナトリウ ...